fc2ブログ

西方城/徳島県阿南市

西方城は企業の私有地にありますが、見学することが出来ます。
訪問日は2018年8月4日です。

西方城【1】

城跡は企業の私有地にあるだけでなく、駐車場まであります合格
そんなに有名なお城でもないのですが・・・
わざわざ見に行ったクセに吐くセリフでもありませんがあせる

西方城【2】
拡大表示

さらには、駐車場から城跡までの案内まであります。
目の前の橋はバリケードで通れませんが、回り込んで行けます。
城跡の前の道は駐車禁止なので、大人しくココに停めましょう。

西方城【3】

川沿いの道に、登城口があります。
案内だけでなく、杖まで用意されています。

西方城【4】

整備された道を10分程登ると、派手な足場が現れます。
山頂まであと少し!

西方城【5】

山頂には展望台があります。

西方城【6】

木の柵や木造の展望台が、雰囲気を壊していません。
展望台を造った時なのかどうかが?ですが、ちゃんと平らです。

西方城【7】
拡大表示

展望台の足元には、詳しい説明板もあります合格

西方城【8】

展望台というだけあって、眺めは抜群です。
木々に囲まれた展望台ばかりだったので、ちょっと新鮮でしたw

西方城【9】

展望台着いた時から「城跡こんなに狭い?」と疑問は感じていました。
足場の裏から奥に行けそうな感じはしましたが行かず。
チョット時間が押していて、一宮城行く時間がヤバかったのであせる
展望台は腰曲輪で、主郭はこの奥にあります。

西方城【10】

時間に余裕が無く、渋々そのまま山を下りました。
それでも何か無いかと、目を皿にしながらウロウロ。
登城路脇の石垣がお城のだったらいいなぁ、という感じで撮りました。


◆歴史◆

戦国時代に東条紀伊守が守っていました。

現地の説明板に沿って調べましたが、混乱したのでちょっと調べました。
登場する東条氏の関係は下の通りです。
東条氏相関図

東条信綱は甲斐武田氏の出で、天文期(1532-55)に阿波に移りました。
これは、武田信顕との混同との見方もありますが、定かではありません。
東条氏の名は、1485年に乱を起こした国人衆の中にも見られます。
東条信綱は一条信長の末裔とされ、桑野城(阿南市)を拠点としました。
武田信顕は武田信玄の異母弟と考えられ、脇城(美馬市)を拠点としました。
両城はかな~り離れています。
三好長慶が近畿平定後、甲斐から同族を招いたためとされます。
三好氏は阿波小笠原氏の一族です。
桑野城に来た東条信綱は、桑野を中心に8ヶ村を領有。
弟の東条光豊(紀伊守)に西方城を守らせました。

東条紀伊守は、東の牛岐城主・新開実綱と何度か戦ったとされます。
元は同じ三好家臣ですが、長宗我部元親に降った時期が異なります。
東条氏は1575年、新開氏は1580年まで抵抗し続けました。
この頃の三好家は、織田信長に攻められ畿内の拠点を失った時期です。
同じ時期に長宗我部元親が讃岐や阿波へ侵攻し、勢力を拡大していました。
長宗我部元親は、東条関之兵衛に命じて三好方を攻めたのでした。
1582年、長宗我部元親は中富川の戦に勝ち、阿波一国を版図に加えました。

1585年、東条関之兵衛が切腹しました。

この年、羽柴秀吉が長宗我部元親討伐のため四国に侵攻しました。
東条関之兵衛は長宗我部方として、鳴門市にあった木津城を守っています。
この時に西方城主の東条紀伊守は、経緯は?ですが羽柴方に居ました。
四国の入口にあった木津城は、羽柴軍のターゲットとなります。
東条紀伊守は、木津城を守る甥・東条関之兵衛を説得。
東条関之兵衛は8日間の籠城戦の末に木津城を開城し、土佐へ戻っています。
しかし、長宗我部元親はこれを許さず、切腹させています。
長宗我部元親は羽柴軍に抵抗しますが、翌月末に降伏しています。

四国攻め最初の攻城戦で大手柄を立てているのですが・・・
羽柴方として甥を説得した東条紀伊守のその後が???です。
東条紀伊守は「18町歩に及び橘浦を開墾した」と書かれています。
それが「関ヶ原の戦で西軍に味方し没落」までの間に書かれています。
そのため、ここから先はほぼ推測です。

四国平定後、牛岐城に蜂須賀家家老・賀島政慶が1万石で入りました。
地理的に近いので、東条紀伊守はその配下に組み込まれたと思われます。
関ヶ原の戦では、蜂須賀家は複雑な動きをします。
当主の蜂須賀家政は、病を理由に大坂城に留まります。
毛利軍に領国・阿波を占拠され、西軍として大坂城を守りました。
一方、嫡男の蜂須賀至鎮は会津へ出陣して東軍として活動。
関ヶ原での勝利後、大坂城にいた蜂須賀軍も東軍に合流しています。
ただ、賀島政慶は一度蜂須賀家を離れたようで、1603年に復帰しています。
この一度離れて戻った辺りが、東条紀伊守の没落に関係ありそうです。
東条紀伊守自身は、四国征伐のおかげで長宗我部家から解放されています。
西軍寄りの主張を繰り返し、賀島政慶に疎まれたのかもしれません。

1608年、平島公方の領地となりました。

平島公方は足利将軍家の一族で、那賀川対岸の平島館を拠点としました。
14代将軍となった足利義栄は、平島公方家の出身です。
だから、足利義輝暗殺後に三好家が将軍にしたんですね!
四国征伐後も存続しましたが、領地は100石に減らされ足利姓も禁止。
以後は平島姓を名乗ります。
平島公方は吉祥寺を隠居所とし、1608年から西方山が領地となります。
経緯が?ですが、平島公方は徳島藩に対して待遇改善を訴えていました。
それに対する当てつけだったのかもしれませんが・・・
平島公方は1805年、遂に阿波を脱出して紀伊へ移ります。
この時まで、西方山は平島公方の領地でした。


所在地:徳島県阿南市長生町西方 GPSログダウンロードページ

徳島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR