fc2ブログ

羽床城/香川県綾川町

羽床城は、真夏にはギリギリアウトな山城でした。
訪問日は2018年8月5日です。

羽床城【1】
①入口

羽床城は、讃岐平野と南側の山地の境目にありました。
お城は小さな山というか丘を、丸々1つ利用しています。
大した高さではないのですが、案内は「登山口」と書かれています。
雰囲気的にはそんな感じですクローバー

羽床城【2】
①説明板 拡大表示

そんな「登山口」にある説明板です。
内容はザックリですが、イラストもザックリです。
微笑ましいのですが、城キチにはお宝です合格

羽床城【3】
①道端の案内

登山口から集落の通路っぽい道に入り、すぐに案内があります。
この案内が無いと、100人中100人通り過ぎると思います。
往時もやっぱりこんな感じだったのでしょうか?

羽床城【4】
②城塁と案内

山道っぽい山道に入ると、すぐに道が分かれます。
ここに案内があり、本丸は矢印の先の高みにあります。
城キチなら、何も無くてもそっちへ吸い寄せられます。

羽床城【5】
③本丸入口

その吸い寄せられた先で、土塁が開口しています。
私の目には、後世に開けられたようにしか見えず・・・
しかし、今となってはココが唯一のまともな通路です。

羽床城【6】
④本丸内部

ついに到着した本丸です。
緑がとっても豊かですクローバー
草丈は腰の高さまであり、散策出来る場所が限られます。

羽床城【7】
⑤本丸虎口

そんな中、あとちょっと!のつもりで見つけた虎口跡です。
白い案内が出ていたので、何だろう?と吸い寄せられました。
そんな同類のおかげか、足元の草がそこだけ薄くなっています。

羽床城【9】
⑥二の丸の土塁

続いては、本丸前の分岐から城塁に沿って進みます。
すると、二の丸の痕跡にたどり着きます。
上の白い板には「←本丸」と書かれています。
どうやら竹藪の細道を辿ると、先ほどの虎口に行けるようです。
季節が季節なので、試す度胸はありませんでしたあせる

羽床城【10】
⑥説明板 拡大表示

二の丸の土塁の前に、羽床城の説明板があります。
こちらは教育委員会が設置した、かなりマジメなものです。
城キチ以外の人は、本丸行ってオシマイの人が大多数だと思いますが・・・
ニッチな嗜好の者にだけ与えられた特別賞、とでも捉えておきますw

羽床城【11】
⑥城址碑

ついでに、さらに奥には城址碑まであります。
昔はこっち側が正面の入口だったとしか思えない配置です。

【位置・再】羽床城

羽床城の撮影位置図です。
毎回呼び名が変わるのは、気分が変わるからですw
ポイントは本丸だけではないということ。
本丸を見たら、奥にも足を運んで下さい^^


◆歴史◆

羽床氏の城でした。

羽床氏は讃岐藤原氏の一族で、平安時代末に讃岐に下向しました。
初代は藤原資高で、治承年間(1177-81)に羽床の庄司となっています。
藤原資高は領地の地名から羽床姓を名乗り、讃岐藤原氏の嫡流となります。
讃岐藤原氏は多くの氏族にわかれ、讃岐藤家六十三家と呼ばれました。

承久の乱では宮方となりました。

鎌倉幕府3代将軍・源実朝が1219年に暗殺され、ゴタゴタが表面化します。
すると、かねてから不満を抱いていた後鳥羽上皇が討幕のため挙兵。
この時、讃岐藤原一族の中でも対応が割れました。
嫡流の羽床氏は宮方となったものの、新居氏は武家方となりました。
承久の乱は武家方の勝利に終わり、宮方の羽床氏は領地を没収されました。
武家方だった新居氏は讃岐藤家の惣領となり、香西氏に改姓します。
南北朝時代にも同様に分かれ、羽床氏の立場は一層厳しいものとなります。
羽床氏は以後、香西氏に従うこととなります。

1587年、廃城となりました。

戦国時代、讃岐藤家六十三家は細川吉兆家に従っていました。
細川家衰退後、羽床伊豆守は長宗我部元親に抵抗したものの軍門に降ります。
羽床伊豆守の没後は、次男の羽床資吉が家督を継ぎました。
羽柴秀吉による四国征伐により、讃岐藤家の棟梁・香西氏が滅びました。
羽床資吉は讃岐の国主となった仙石久秀の配下となりますが・・・
豊臣秀吉の九州征伐に参陣し、戸次川の戦で羽床資吉が討死。
羽床氏の嫡流が絶え、この時に廃城になったとされます。


所在地:香川県綾歌郡綾川町羽床下 GPSログダウンロードページ

香川県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

近いですが、ここには行きました(^_^;

曲輪内は草が茫々になりそうな雰囲気でしたが、寒い時期に行ったので、土塁がシッカリと見えていました。

Re:無題

>syunpatsuryoku1号さん
やっぱり冬向きだったんですね。
四国は山城が多い印象があります。
九州回り切ったら次は四国です。
何年掛かるか?ですが(^_^;)

無題

羽床城。今年の3月に行きました(^_^)
小学生が書いた看板は残念ながらかなり朽ち果てていて残念でした。割と行きやすいお城ですね。確かに本丸終わったまあ一応・・といってみたら案内板と石碑があって、そのまま降りたら、最初と同じ看板が・・という流れでしたね。尋ねやすいお城です。

無題

四国のお城と言えば、5月に行ってどこを歩いているのかわからず、断念した高知県東洋町の内田城が超おすすめです。なぽさんが内田さんの堀切に恋すること間違いなしです(*^_^*)
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR