2020/10/21
権現城/高知県北川村
権現城は北川氏の属城で、現在は神社のある山城です。訪問日は2018年8月6日です。

①西側の登城口
ちゃんとした道は東にありますが、こっち側からも登れるらしい。
ということで、西側のバイパス脇から登城しました。
車はバイパス脇のちょっと広くなった所に停めています。
赤い消防施設脇に階段があり「お、行ける!」と思ったのですが・・・

階段は見たまんまの5、6段しかなく、あとは斜面の草木の薄い所を直登。
夏休みの城跡巡りでは、なぜか毎年こういう所が出てきますw

②西側の曲輪
それでも割とすぐに登り切り、下草の無い平坦面に出ます。
権現城の西側の曲輪ですね^^

③石灯籠
神社の境内ということで、それっぽいものがチラホラあります。

④段差
そのまま奥へ進むと、ハッキリとした段差が現れます。
どう見ても自然地形ではありません。
この段差が結構な長さで続いています。

⑤段差の東端
この段差の上に柵か塀を巡らせて曲輪を隔てたのでしょうか。
むくむくと勝手に色んな妄想が沸き上がってきます。

⑥主郭
段差の上はかなり広い平坦地で、神社の境内となっています。
安芸家の家臣のさらに家臣の城ですが、それでもかなりの規模です。

⑦石積み
平坦地北側も段差になっており、こちら側では石積みが見られます。

⑧土塁
北端には、低いながらまとまった土塁が見られます。

⑨参道
西側から斜面を直登しましたが、神社前には参道があります。
2足歩行の知的生命体なら、こちらを通るのが一般的ですよね・・・

⑩石垣
参道沿いにも石垣が見られます。
珍しい丸石の野面積みですが、城の遺構ではないかもしれません。

⑫東側の登城口
東側の登城口です。
住宅街の中に、山中へと向かう道があります。
入口にある「松尾山寶泉寺」の石碑が目印です。

⑪登城口
入口は車道ですが、すぐにこんな感じになります。
途中で止めちゃった感が漂いますが、どうなんでしょうw

◆歴史◆
1569年、長宗我部軍に攻め落とされました。
築城年代、城主ともに?です。
安芸家臣・北川氏の持ち城だったようです。
1569年、長宗我部元親により安芸国虎が攻め滅ぼされました。
安芸家臣の多くが軍門に降りましたが、北川道清は抵抗し続けました。
権現城には加茂城主・小笹民部が立て籠もりました。
北川道清は24日間抵抗した後、長宗我部軍に斬り込んで討死します。
権現城や小笹民部がどうなったのか記されたものは見つかりませんでした。
その後の歴史に登場しないことから、この時に廃城になったと思われます。
所在地:高知県安芸郡北川村野友乙 GPSログダウンロードページ
高知県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント