fc2ブログ

浦戸城/高知市

浦戸城は、桂浜を眼下に望む長宗我部元親の居城でした。
訪問日は2018年8月6日です。

浦戸城【01-1】
①駐車場手前のヘアピンカーブ

高知の超有名観光地・桂浜のすぐ脇にある山城です。
城跡は現在、坂本龍馬記念館になっています。
城キチとしては、その両者の混雑に巻き込まれたくありません。
ということで、記念館手前のヘアピンカーブにある駐車場を利用しました。
ここならどちらからも離れていて、駐車場は余裕があります。

浦戸城【01-2】
①天守跡脇の駐車場

駐車場脇のこんもりした土盛りが、浦戸城の天守台です。
その上に上がる階段が目の前にあります。

浦戸城【01-4】
①天守跡

天守台上には、天祇神社の小さな社があります。
その奥にある白い板が、浦戸城の説明板です。

浦戸城【01-5】
①天守跡から見下ろした眺め

上から駐車場を見下ろすと、途中に腰曲輪が見えます。
遺構は殆ど無いと書かれた所で、嬉しい発見です^^

浦戸城【02】
②詰ノ段(主郭)

長宗我部元親と山内一豊も一時居城としたのですが・・・
その主郭部分は現在、こんな風になっています。
これでも高知県指定の史跡なのだそうです。
桂浜の近所でまとまった土地、というのが仇になったのでしょうか。

浦戸城【03-1】
③説明板

建物の裏にも、浦戸城の説明板があります。
脇には「詰ノ段」の標柱がありますが、何だかチョッと虚しいですあせる

浦戸城【図】
拡大表示

説明板に載っているのは古図です。
説明板の向きに合わせ、北を上にしてあります。
パッと見で違和感を感じますが・・・w
本城の右上に描かれているのが、先程見て来た天守跡です。
現在見られる遺構は、西側に集中しています。

浦戸城【03-3】
③遊歩道

記念館の裏から西へ通じる遊歩道です。
幅があり足元もしっかりしているので、真夏でも安心して歩けます。

浦戸城【04】
④三ノ段

しばらくは両側に断崖の迫った細い道が続きます。
やがてポツポツとまとまった平地が現れます。
これが三ノ段です。
詰ノ段と二ノ段の間ですが。
古図をよく見ると、「二」とか「三」があちこちにありますw
図を描いた人も、どこが何だった?のかと思います。
曲輪の数え方が???です。

浦戸城【05-1】
⑤堀切の説明板

遊歩道をさらに奥へ進むと、堀切の説明板が現れます。

浦戸城【05-2】
⑤遊歩道脇にある三重堀切

視線を先へやると、遊歩道脇に土の波が見えました。
遊歩道で半分壊されたものの、左半分だけ残っていました。

浦戸城【05-3】
⑤遊歩道から見た堀切

なので、遊歩道から堀切の断面が見えます。
史跡にするなら、少し考えて欲しかったのですが・・・

浦戸城【05-4】
⑤三重堀切

少しでもらしい絵面が欲しくて、いろんな角度から撮りました。
少しは山の中で撮ったように見えますでしょうか?

浦戸城【06】
⑥二ノ段

三重堀切からさらに先へ進んだ所が二ノ段です。
道端にもそのような案内の標柱がありました。
古図では二ノ段が3つありますが、その中の1つですw
整備され多少破壊されてはいますが、曲輪の面影は残っています。

【位置・再】浦戸城

「遺構は殆ど無い」だったので、三重堀切だけ見に来た感じです。
なので、その先の公園っぽい二ノ段まで見て満足して次へ行きました。
改めて古図を見ると、ここから先に手付かずの遺構がありそうですが・・・
訪ねる前の私に教える術がありませんあせる


◆歴史◆

本山茂宗により本格的に築城されました。

築城時期は不明ですが、古くから砦があったとされます。
本山茂宗は土佐七雄の一家で、その中でも最も大きな領地を持ちました。
本拠地は土佐北部の本山城ですが、土佐中部にまで進出しました。
その時期は大永年間(1521-27)で、1532年には朝倉城を築いています。
本山茂宗は『土佐物語』で「其器傑出」と評される武将でした。
土佐吉良氏を滅ぼし、一条氏や長宗我部氏と争い勢力を拡大。
本山氏の全盛期を築き上げています。

1560年6月、長宗我部軍に攻め落とされました。

1555年、傑物・本山茂宗が没しました。
両家は1544年に和睦し、長宗我部国親の娘が本山家に嫁いでいました。
長宗我部国親は、北の脅威を防ぐ間に南西部に勢力を拡大していました。
1560年、長宗我部家の兵糧を積んだ船が、本山軍の船に襲われました。
これを契機に長宗我部国親が、浦戸のすぐ西の長浜城を攻め落としました。
長宗我部軍はそのまま、すぐ東の浦戸城を攻めますが・・・
その最中に長宗我部国親が没しますが城攻めは続き、浦戸城も陥落しました。
本山茂辰は朝倉城へ撤退し、籠城しました。
籠城戦は1563年1月まで続きますが、本山軍は本山城へと撤退しました。
翌年にはその本山城も攻められ、本山茂辰は行方不明となります。
長宗我部元親はその後、降った香宗我部氏を弟・親泰に継がせます。
1569年には安芸国虎も滅ぼし、着実に勢力を拡大しました。

1591年、長宗我部元親が居城としました。

長宗我部元親は四国征伐後、大高坂城を築き本拠としました。
大高坂城は、高知城の前身となるお城です。
しかし、水はけが悪く洪水に悩まされ、築城3年で浦戸城へ移りました。

1601年、山内一豊が入城しました。

長宗我部盛親が関ヶ原の戦で西軍に味方し、改易され領地を失いました。
代わって、土佐一国が山内一豊に与えられました。
しかし、一領具足と呼ばれる長宗我部旧臣に阻まれ、なかなか入国出来ず。
旧主・長宗我部盛親に土佐半国を譲るよう要求し、浦戸城に籠りました。
浦戸城の接収に向かった井伊直政家臣の宿所を、長宗我部旧臣が包囲。
激怒した徳川家康が、四国の大名に浦戸城攻めを命じました。
籠城戦は50日に及びましたが、城内の重臣と一領具足の間で意見が対立。
重臣方が偽情報を流して一領具足を城外へ出し、討ち取られました。
討ち取った首は273に及び、塩漬けにして徳川家康のもとへ送られました。
ようやく土佐に入国出来た山内一豊は、浦戸城に入りました。

1603年、廃城となりました。

浦戸城は土佐一国の中心としては手狭なため、高知城が築かれました。
各地で一領具足の一揆が続いており、築城の視察も影武者にさせる程でした。
高知城は大高坂城を改修整備したもので、本格的な総石垣の城となりました。
高知城が完成すると、浦戸城は役割を終えて廃城となりました。


所在地:高知市浦戸 GPSログダウンロードページ

高知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

長宗我部の一領具足、始めて知りました。土佐でも壮絶な戦いがあったのですね。戦国から徳川の絶対権力確立の近世の過渡期に厳しい相克が続きましたね。

Re:無題

>青空さんさん
私も名前は聞いたことがあったものの、一領具足について調べたことがありませんでした。一領具足は半農半士で、織田軍の傭兵とは真逆の方向に特化したものだそうです。なので大まかには、織田系の山内一豊が領主になると、行き場を失う事が抵抗した要因だそうです。土佐藩の上士によそ者が多いのはそのためだそうです。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR