fc2ブログ

洲崎館/北海道上ノ国町

洲崎館は松前氏の祖・武田信広が築いたと伝わります。
訪問日は2018年6月3日です。

洲崎館【1】
①砂館神社の鳥居と洲崎館の説明板

洲崎館の跡には、砂館神社があります。
ココは史跡としては有名ドコロなので、迷わず辿り着けます。

洲崎館【2】
拡大表示

鳥居脇にある説明板に載っている図を拝借。
図は広い範囲が描かれているので、神社周辺にクローズアップしました。
等高線で地形が想像しやすいのですが、縄張りがよくわかりませんあせる

【位置・再】洲崎館

私もどの写真をどこで撮ったか???になっていました。
GPSログから撮影位置を割り出し、城内の様子を紹介します。

洲崎館【3】
③東曲輪にある砂館神社

まずは、中心部にある砂館神社です。
おそらくここにメインの建物があったと思われます。
鳥居と石灯篭が無ければ、タイムスリップしたと勘違いしそう・・・
ですよね?あせる

洲崎館【4】
④東曲輪

次に、社殿右側に見えた広い平坦地を見てきました。
1メートル程の段差があるので、曲輪としては別だったかもしれません。
・・・こっちが主郭っぽい感じがしてきましたあせる

洲崎館【5】
⑤堀切

東曲輪の端に沿って進むと、北側に大きく窪んだ地形があります。
諸兄は「堀切」と紹介されるのですが・・・
年月とともに埋まったとしても、鋭さが全くありません。
傾斜もだいぶ緩いです。
もしかしたら、自然地形のままなのかもしれません。

洲崎館【6】
⑥堀切

かなり長い窪みですが、全般的にこんな感じです。

洲崎館【7】
⑦北曲輪

堀切を越えた所に、北曲輪があります。
土塁などは見当たらず、とりあえず高い所を馴らしただけな感じです。

洲崎館【8】
⑧堀切

北曲輪をグルっと回り、堀切の西端に戻ってきました。
窪んでいるのは一目瞭然ですが、やはり緩いです。

洲崎館【9】
⑨西曲輪

堀切を越え、神社のある平坦地の端を進んだ先が西曲輪です。
松の雑木林になっていますが、下草が薄くて平坦なのがよくわかります。
・・・下草、薄い、ですよね?クローバークローバークローバー

洲崎館【10】
⑩堀

その先端部にも、堀っぽい地形がありました。
ここはどなたも紹介していないような気が・・・
西曲輪の先に南西曲輪があるらしいのですが、この堀の先なのかも。
初夏とはいえ、この先へ踏み込む度胸はありませんでした。


◆歴史◆

1457年、武田信広により築かれたとされます。

武田信広は、後の松前氏の祖となった人物です。
出自不詳ですが、若狭武田氏出身と称していたそうです。
ただ、登場人物の整合性が取れない部分がチョイチョイあるようで・・・
南部一族の出身だとする説もあります。
足跡が追えるのは、安東政季と行動を共にする頃からです。

南部家が下国安藤家を滅ぼした後、安東政季を下北半島の宇曽利に配置。
安藤一族が多く残る蝦夷地を版図に加えようという思惑だったようです。
しかし、まもなく安東政季は武田信広とともに宇曽利を脱出。
蝦夷地に渡り、一族や家臣を道南十二館に配置しました。

まもなくアイヌが蜂起し、和人の拠点である道南十二館を襲いました。
これはコシャマインの戦と呼ばれ、アイヌ軍が10の館を陥落させました。
持ち堪えたのは蠣崎季繁の花沢館と、下国家政の茂別館のみでした。
しかし、ここから逆襲が始まります。
蠣崎季繁のもとに居た武田信広が総大将となり、反撃を開始。
ついにはコシャマインを討ち取り、反乱の鎮圧に成功しました。

武田信広は、蠣崎季繁の養女を娶って蠣崎家の婿養子となります。
この時に築いたのが洲崎館とされます。
蠣崎季繁の居城・花沢館とは、川一本隔てただけの近所にあります。
要害性が無いため、軍事拠点というより居館だったように思われます。

武田信広が勝山館に移り、廃城となりました。

武田信広は蠣崎家を継ぎ、蠣崎信広と改名します。
養父の蠣崎季繁が没した後、新たに勝山館を築いたとされます。
その時期が曖昧ですが、1462年から1473年の間と考えられています。
蠣崎信広が勝山館に移ったことで、洲崎館は廃城になりました。


所在地:北海道檜山郡上ノ国町字北村 GPSログダウンロードページ

北海道の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR