fc2ブログ

宿毛城/高知県宿毛市

宿毛城は、川沿いにあった石垣のある城でした。
訪問日は2018年8月6日です。

宿毛城【1】

道の反対側から見た宿毛城です。
河川敷の駐車場を利用し城攻め開始!

宿毛城【2】
説明板を表示

城跡は石鎚神社となっており、入口に鳥居と説明板があります。
表から見える石垣は、お城のものではなさそうです。
ちなみに、奥に見える城址碑には「松田城」と彫られています。

宿毛城【3】
①登城路 説明板を表示

石段の上からは、時計回りに道があります。
神社の参道っぽいですが、お城の頃からあった道でしょうか。
周囲は切り立っているので、他に道は無さそうです。

宿毛城【4】
②南側の石垣

参道沿いに石垣が見られます。
雰囲気的にお城のもののようです。

宿毛城【5】
③石鎚神社

参道を上り切ると、平らな場所に出ます。
奥には神社が見えますが、ちょっと荒れてますクローバー

宿毛城【6】
④社殿背後の石垣

社殿左脇を奥へ進むと、こちらにも石垣があります。

宿毛城【7】
⑤社殿背後の石垣

ここの石垣が一番の見所で、長さ24メートル、高さは5メートルあります。

宿毛城【8】
⑥社殿背後の石垣

せっかくなので、先端まで攻めてみました。
普段人が歩く場所ではないので、草木に埋もれています。
辛うじて角が見えますが、算木積みの原型でしょうか?
少しだけですが、互い違いに積まれているように見えます。

宿毛城【9】
⑦社殿背後の北東側

北西側は、噂通りの見事な石垣でした。
そう言われると大抵の人は北西だけ見ますが、私は天邪鬼。
誰も紹介していないだけで、こっちにも石垣あるか?と攻めました。
北東側は特に石垣は見当たらず。
無かったのか、埋もれたのかは?です。

宿毛城【10】
⑧石段脇の石垣

ひと通り見たので、本日の城巡り終了!
車に戻ろうと、社殿正面の石段を下りました。
左脇が気になり斜面へ分け入ると、ここにも石垣がありました。
近世のものではありませんが、積み方がちょっと荒いような気が・・・
お城のものかもしれませんし、そうでないかもしれません。
城キチは、石が積まれているととりあえずカメラを構える習性があります。

【位置・再】宿毛城


◆歴史◆

松田兵庫の城でした。

松田兵庫については、城主としてその名が伝わるのみです。
いつの時代の人物かすら???ですあせる
依岡伯耆守より前なので、一条氏が土佐に下向する前だと思われます。
あとは勝手に想像するしかないのですが・・・
「松田氏」というと、相模国の武家を思い出します。
鎌倉時代に土佐に領地を得て下向した???のかもしれません。

1575年、長宗我部軍に攻められた時の城主は依岡伯耆守でした。

依岡伯耆守は土佐国司・一条氏に従っていたとされます。
土佐一条氏は、応仁の乱の戦乱を避けるため1468年に下向しました。
一条氏の幡多郡の領地は、在地土豪による押領に悩まされていました。
また、土佐守護・細川政元が1507年に暗殺され、守護側勢力も衰えました。
もしかしたら、一条氏により宿毛も攻められたかも???しれません。

宿毛城主として伝わるのは依岡伯耆守ですが・・・
一条家臣として有名なのは、依岡左京進です。
依岡右京進という人物もいますが、同一人物説もあります。
宿毛市南部の伊与野城主と伝わります。
1573年、一条兼定が無実の筆頭家老を殺し、家臣団から隠居させられます。
さらに、年が明けると一条兼定は豊後へ追放されました。
これには一条家臣団内部で対立が激化し、武力衝突に発展。
長宗我部元親は、その鎮圧の名目で一条氏の本拠・中村を制圧しました。
この時、一条家臣は先を争うように長宗我部軍に内応したとされます。
依岡伯耆守についてはググってもほぼ何も出てきませんが・・・
わかっている事は、長宗我部軍には降らずに抵抗し、討死しています。
一方、依岡左京進は長宗我部軍に降り、抵抗する一条家臣を攻めました。
依岡左京進のWikipediaでは、降らなかった一族を攻めたと書かれています。
一条氏勢力の掃討後、長宗我部元親から500町の領地を与えられます。

長宗我部右衛門太夫が城主となります。

長宗我部右衛門太夫って誰だろう?と思ったら、長宗我部国康の子でした。
長宗我部国康は長宗我部国親の弟なので、長宗我部元親とは従兄弟です。
「一族」なんて書かれると、もっと遠い親戚みたく感じますよね?
ただ、宿毛城主ではありますが、あちこちの城主でもあったようです。
長宗我部右衛門太夫は後に戸波城主となり、戸波親武と名乗ります。
戸波城の方がずっと高知寄りなので、そっちが先だと思いますが・・・
宿毛城を与えられた時にも、まだ右衛門太夫と呼ばれていたのかも???
戸波親武は、阿波に進出した従兄弟から十河城も任されています。
羽柴秀吉による四国征伐後も、戸波城主だったようです。

戸波親武は1589年に没し、戸波親清が家督を継ぎました。
長宗我部右衛門太夫の子として、宿毛甚左衛門の名が伝わります。
詳細不詳の人物ですが、戸波親清の兄弟の可能性大です。
宿毛甚左衛門は1615年の大坂の陣の後、藤堂高虎に仕えています。
戸波親清も藤堂高虎に仕えていて、剣術指南となっています。
やっぱり兄弟じゃないか???と思います。

1601年、山内可氏が城主となりました。

長宗我部盛親が関ヶ原の戦で西軍についたため、改易されました。
土佐一国が山内一豊に与えられ、山内可氏が宿毛城主となりました。
山内可氏は、山内一豊の姉の子です。
宿毛山内家は土佐藩家老を務め、代々宿毛を治めました。
城は1615年の一国一城令で廃城となりますが、麓に土居が築かれます。
明治時代になると伊賀姓に改め、東京へ移ったそうです。


所在地:高知県宿毛市中央2丁目

高知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR