fc2ブログ

安芸城/高知県安芸市

安芸城は「土佐七雄」安芸家の本拠地でした。
訪問日は2018年8月6日です。

安芸城【1】

安芸城は平山城で、麓は住宅街となっています。
駐車場は東側の美術館や民俗資料館前にあります。
朝7時だったので、停められるかどうかはちょっと不安でしたがあせる

安芸城【2】
②内側から見た追手門

まず向かったのは、最大の見所である南側の追手門跡です。
土塁と石垣で囲まれた光景、落ち着きますラブラブ

安芸城【3】
③土塁と石垣

土塁と石垣は、かなり良い状態で残っています。
桝形虎口を真横から見られるのは珍しいかもしれません。
手前に土塁なり石垣なりがあって見えないのが殆どなので。

安芸城【4】
④安芸土居内部

同じ場所から見た城内です。
手前の建物が民俗資料館で、奥の山が城山です。
建物は一応、お城を意識したデザインになっています。

安芸城【5】
⑤追手門

桝形虎口の石垣です。
クネッと曲がっていて、いい目隠しになっています。

安芸城【6】
⑥追手門

この上に櫓門があったんでしょうね♪

安芸城【7】
⑦追手門

外側から見た追手門跡です。
水堀とセットで残っているので、とても雰囲気があります。

安芸城【8】
⑧水堀

大手門前の水堀です。
お城の規模的に元々この幅だったように思います。

安芸城【9】
⑨水堀

左側の水堀は、角を曲がった所までで途切れます。
住宅街になっているので仕方がないのですが・・・
それでも、追手門前から見ればそんな風には見えません。

安芸城【10】
⑩水堀

追手門前右側の水堀は、蓮でビッシリ埋まっています。
攻める側としては、水面が見えない方が心理的に攻めづらそうです。
船で渡ろうなんて思いませんからね!

安芸城【11】
⑪民族資料館前の説明板 拡大表示

追手門から城内に入り直して、城山へ向かいました。
民俗資料館前脇を通りますが、建物の前に説明板があります。
その図を拝借(*'▽')ノ
川沿いの独立丘陵を利用していたのがよくわかる図です。

安芸城【12】
⑫入口

奥へ進むと城山の入口があります。
あんまり入口感が無く、手前に木があると見落としそうです。

安芸城【図】
拡大表示

入口の説明板に載っている図です。
ちゃんと縄張りのわかるスグレモノです合格
曲輪の名前や土塁・石垣なども書き込まれ、とても参考になります。

安芸城【13】
⑬石垣

入口脇にも石垣があります。

安芸城【14】
⑭三ノ段

入口から登ってすぐの所に三ノ段があります。
尾根を削ったっぽい出っ張りです。
よその地方では腰曲輪とか三郭とか三の丸と呼ぶ所です。
登城路脇から先端まで見えています。

安芸城【15】
⑭三ノ段からの眺め

まだ登り始めたばかりですが、既に民家を見下ろす高さです。

安芸城【16】
⑭三ノ段から二ノ段へ

城山は、こんな感じの道が整備されています。

安芸城【17】
⑮二ノ段

さらに上には二ノ段があります。
三ノ段、二ノ段は登城路脇にあります。
ここに兵を置いたのか、倉庫の類があったのか。

安芸城【18】
⑯詰の虎口

さらに進むと「虎口」の案内があります。
三ノ段、二ノ段は登城路から丸見えでした。
やはり曲輪としての性格が全然違いそうです。

安芸城【19】
⑯詰の虎口から

よその地方での「詰」は、主郭の奥の隠れた曲輪のイメージですが・・・。
四国では、主郭とか本丸とか一の郭に該当する場所です。
三ノ段や二ノ段では見られなかった土塁が、入ってすぐ現れます。

安芸城【20】
⑯詰の南側

かなり広く、しっかりと平らに均されています。

安芸城【24】
⑰詰の北側

詰は細長い曲輪で、北側は先細りな感じになっています。

安芸城【23】
⑱詰と北ノ段の間にある段差

その先には段差があり、石積みで補強されています。

安芸城【21】
⑲北ノ段

段差の奥にあるのが北ノ段です。
よそ者の私には、こっちが「詰」のイメージですw
入口にあった図では、この先の尾根に堀切が描かれていますが・・・
真夏に訪ねるにはチョット難易度が高めな感じでしたクローバー

【位置・再】安芸城


◆歴史◆

1308年、安芸親氏により築かれたと伝わります。

安芸氏は、蘇我馬子の孫・蘇我赤兄が祖先とする一族です。
蘇我赤兄は、壬申の乱で大友皇子の右腕として活躍した人物です。
乱の鎮圧後に捕らえられ流罪となりますが、それがどこなのか?です。
確かに土佐は、古代から流刑者が送られて来る土地柄ではありました。

安芸氏は安芸川の水運の利を得て勢力を拡大。
室町時代には細川吉兆家に仕え、代々偏諱を受けています。
応仁の乱では細川勝元方として、畿内での戦に参戦しています。
安芸郡5000貫を支配し、土佐七雄の一家に数えられました。

1569年、香宗我部親泰が城主となります。

戦国時代の安芸氏は、西隣りの香宗我部氏と争いました。
1526年には、香宗我部氏の嫡男を討ち取るなど優勢でした。
香宗我部氏は長宗我部氏にも攻められており、次第に衰退。
1556年に長宗我部国親の三男を養子に迎え、その配下となりました。
長宗我部氏と境を接するようになり、安芸氏は直接争うようになります。
1564年に戦った時は引き分けました。
この時ですら、安芸国虎は義兄・一条兼定から兵3000を借りていました。
長宗我部元親はその後、本山氏を滅ぼして土佐中部を統一。
1569年、長宗我部元親は安芸国虎を岡豊城に招きますが・・・
安芸国虎に臣下の礼を取らせようとする挑発でした。
これを機に両者は開戦しますが、長宗我部元親は安芸家中を調略済み。
内応者が相次ぎ、長宗我部軍が安芸城を包囲しました。
24日の籠城の後、安芸国虎は城兵の助命を条件に自害しました。
安芸城には、香宗我部親泰が入りました。
その後、安芸城は阿波侵攻の拠点となります。

1600年、山内一豊の家臣・五藤氏が城主となります。

長宗我部盛親が関ヶ原の戦で西軍だったため、戦後改易されました。
戦後、本領安堵に奔走した兄を殺したのが原因ともされますが・・・
土佐一国は、山内一豊の領地となりました。
安芸城には、安芸郡の代官として五藤為重が入りました。
五藤為重は、山内一豊の頬に刺さった矢を抜いた五藤為浄の弟です。

1615年、廃城となり安芸土居となります。

五藤為重は領地が各地に分散し、安芸郡の支配権はありませんでした。
しかし、子孫は1670年頃に家老職、1700年に奉行職に任命されます。
その後も、幕末まで代々土佐藩の要職を務めています。
安芸土居は、2012年まで五藤氏の私有地だったそうです。


所在地:高知県安芸市土居

高知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR