fc2ブログ

大浦城/青森県弘前市

大浦城は、南部一族・大浦氏が津軽の拠点とした城でした。
訪問日は2018年5月4日です。

大浦城【1】

大浦城跡は現在、住宅地の中の中学校になっています。
地図右下に赤点で示したその入口に、説明板と城址碑があります。
この前の市街地のどこかに大手門跡があるようですが・・・
路地を1本1本歩き回りましたが見つかりませんでしたあせる
悔しくてストビュー見まくってたら、見つけました。
大手門跡の場所は、五代交差点のすぐ北側でした。
見つけましたが、これはこれで悔しいです>_<

大浦城【2】
拡大表示

説明板に載っている図です。
現在地がわかりませんが、たぶん中学校が本丸かも

大浦城【3】

説明板の脇にある城址碑です。
どっしりした感じがイイですねラブラブ

大浦城【4】

平城ということで、現在は跡形もなく中学校です。
とりあえずココに来た!で帰る方もおられるようです。

大浦城【5】

中学校の南脇には、先ほどとは別の城址碑があります。
中学校の南側から、時計回りに攻めてみましょう。

大浦城【6】

すると、何となくそれっぽい雰囲気になってきます。
道が堀跡で、リンゴ畑が曲輪でしょうか。

大浦城【7】

さらに西へ進むと、これゼッタイ堀跡!な所に出ます。
発掘調査後に埋め戻された感じに見えます。

大浦城【8】

堀跡を示すかのような地面の凹みは、校舎の真裏まで続きます。

大浦城【9】
地図

大浦城の建物がいくつか、移築され現存しています。
まずは法源寺に移築された門から。
墓地の入口にあるこの門が、どこかの門だったらしいです。
言われないとわからないレベルですあせる

大浦城【10】
地図

もう1つは、台所が長勝寺の庫裏として利用されています。
長勝寺は津軽家の菩提寺です。
説明板によると、城内に建てられたのが1502年だそうです。
500年以上前からある建物には見えないくらいきれいですが・・・
一部改造はあるそうですが、建築当時の形を保っているそうですラブラブ


◆歴史◆

1502年、大浦光信により築かれました。

大浦光信は1491年に津軽に配置され、種里城を拠点としました。
これは南部家当主・南部信時が、安東氏に備えるためでした。
それから11年後に大浦城を築き、大浦盛信に守らせました。
以後は大浦城が大浦家5代の本拠地となります。

南部信時は、四男の南部光康を津軽郡代として配置しています。
津軽は、元々は安藤氏が支配する地域でした。
1452年に安藤氏は南部氏に敗れ、蝦夷地へ撤退しています。
その後、津軽奪還のためたびたび南部氏と争っています。
その南部氏が、津軽に一族を配置したのが40年も経ってからです。
両氏のこの年代の攻防がサッパリわかりません。
南部氏の動きから、1452年から誰か別の人物が居たと思われます。
おそらく南部氏側の人物と思われますが・・・
想像するより他ありませんあせる

1594年、大浦家の本拠地が堀越城へ移りました。

5代目の大浦為信は、1567年に婿養子となり大浦家を継ぎました。
すると、1571年には津軽郡代・石川高信を破り、津軽一円を奪取。
1576年には大光寺城、1578年には浪岡御所を降し勢力を拡大します。
浪岡御所を攻め落としたことで、安東氏との関係が悪化しますが・・・
1589年に秋田愛季と和睦。
南への道が開けたことで、豊臣秀吉に誼を通じることが出来ました。
これが奏功し、小田原征伐には南部信直より先に参陣することに成功。
津軽一帯を支配する独立大名として、正式に認められました。
南部信直は大浦為信は謀反人であるとし、一時は討伐対象となりますが・・・
大浦為信は困窮する近衛家に莫大な財を投じ、近衛家の猶子となります。
これにより豊臣秀吉とは義兄弟という事になり、討伐は中止。
この頃から津軽姓を名乗るようになります。
1594年、堀越城を築き本拠を移しました。

弘前城築城により廃城となりました。

1609年に津軽家の御家騒動が決着すると、弘前城築城が再開。
この時、大浦城や大光寺城などから、主だった建物が移築されました。
そのため、弘前城築城にともない、大浦城は廃城になったと考えられます。
ただし、いざという時のために土塁は残されたそうです。


所在地:青森県弘前市大字五代早稲田(津軽中学校)

青森県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR