fc2ブログ

藤崎城/青森県藤崎町

藤崎城は、安東氏発祥の地です。
訪問日は2018年5月5日です。

藤崎城【1】

藤崎城はかなり消滅していますが、土塁が1本だけ残っています。
国道7号線沿いに土塁の断面があり、その上に標柱が立っています。

藤崎城【2】

土塁が残っているのは、藤崎八幡宮に接している部分です。
車を停めたのも、この神社でした。
朝早かったので停められましたが。

藤崎城【3】

社殿は、国道から伸びる土塁上にあります。

藤崎城【4】

社殿の左奥に土塁が続いています。

藤崎城【5】

土塁は200メートル程残っているそうで、土塁上を歩けます。
こんなですがクローバー

藤崎城【6】

土塁脇には堀跡も残っています。
どこがどうだか?ですが、堀→土塁→城内が一般的です。
なので、神社側が城内だったと思われます。


◆歴史◆

平安時代に築かれ安藤氏発祥の地となりました。

築城者は安倍貞義またはその子・安倍堯恒とされます。
1092年、安倍堯恒が築いた、と断言される方が多いです。
安倍貞義は安倍貞任の子で、厨川柵陥落前に乳母に連れられ脱出。
津軽にいた安倍貞任の末弟・則任を頼り落ち延びました。
安倍則任は白鳥則任とも名乗り、十三湊を中心に栄えていました。
(よく登場する十三湊は、津軽半島北西部の北海道に近い所です)
安倍貞義は当時3歳で、高星丸と名乗っていました。
この高星丸が、後の安藤氏の祖となります。
藤崎の安倍さんだから安藤さん?

安藤氏は藤崎城を拠点とし、次第に勢力を拡大。
1229年には、十三湊の白鳥則任の子孫・十三氏を滅ぼしました。
蝦夷との交易の大拠点・十三湊を手に入れ、安藤氏は更に栄えます。
鎌倉時代末に、安藤氏は蝦夷代官職を巡り内乱を起こしました。
戦ったのは藤崎城主の安藤季久と十三福島城主の安藤季長です。
この従兄弟どうしの争いに鎌倉幕府が介入しましたが・・・
武力介入までした挙句に解決出来ず、幕府の威信は失墜しました。
これが、鎌倉幕府滅亡の遠因になったとされています。

南北朝時代に下国安藤家の城となりました。

詳細不詳ですが、藤崎城は北朝方の上国安藤家の城だったようです。
城主は安藤高季で、南朝方となった十三湊の下国安藤家と対立。
南朝方の下国安藤家が勝利し、藤崎城と大光寺城を手に入れたとされます。
大光寺城主は北朝方の曾我貞光でしたが、1341年以降の消息が不明です。
あちこち調べてきて、何となく話がつながって来ました合格
安藤高季は後に安藤師季に改名し、北朝方→南朝方に寝返っています。
ここでは南朝方の同族に敗れた側なのですが・・・逆でしょうか?
安藤家内部でも南北朝の争いがあり、南朝方が勝ったという事であせる

1443年、南部家の城になったと思われます。

安藤盛季が南部守行との戦に敗れ、蝦夷へ逃れました。
その後、津軽奪還を目指したものの、1447年までに没しています。
子の安藤康季も津軽奪還中の1445年、陣中で没しています。
孫の安藤義季は一度は南部守行と和睦したものの、1453年に敗れ自害。
下国安藤家の嫡流が途絶えました。
南部氏は、安藤一族・潮潟師季に下国安藤家を継がせ安東政季と改名。
安東政季は下北半島に領地を与えられ「安東太」と称しました。
安藤→安東の表記の変化はこの時っぽいですね!
南部氏は、傀儡を立てることで安藤一族を手懐けようとしました。
しかし、翌1454年に安東政季は南部氏と手切れとなります。

この頃から、藤崎城は南部家に従う安東義景が城主だったと伝わります。
安東義景は、浪岡御所の北畠氏に招かれ藤崎城主になったようです。
事跡がサッパリ出てこないですが、倒幕のため来た親王を迎えています。
土御門天皇の第三皇子・義仁親王ですが、飢饉のため出兵出来ず。
そのまま東日流(つがる)に土着し、晩年は仏門に入ったそうです。
そして、失意の内に1497年に没したそうです。
もし安東義景に跡継ぎが無かったとしたら・・・
南部氏が津軽郡代を派遣した1498年とピッタリつながります(*'▽')v

一方、安東政季は湊安東家に招かれ、男鹿半島の梁川城に入ります。
そこから湊安東家と合同で檜山郡を葛西氏から奪い、新たな拠点とします。
安東政季は津軽奪還のため、毎年のように出兵しました。
この時、安東義景の守る藤崎城も攻めますが、降すことは出来ませんでした。
その内に相次ぐ出兵の負担から、湊安東家との間に亀裂が入ります。
ここから約100年、檜山と湊の両安東家の争いの歴史が始まります。

1585年、廃城となりました。

戦国時代、藤崎城は大浦為信により再興されました。
それまでは空き城だったそうです。
藤崎城には、大浦六郎・五郎兄弟が居ました。
大浦為信は大浦為則の婿養子で、六郎と五郎は大浦為則の実子でした。
実の子が居たのに婿養子が家督を継いだのも変ですが・・・
大浦為信が婿に入ったのは、大浦為則が没した頃でした。

この頃は南部宗家でも、実子が生まれ養子が邪魔になった時期でした。
養子の南部信直は、津軽郡代・石川高信の子でした。
大浦為則は、千徳氏・大光寺氏とともに石川高信の補佐役でした。
石川高信に対し、大浦為則が反抗的だったのかもしれませんね。
そんな大浦氏を乗っ取ろうと送り込まれた養子・大浦為信ですが・・・
その4年後の1571年、石川高信を攻めて自害に追い込みました。
大浦為信は津軽を手中に収め、南部方の勢力を駆逐します。

1585年は、津軽で色々あった年でした。
4月には盟友・千徳政氏が南部信直に攻められました。
この時、なぜか大浦為信は援軍を出さず・・・
それでも、千徳政氏は南部軍3千を撃退しています。
その翌月、千徳政氏は一族の田舎館城を攻め落とします。
おそらく、南部軍に内通したためと思われます。
この年、大浦六郎・五郎兄弟は、川遊びの際に溺れ世を去りました。
タイミングが絶妙過ぎますw
大浦為信の家督相続には、いくつも???が付きます。
何らかの遺恨があり、南部家から調略の手が伸びてもおかしくありません。
六郎・五郎兄弟にその気が無かったとしても、変な噂は立ったかも。
自らの地位を脅かし兼ねない兄弟を暗殺した?という説もあります。


所在地:青森県南津軽郡藤崎町大字藤崎梨ノ木

青森県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR