fc2ブログ

烏ヶ森城/高知県北川村

烏ヶ森城は無名の城ですが、真夏でも大きな堀切が見られる山城です。
訪問日は2018年8月6日です。

烏ヶ森城【1】
①登城口前

とにかくすごい山奥ですが、目の前まで舗装された林道があります。
細い道だったので車停められるか心配でしたが大丈夫。
城跡へと続く山道の前に、かなり長い離合帯があります。
その端っこに停めて、ここから徒歩です。

烏ヶ森城【2】

未舗装の林道を進むと、②の所でさらに細い道が分岐しています。
城跡へはこっちの細い道へと進みます。

烏ヶ森城【3】
③遊歩道

とはいえ、普段の山城とは比べ物にならないくらいに綺麗な道です。
真夏でも安心して山城を攻められるのは嬉しいですラブラブ
実はこの道、かつては旧柏木村への1本道でした。
柏木村が山と川に挟まれていたためです。
幕末の志士・中岡慎太郎も、この道を通っていました。

烏ヶ森城【4】
④二重堀切

車を降りてから10分程で、地形に変化が現れます。
突然現れた橋と階段は、山城の堀切と切岸です。
堀切の手前にも、わずかながら石積みが見られます。

烏ヶ森城【5】
⑤1つめの堀切

堀切なので、人が歩かない所へw
やっぱりこの角度が最高ですラブラブ

烏ヶ森城【6】
⑥2つめの堀切

そして、堀切の向こう側の切岸です。
堀切があるので、往時はこんなに通りやすくはなかったでしょうが・・・
どんなだったんだろう?と妄想が膨らみ始めます。
でも、この階段は階段であるだけでなく、橋でもあります。

烏ヶ森城【7】
⑦切岸の上から見た二重堀切

手前からは見えませんでしたが、上から見ると二重堀切です。
これ、かなりエグイですラブラブ

烏ヶ森城【8】
⑧烏ヶ森展望台

二重堀切を渡った先に、舞台状の展望台があります。
ここが主郭のようです。
木々に囲まれてはいますが、麓の様子がとてもよく見えます。

烏ヶ森城【9】
⑨手前から見た虎口

主郭から奥へ進むと、段差を下りる所があります。
平たんな曲輪の端っこから、細い道が続きます。

烏ヶ森城【10】
⑩奥から見た虎口

反対側から見た所です。
山城ではよく見る構造ですね^^

烏ヶ森城【11】
⑪手前から見た堀切

さらに奥へ進むと、再び大きな堀切が現れます。
この写真だとそんなに深いように見えませんが・・・

烏ヶ森城【12】
⑫奥から見た堀切

立体感が無く写ったので浅く見えましたが、こんなに高いです。
堀切自体は浅いですが、切岸の足元が掘られています。

烏ヶ森城【13】
⑬展望台の案内

どこまでが城域なんだろうと奥へ進むと、展望台の案内が。
通り過ぎたので矢印が後ろ向きですが、私が来た方にはありませんでした。
奥から来るのが一般的なのでしょうか?あせる

烏ヶ森城【14】
⑭浅い堀切

細い尾根道を進むと、浅い堀切があります。
堀切なのかどうなのかが?なレベルですが・・・

烏ヶ森城【15】
⑮まだまだ続く遊歩道

さらに進みますが、城跡らしい構造物は無し。
どうやらさっきの堀切?が最後のようです。
道は北側の中岡慎太郎の故郷へと続きます。

【位置・再】烏ヶ森城

写真のだいたいの位置はこんな感じです。
1枚1枚書き込むとゴチャゴチャしますねあせる


◆歴史◆

安芸家臣・北川氏の城でした。

築城年代等は?ですが、安芸家臣・北川氏の城でした。
事績等サッパリ???ですが、多くの家臣を抱える大身だったようです。
ググって名前が出てきたのは、戦国時代の北川玄蕃頭だけです。
北川玄蕃頭の名は北川道清で、安芸国虎に仕えていました。
主家亡き後も、長宗我部軍に抵抗を続けました。

1569年、長宗我部元親に攻められ落城しました。

長宗我部元親が安芸国虎を攻め滅ぼしました。
多くの安芸家臣が内応したため安芸城が陥落。
安芸国虎は、城兵と家臣の助命を条件に自害しました。
安芸家臣の多くは長宗我部元親に従いましたが、北川道清は抵抗しました。
24日間に渡る激闘の末、単身敵陣に突撃して討死したそうです。


所在地:高知県安芸郡北川村柏木 GPSログダウンロードページ

高知県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR