2020/08/23
湯口茶臼館/青森県弘前市
湯口茶臼館は、独立丘陵を利用した城でした。訪問日は2018年5月4日です。

諸兄が北から攻めているので、私は南から攻めました。
道端に登城路の入口があり、ここに車1台なら停められます。
登城路には轍があり、車の進入を防ぐためのロープが張られています。

南側には、ココの最大の特徴である四重の堀切が連なります。
1つ1つは大した規模ではありませんが、連続すると壮観です


コンパクトなので、上から一望出来ます^^

一番上の堀切の脇から、西側に帯曲輪があります。

もうちょっと上がると、頂上の神社が見えてきます。

ココからも帯曲輪が始まっています。

一番高い所に神社があります。
城内で唯一と言っていいまとまった平坦地です。
・・・そんなに広くはありませんが


北側には腰曲輪が並んでいます。
こちら側がお城の正面ですねw

反対側から続いている帯曲輪です。
帯曲輪には往時、何かあったのか気になります。
建物を建てると通れなくなりそうです。

北側の覚応寺側の登城口です。
石の冠木門があります

◆歴史◆
1385年、溝口左膳亮により築かれたと伝わります。
溝口左膳亮は長慶上皇を警護する武士でした。
長慶上皇が隠棲した紙漉沢御所を守るために築かれたとされます。
上皇が陸奥に?というのが素朴な疑問でしたので、少しググりました。
長慶上皇は南朝の天皇で、天皇と認定されたのが大正時代でした。
それぐらい動向がよくわからず、崩御の地候補が全国各地にあります。
どんな人物だったかザックリ書くと・・・
・後醍醐天皇の孫
・南朝3代目の天皇
・主に住吉宮・吉野・金剛寺で活動
・北朝に対しては強硬派だった
・和平派の弟・後亀山天皇に譲位し上皇に
・1386年4月の院宣を最後に消息不明となる
といった感じです。
同時代の人物としては、楠木正儀が著名です。
長慶天皇には遠ざけられ、在位中は北朝に属していました。
この辺は面白いのですが、ココとは関係無いので割愛しますm(_ _)m
1385年は譲位後で、長慶上皇となっていました。
南北合一は1392年ですが、後亀山天皇は和平派でした。
しかし、強硬派だった上皇は、その後も北朝方に狙われたようです。
そのため、所在は吉野、紀伊、和泉など定まっていません。
諸説の中には、海路を辿って陸奥に下向したとするものもあります。
もしかしたら隠棲先として準備され、ココに居ると噂を流したかもしれず。
陸奥北部は南部氏や安藤氏など、南朝方だった有力大名が優勢でした。
長慶上皇は、1394年8月に崩御したとされます。
長慶上皇の崩御後、溝口氏は当地に残り修験者となりました。
それが、北側にある覚応寺の始まりとされるそうです。
尚、長慶天皇陵と伝わる場所が、全国各地に百数十か所あったそうです。
京都市右京区の長慶天皇嵯峨東陵と結論が出たのは1944年の事でした。
長慶天皇って、本当に謎多き天皇だったんですね。
所在地:青森県弘前市大字湯口字一ノ安田
青森県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント