2020/09/29
志苔館/北海道函館市
志苔館は、函館空港脇にある続日本100名城です。訪問日は2018年6月3日です。

空港でレンタカーを借り、最初に訪ねた城跡がココです。
周辺は住宅街で、細い道が西側を通り抜けるだけです。
目の前に車は停められないので、空港脇の公園の駐車場を利用します。
よし着いた!と虎口が見えます。

虎口で回れ左すると、城内への入口はまだ奥に見えました。
ココは虎口で間違いなく、左右には腰曲輪があります。
おそらく、ここに櫓門的なものがあったと思われます。

上の写真で奥に見えた城址碑と説明板です。
続日本100名城に選出される前からあったようです。

拡大表示
説明板に載っている図を拝借します。
この説明板があるのは図の左上で、十字路の一番上の所です。

城内へ入る道です。
ここも虎口ですね!
左側が内郭、右側が腰曲輪である外郭です。

そして、内郭に入る虎口です。
最初の虎口からカギ形に堀底を進む感じです。
それ自体が大きな枡形虎口のように見えなくもありません。

内郭内部は、かなりの広さがあります。

志苔館は台地の端っこにあります。
端っこだったからこそ、空港建設で潰されなかった感じです。
台地との間にあるのがこの堀です。
堀沿いに土塁があり、高低差は10メートル程あります。

ぐるっと回りこんで、東側も深い堀で隔てられています。

南側は、目の前に港があります。
城がここに築かれたのは、この港も関係ありそうですね。

虎口から出て、今度は外郭へ。
往時からこんなに真っすぐだったかは?です。

堀と土塁を隔てて、一段下の腰曲輪が外郭です。
ここに四阿とトイレがあります。

この四阿の中に、スタンプ台があります。
城跡は常時開放で、スタンプは盆正月でも真夜中でも押せます。
![]() |
デザインは、北側上空から見た鳥瞰です。
私はよくスタンプと同じアングルで写真撮るのですが・・・
このアングルは、地上からは無理ですw
◆歴史◆
14世紀末~15世紀中頃に使用されたと考えられています。
発掘調査の結果、3つの時期で郭内の様子が変わっていたそうです。
1つめは14世紀末から15世紀初頭、
2つめは15世紀中頃、
3つめは16世紀以降です。
この中で、遺物が最も多いのが14世紀末から15世紀初頭のものです。
この時期は、安藤氏が南部氏と争っていました。
1442年に安藤盛季が十三湊を追われ、蝦夷地へ逃れて来ました。
安藤盛季が蝦夷地へ逃れたのは、道南に一族が多くいたためです。
安藤盛季は間もなく没し、子の安藤康季が継ぎます。
安藤康季は津軽奪還のため何度も出陣したものの、1445年に陣中で死去。
志を継いだ子の安藤義季は1453年、南部軍との戦に敗れ自害。
下国安藤氏宗家は断絶しました。
1454年、道南十二館が配置されました。
安藤義季の没後間もなく、南部氏は下国安藤家を再興します。
1438年に捕らえていた潮潟師季に下北半島を与え、安東政季と改名。
安東政季は、安藤義季の祖父・安藤盛季の弟・潮潟通貞の孫です。
母親は南部義政の娘のため、生け捕りにして八戸で育てていました。
安藤宗家を継がせて傀儡にし、蝦夷地を支配する狙いでしたが・・・
安東政季は、間もなく武田信広とともに下北半島を脱出。
蝦夷地へ渡ると、一族配下を道南各地に配置しました。
これが道南十二館で、志苔館には小林良景が配置されました。
小林氏の祖先は、萬里小路藤房に従って津軽に下向したと伝わります。
1457年、コシャマインの乱で攻め落とされました。
1456年、志濃里でアイヌが和人に殺される事件が起きました。
これは、和人の鍛冶屋での小刀をめぐるトラブルが原因でした。
値段の割に粗悪だったため、クレームが発生したそうです。
当時のアイヌは、鉄製品の入手ルートが和人に限られていました。
この件に限らず、和人が日常的にアイヌを虐げていたようで・・・
ブチ切れた渡島半島東部の首領・コシャマインが1457年に挙兵。
呼応したアイヌ達とともに、道南十二館を次々に襲撃しました。
コシャマインの乱では、道南十二館の内10ヵ所が陥落しました。
志苔館も陥落し、城主の小林良景も討死しています。
乱は、蠣崎季繁の娘婿・武田信広がコシャマインを討ち取り終結。
しかし、これを機にアイヌと和人の争いは100年以上続きました。
志苔館は、小林良景の子が戻って来て継いでいます。
1512年に廃城になったと考えられています。
正式な年代は不明ですが、数少ない史料では1512年陥落となっています。
1512年が懐疑的なのは、城主が65年前に討死した城主の子だからです。
さすがに長生きし過ぎじゃね???という感じです。
「子が城主」を信じれば確かに疑問符が付きますが・・・
年代メインで考えれば、65年前に討死した城主の孫かひ孫かもしれません。
当時はアイヌのショヤ・コウジ兄弟が蜂起し、和人と戦っていました。
この中で志苔館が攻められ、城主の小林良定が討死しています。
小林氏は以後蠣崎氏に従って志苔館を去ったため、廃城となりました。
ちなみに、ショヤ・コウジの乱は作り話だった?という説があります。
それは、蠣崎氏による蝦夷地独占の野望を正当化するためだという説です。
蝦夷地は1456年に、安東政季が3人の守護を中心に十二館を配置しました。
3人の守護は安東定季(松前)、安東家季(下国)と蠣崎季繁(上国)です。
安東定季は安藤家惣領・安藤康季の弟です。
没後は子の安東恒季が継ぎますが、性格が横暴だったそうです。
そのため家臣達に訴えられ、1496年に檜山安東家に攻められ自害。
以後、松前は重臣の相原季胤と村上政儀が仕切っていました。
安東家季は初代檜山安東家当主・安東政季の弟です。
1500年頃に没し、その後は孫の下国師季が継いでいました。
下国氏はその後、蠣崎氏に重臣として仕えています。
1513年、ショヤ・コウジ兄弟が松前大館を攻め陥落。
大館を守っていた相原季胤と村上政儀はともに討死しました。
そのショヤ・コウジ兄弟を蠣崎光広が和議と称して謀殺し乱が終結。
すると、蠣崎光広は居城を上国花沢館から松前大館へ移転。
そして檜山安東家に、自分を松前守護にするよう迫ります。
安東尋季は当初拒否しますが、後に蠣崎光広を松前守護としています。
蠣崎氏はもう1人の守護・下国氏を従えており、既に一強状態でした。
その後、独立傾向を強めて豊臣秀吉の時代に独立を果たします。
所在地:北海道函館市志海苔町
北海道の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント