2020/10/15
花沢館/北海道上ノ国町
花沢館は、上国守護・蠣崎季繁の拠点でした。訪問日は2018年6月3日です。

①石碑
登城口は、国道の信号からすぐの所です。
駐車場は無く、登城口に突っ込む感じなら1台だけ停められます。
入口からすぐの所に、花沢館の石碑があります。

②曲輪
回り込むように道を登ると、最初の曲輪が現れます。
ここから尾根に沿って曲輪が段々に連なっています。

③もう1つ上の曲輪
段々の曲輪に沿って進むと、大きな段差のある曲輪に出ます。
名前はわかりませんが・・・

④説明板の図 拡大表示
ここに説明板があり、そこに載っている図をパクリます。
ちょっとわかりづらかったので「説明板」の文字を加えています。
尾根の地形を利用し、1列で上がって来るを迎え撃つ構造に見えます。

⑤上がる道
上の図では道ではありませんが、実際の風景はこんな感じです。
素直に上へと進みます。

⑥主郭のすぐ下
尾根筋を登ると、再び壁のような城塁が現れます。
周りを帯曲輪に囲まれているこの上が主郭です。

⑦主郭
城内で一番高いだけあって、登り切った感があります。
広さもそこそこあります。

⑧主郭奥の土塁
一番奥には、向こう側を見えなくするような土の壁があります。
城の形が尾根の細長い地形をそのまま利用しています。
こういう所に土塁があるということは・・・

⑨土塁下の堀切
その裏には堀切が!
本州の山城と同じセオリーでした。
年代的には応仁の乱のちょっと前ですが、既にあったんですね。

⑩堀切
最大の見所ということで、ちゃんと草が刈られています。
わかってらっしゃるぅ


ただ写真だけ並べても、どこが何なのかですよね?
撮った本人ですら、時間が経つとわからなくなります


GPSログも採り慣れてきたので、こんな技も覚えました。
デジカメの時計をちゃんと合わせれば、こんな事も出来ます^^
◆歴史◆
上国守護・蠣崎季繁の居城でした。
築城年代は不明ですが、上国守護・蠣崎季繁の居城でした。
史料の初出が『新羅之記録』で、既に花沢館を居城としていました。
蠣崎季繁は『蠣崎氏系譜』では、1443年に若狭から来たとされます。
実際の所は不明としか言いようがないのですが・・・
「蠣崎」は下北半島のむつ市にある地名なので、そこと関係ありそうです。
下北半島は安藤氏の支配地域で、領地を姓として名乗ったと考えられます。
「季」の字なんて、バリバリ安藤さん絡みですしw
通説通りなら若狭武田一族が、安藤氏に従い領主となったのでしょう。
私的には安藤一族で、宗家となった安東政季に近い人物だと思います。
1456年、コシャマインの乱で攻められました。
アイヌと和人の争いから、和人の拠点が次々襲撃される事件が起きました。
これは首領の名からコシャマインの乱と呼ばれます。
アイヌ軍は道南十二館を攻め、10か所を陥落させています。
この時陥落しなかったのが、花沢館と茂別館の2か所だけでした。
和人は残った2つの拠点に逃れ、翌年反撃に転じます。
この時に和人軍を率いたのが、花沢館に居た武田信広でした。
武田信広は七重浜でコシャマインを討ち取り逆転勝利。
蠣崎季繁と武田信広は、道南和人集団での絶対的地位を確立しました。
蠣崎季繁は、安東家政・安東定季と並び守護の1人に任命されました。
この頃に安東政季の娘を養女とし、武田信広を婿養子に迎えています。
やっぱり蠣崎季繁って安東政季とは近い身内だと思うんですよね・・・
武田信広は以後、蠣崎姓を名乗るようになります。
蠣崎信広が勝山館を築いて移りました。
1462年、蠣崎季繁が没しました。
この頃から蠣崎信広は、勝山館の築城に着手したと考えられます。
完成年月は不明ですが、1473年までには勝山館に移ったようです。
(勝山館内にあった館神八幡宮の創建が1473年と伝わります)
その後も花沢館には一族を配置し、支城として使ったようです。
1514年頃、廃されたと考えられます。
蠣崎信広は1494年に没し、子の蠣崎光広が継ぎました。
1496年、茂別館がアイヌに襲撃され陥落。
下国守護の安東家政が蠣崎光広のもとに逃れ、その配下となっています。
また、松前守護の安東恒季は1496年に自害させられ不在でした。
安東恒季の素行が横暴だと、本家の檜山安東家に訴えられたためでした。
何となく、タイミングが良すぎるような気がしてきましたw
蠣崎光広は1513年、松前の大館を攻略。
翌1514年に、本拠を勝山館から大館へ移しました。
この頃に花沢館は廃されたと考えられています。
その後、蠣崎光広はショヤコウジ兄弟の乱を平定。
この戦は蠣崎光広による作り話だという説もありますが・・・
自らを松前守護に任じるよう、檜山安東家に迫りました。
一度は蹴られますが、蝦夷交易の収益の多くを納めることで認められます。
こうして蠣崎氏は、蝦夷地では対抗し得る勢力の無い地位を確立しました。
所在地:北海道檜山郡上ノ国町字勝山 GPSログダウンロードページ
北海道の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント