fc2ブログ

蓬田城/青森県蓬田村

蓬田城は津軽半島東岸にあった平城です。
訪問日は2018年5月4日です。

蓬田城【1】

青森から外ヶ浜へと通じる国道脇に、城址標柱と説明板があります。
城跡へは、ここから斜めに派生する脇道を進みます。

蓬田城【2】

間もなく、道の右側に赤い神社が見えてきます。
これが蓬田八幡宮です。
鳥居の前にある白い板が、蓬田城の略図です。

蓬田城【3】
拡大表示

せっかくのご厚意なので、パクリます。
略図は範囲が広過ぎるので、城域周辺を拡大します。
これでもわかりづらいですが、A~Cが大館だと書かれています。
上の写真で実感無いと思いますが、大館のド真ん中です。
大館と小館があると書かれていますが、小館がどこかは?ですあせる

蓬田城【4】

ちなみに、略図は設置場所の立ち位置に合わせて描かれています。
略図を時計回りに40度回転させると、北が上になります。
現地では遺構がわかりづらかったので、見た所を書き込みました。
略図では道の奥にも大きな堀が描かれていますが、そこは?でした。

蓬田城【5】

あと、せっかくなので城址碑もラブラブ

蓬田城【6】

八幡宮から少し進んで左側にも、赤い鳥居があります。
ここから、杉林の中に入っていく道があります。

蓬田城【7】

まっすぐ進むと、下り坂になっている所があります。

蓬田城【8】

振り返ると、幅が15メートルくらいあります。
堀っぽく見えますが、堀にしては少し浅過ぎるような気もします。
改めて略図を見直しても、ここには何も描かれていません。

蓬田城【9】

そうこうする間に、弁天堂に到着です。
周りを見渡しても杉林しか見えず、ここも城跡感がありません。

蓬田城【10】

そのまま真っすぐ杉林を突っ切ると、開けた畑に出てきます。
これが、略図で弁天堂の真下に描かれている段差です。
周りを囲んでいる水田よりも、2、3メートル高くなっています。

蓬田城【11】

今度は、略図で八幡社の上に描かれているギザギザです。
弁天堂の真下のギザギザとは描かれ方が異なっています。
こちら側には堀が残っています。

蓬田城【12】

浅いものの、大好きな堀を見つけて大はしゃぎw
草ぼーぼーの堀底を辿ってみました。
その中で一番深かったのがココで、深さは2メートル程あります。

蓬田城【13】

堀底を辿るうちに足元がジメジメになり、進めなくなりました。
なので、どこまで続いているのか堀に沿って歩きました。
堀から少し離れていましたが、堀を横切る道ハッケン(++)v
祠のすぐ後ろを横切る少し窪んだ所が堀跡です。

蓬田城【14】

さすがにこの中歩けませんよね?
南東側では水が張っており、現役の水堀でした。
ただ、幅は無いので軽く飛び越えられてしまいそうですあせる


◆歴史◆

1238年に築かれました。

南の尻八館が築かれたとされる時期から8年経っています。
築いたのは、1229年に十三湊を手に入れた安藤氏と思われます。
蓬田城は津軽半島の東側を統治する拠点だったと考えらえています。
歴代の城主には、潮潟通貞も名を連ねています。
Wikipediaでは「1238年に潮潟道貞が築いた」と書かれていますが・・・
潮潟道(通)貞は、約200年後の室町時代の人物です。
現地の説明板は「1238年に築かれ、潮潟道貞の居城だった」です。
ニホンゴって難しいですねw
初期は小館のみで、後の時代に大館が築かれたとされます。

南北朝時代になると、安藤氏は南部氏と争うようになりました。
1432年、安藤盛季は南部義政に本拠の十三湊を攻め落とされています。
この時は幕府の仲介により和睦し、十三湊は安藤氏に返還されてました。
蓬田城が南部軍の手に落ちたのは、この年代の出来事です。
城主は潮潟通貞の子で南部義政の娘婿・潮潟重貞だったと考えられます。
潮潟氏の名が登場するのは1438年、その子・潮潟師季です。
この年に尻八館が攻め落とされ、潮潟師季が八戸へ移されています。
潮潟師季は後に南部家を脱出し、安東政季と名を改めます。
下北半島から蝦夷地へ渡った後、はとこに招かれ出羽へ移ります。
その後、津軽奪還のため南部家と争った檜山安東家の祖となります。

安藤氏退去後、奥瀬氏が城主となりました。

潮潟安藤氏の退去後、南部家臣・奥瀬氏が城主となりました。
奥瀬氏は、南部氏が陸奥へ下向した際の四天王・小笠原安芸の子孫です。
本拠は十和田市の奥瀬館で、戦国時代を通じ南部家中で重臣を出しています。
そのため、城主はその一族と思われます。
事績は???ですが、城主の名として奥瀬建助の名が伝わります。

文明年間(1469-87年)に、相馬則政が城主となりました。

平将門から8代の子孫とされる、相馬則政が城主となりました。
この相馬氏は二戸を本拠としており、南部氏の家臣です。
ググっていたら、やたら詳しいサイト様ハッケンしました。
詳しすぎてこんがらがりましたが、ザックリ書くと・・・
蓬田城【相馬家】
・1258年、相馬利久が筑前から二戸の常慎寺に移る
・相馬利久の家督は嫡男ではなく次男が継ぐ(理由は不快ナリ?)
・1307年、相馬利幸が相馬利雄と争いになり殺してしまう
・時期不明ながら、相馬則一が外ヶ浜蓬田に住む
・1355年、相馬則治が相馬利紀と争う(後に和睦)
・1456年、相馬則政が相馬利重と争う(後に和睦)
・1472年、相馬則政が外ヶ浜蓬田に移り蓬田姓を名乗る

前の城主・奥瀬氏は、外ヶ浜の代官として戦国時代まで続いています。
その居城が油川城ですが、かなり青森寄りです。
時期的には、南部氏が津軽を掌握しつつある時期です。
奥瀬氏の本家が、相馬則政を穏便に相馬利重と離したのでしょうか。
それとも津軽平定のため、外ヶ浜代官の助っ人として送り込んだのか。
地名をとって改名しており、戻る気ゼロだったようです。
色々ググってみましたが、結局理由は?のままでしたあせる

1585年、大浦為信に攻められ、廃城となりました。

大浦為信が津軽制圧に向け、外ヶ浜筋へ攻め込んで来ました。
この時、油川城をはじめ、外ヶ浜筋の城主達は対決姿勢を示しました。
大浦為信は油川城に狙いを定め、山上で大量の篝火を焚かせました。
すると油川城主・奥瀬善九郎は、戦わずに下北半島へ逃げてしまいました。
外ヶ浜代官が逃亡すると、蓬田越前の周辺で寝返る者が相次ぎました。
身の危険を察した蓬田越前は、南部家を頼り城を脱出。
大浦軍に制圧された後、蓬田城は廃城となりました。
油川城・蓬田城が無血開城すると、抵抗を続けていた他の城は降伏。
外ヶ浜筋は、戦わずして大浦為信の版図に加わりました。
蓬田越前がその後どうなったのか、ググっても???ですが・・・
弟の相馬小三郎は大浦家に仕え、代々津軽藩士として続きました。


所在地:青森県東津軽郡蓬田村大字蓬田字汐越

青森県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR