2020/11/17
鐘掛城/埼玉県皆野町
鐘掛城は、戦国時代に武田軍の物見があった山城です。訪問日は2020年11月7日です。

①石間峠
冬季は路面凍結で行けなくなる石間峠。
城峯山とは反対方向に鐘掛城の案内があります。

①石間峠
城峯山から続く尾根伝いに遊歩道が整備されています。
こちら側の道は、軽なら通れそうな幅があります。

②平坦地
思っていた通りで、道には轍がありました。
峠からすぐですが、道の左側にかなり整った平坦地があります。

③分岐
真正面には超苦手が階段が見えて来ました。
石間峠から鐘掛城の間に、ピークが1つあります。
このピークを避ける道が右側に分岐しています。
今まで「近道」と呼んできましたが、「まき道」って言うんですね!

③まき道
その近道は、斜面にそって続いています。
写真で見ると、斜面の傾きハンパないw

④再び分岐
元の道と合流し進むと、再び目の前に階段が現れます。
例によって右脇にまき道が分岐していますが・・・
階段方向が鐘掛城、まき道方向は西門平と書かれています。
楽な方行ってもそこから登ることに変わりなし。
ということで、渋々147段の階段を上りました。

⑤鐘掛城
階段を上がると、目の前に分岐の案内があります。
奥に説明板があり、ここが鐘掛城です。

⑤説明板
説明板は、ネットのどの記事よりも詳しいですw
書かれている方も「遺構が無い」に発奮して探しに来た方々でした。
私もその1人なのですが・・・w

⑤城跡の標示
ボーズは嫌なので、とりあえずの成果として撮影です。
2つ上とこの写真が、鐘掛城のほぼ全景となります。

⑥東側の斜面
まずは誰も見に行ってないと思われる東側の出っ張りへ。
何も無いというなら、誰も見て無さそうな所が一番怪しいです。

⑥東側の斜面
そう思って道無き斜面を下ったのですが・・・
本当に何もありません。
ただただ尾根が下っていくだけの風景です。

⑦奈良尾峠方向の道
西門平側には何も無いと書かれていたので、反対側の奈良尾峠側へ。
こちら側の道は落ち葉が積もり、人が歩いた気配がありません。
こっちなら何かあるかもしれないと期待しましたが・・・

⑦奈良尾峠方向の道
こちらもただただ道が下るばかりです。
大した高低差はないですが、登り直す時の足取りといったら重い重い


⑧西門平方向の道
そして、先人達が何も無いと連呼する西門平側です。
こちら側には石間峠方向への近道があるので、そのまま帰る算段です。
尾根を下ると、西門平への道が左側へと逸れて行きます。
そして真正面には踏み跡の無い尾根が!

⑧南側の尾根
ということで、人の道を外れますw
まぁ、この程度ならとっても歩きやすいですが。
先端部はこんもりしてますが、その先はそのまま落ちて行きます。
こちら側にもやっぱり何もありませんでした。

恒例の撮影マップです。
毎回呼び方が違うのは、気になさらないで下さい

何かありそうな所でも、何も無かったことがおわかり頂けると思います。
◆歴史◆
戦国時代に武田軍の物見がありました。
戦国時代に武田軍の物見があったと説明板に書かれています。
1569年、今川家の領地を巡る争いから甲相同盟が決裂。
武田軍は駿河の今川領だけでなく、北条領の秩父にも侵出しました。
この時に鐘掛城が築かれ、城峯山にも物見が置かれました。
監視対象は、猛将・北条氏照の拠点である鉢形城ですね!
武田軍は他に吉田の盾や天神山城、虎ヶ岡城、金鑽御嶽城を拠点としました。
標高の高い城峯山と鐘掛城は、狼煙台に使われたと思われます。
武田家が滅ぼされた1582年、役割を終えたと考えられています。
所在地:埼玉県秩父郡皆野町上日野沢 GPSログダウンロードページ
埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント