fc2ブログ

四稜郭/北海道函館市

四稜郭は、五稜郭支援のために築かれた野営陣です。
訪問日は2009年8月16日です。
かなり昔なので、現状とは合ってない所が多々あるかもしれませんあせる

四稜郭【1】

北海道ツーリングへ行く時に存在を知り、気になって立ち寄りました。
地図を片手に迷い迷い走ると、この案内が現れとても安心しました。
形がやっぱり・・・ですね(#^^#)

四稜郭【2】

ようやく到着です。
目の前には立派な石碑があります。

四稜郭【3】
拡大表示

説明板もちゃんとあって、図も載っています。
パッと見は前方後円墳っぽいですが、内側にちゃんとあります。

四稜郭【4】

石碑の後ろに写っていましたが、最初に見たのはこんな感じです。
思った程土塁は高くありませんが、向こう側は見えない横一線です。

四稜郭【5】

土手っぽい写真1枚では飽き足らず、いいアングルを求めて歩きました。
1か所だけある虎口がココです。
もうちょっと欲張って真ん中に大きく撮れば良かった・・・
こういう反省を繰り返しながら、腕を上げるしかありませんねあせる

四稜郭【6】

土塁の角に上がって、内部を見渡してみました。
五稜郭のようなタワーが無いので、なかなか「四」を実感出来ません。
今行けば、間違いなくドローン飛ばして空撮しますが・・・
11年前ですからねw

四稜郭【7】

どうにか西洋式稜堡を実感したい!
そんな思いで撮った出っ張りです。
トンガっていますよね?


◆歴史◆

1869年、函館政権により築かれました。

当時は、旧幕府軍と新政府軍が戦った戊辰戦争の最中でした。
北へ北へと追い詰められた旧幕府軍は函館に集結。
五稜郭を拠点として、最後の抵抗を続けていました。
この時、五稜郭を支援するための拠点として築かれました。
兵士200人と近隣住民100人で突貫工事により数日で完成。
井戸は無く、籠城には向かない野戦用の陣でした。

5月11日、新政府軍が五稜郭への総攻撃を始めました。
旧幕府軍は四稜郭にも兵を置き、新政府軍に備えていましたが・・・
四稜郭と五稜郭の間の拠点が、長州軍の攻撃により陥落。
退路を断たれることを恐れた旧幕府軍は、五稜郭へと撤退しました。
一週間後の5月18日に旧幕府軍が降伏し、四稜郭は役割を終えました。

国の史跡に指定されました。

1934年に国の史跡に指定されました。
函館戦争後は特に手入れもされず、周囲は畑となっていました。
土塁の一部は崩されていたそうですが・・・
1973年に整備され、崩されていた土塁も復元されました。


所在地:北海道函館市陣川町

北海道の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR