fc2ブログ

屋嶋城/香川県高松市

屋嶋城は、瀬戸内海を見下ろす高台にあった古代城です。
訪問日は2018年8月5日です。

屋嶋城【1】
①駐車場隅にある案内

屋嶋城は公園として整備されています。
というか、公園の片隅にあります。
なので、駐車場脇にバッチリな案内があります。
左行って右行ってまっすぐという、ザックリですけどw

屋嶋城【2】
②屋島案内図

その右への曲がり角に、案内図があります。
古代城の「しま」は「嶋」ですが、地名は「島」です。
たぶんですが「嶋」は日本書紀の表記そのままなのだと思います。

屋嶋城【3】
拡大表示

案内図の中の、屋嶋城周辺を拡大するとこんな感じです。
現在地がドコなのか、迷子スキル高めな方には???かもしれません。
右隅に気になる地名がありますが、平家が滅んだのはココではありません。

屋嶋城【4】
③横堀?

崖っぷち遊歩道を進みながら、崖じゃない方を見ながら歩いていました。
すると!な光景が1か所あります。
山城ばかり見ていると、こういう所に魂が引っ張られます。
GPSログにも、その痕跡がバッチリ残っちゃってますあせる
古代城なので空堀は無いと思いますが・・・
もしかして、戦国時代にお城あった?
などと妄想を繰り広げながら辿りました。
地図見て思いましたが、たぶん、道の跡かもしれません。

屋嶋城【6】
④城門

ちょっとだけ寄り道しましたが、城門前に到着です。
上から見下ろすと、ほぼコンクリートです。
こういう復元のしかたに、賛否あるかもしれませんが・・・

屋嶋城【7】

実物大模型だと思うことにします。

屋嶋城【8】

門から外へ下りられるようになっています。

屋嶋城【9】

階段邪魔ですが、このアングル、最高ですラブラブ

屋嶋城【10】

このように、部分的にリアルがむき出しで見られる所もあります。
私はこっちのままの方が良かった・・・

【位置・再】矢嶋城

要らないかもしれませんが、一応付けときます。


◆歴史◆

『日本書紀』の667年条に登場します

「築倭国高安城、讃吉国山田郡屋嶋城、対馬国金田城」と記載されています。
日本各地で古代城が築かれたのは、663年の白村江での敗戦によります。
白村江の戦は、朝鮮半島での百済復興を賭けた戦いでした。
この戦いで唐・新羅連合軍に敗れた大和朝廷は、報復を恐れ国防を強化。
翌年には対馬や壱岐、筑前に防人が置かれ、水城が築かれました。
665年には、筑紫国に大野城基肄城が築かれています。
そして667年、上記の通りさらに3つの城が築かれました。
日本100名城・続日本100名城が一番多く築かれた時代だったんですね!
築城域がだんだん東に移り、対馬防衛を強化したように見受けられます。

意外な事実として、当時は天皇不在でした。
日本書紀では「天智6年」ですが、即位せず皇太子のままでした。
先代の斉明天皇は天智天皇の母親の女性天皇でした。
在位中の660年に白村江の戦が始まり、筑紫国の朝倉宮に滞在しました。
しかし、交戦中の翌年に斉明天皇が崩御。
そのため、大化の改心の中心人物・中大兄皇子が、そのまま継いでいます。
国を挙げての戦の指揮、敗戦、国防の整備と大化の改新が続きます。
忙し過ぎて、即位する時間が無かったようですね。
古代山城を次々築いた流れで、近江大津宮への遷都も行っています。
そして668年になり、ようやく即位して天智天皇となっています。

前述の通り、皇太子時代は中大兄皇子と呼ばれていました。
当時の人物は蘇我入鹿や中臣鎌足、大海人皇子などなど。
歴史の授業に登場した人物がひしめきあう激動の時代でした。
そして671年、天智天皇が崩御します。
戸籍や法令など、現代でも生きている制度はこの時代に出来たものです。

1998年1月、山上で石積みが発見されました。

日本書紀に登場するものの遺構が見つからず、それまでは幻の城でした。
しかし、城門正面の石積みが発見され、屋嶋城は実在の城となりました。
その後、発掘調査が進められ2002年には城門遺構が発見されました。
以後、城門遺構や見学路が整備され、2016年3月19日に公開されました。
古代城なのに、気軽に見られるようになったのはつい最近だったんですね!


所在地:香川県高松市屋島東町 GPSログダウンロードページ

香川県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

飛鳥時代の海外戦争とお城。歴史の証人者ですね。

Re:無題

>青空さんさん
あれだけの規模のものをあちこちに築いているので、相当な権力があったようですね。天皇としての在位はたったの3年でしたが、歴史上のインパクトは最強クラスです。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR