fc2ブログ

田舎館城/青森県田舎館村

田舎館城は、役場の東側にあったお城です。
訪問日は2018年5月5日です。

田舎館城【1】

田舎館村の役場です。
やっちまった感がぷんぷん溢れています。
でも、私、こういうの大好きですラブラブ
天守風の建物は、田んぼアートを上から見るための展望台です。
展望台は有料ですが、今年は田んぼアートが中止となっています。

田舎館城【2】

役場の東側の住宅街に、田舎館城の土塁の一部が残っています。
現地では「ヤマコ」と呼ばれ、道に面した所に標柱が立っています。

田舎館城【3】

土塁に上がれるようになっていて、一番奥に石碑があります。
ここから、田んぼ越しに役場が見えます。
役場って、現代版のお城ですね!
ある意味、デザイン的には超正解ですラブラブ

田舎館城【4】

奥から振り返ると、土塁は細長く残っていることがわかります。
奥に見える木は、ここで討死した人達を慰霊するため植えられた木です。

田舎館城【5】

役場の駐車場に戻る途中、振り返って見ました。
行く前だと「どこだろう?」ですが、帰りはよくわかります。
山城なんかもそうですよね^^


◆歴史◆

1337年、田舎楯合戦の舞台となりました。

争ったのは曾我貞光(=曾我光高)と工藤貞行です。
曾我貞光は当初は南朝方でしたが、後に北朝方に鞍替えしています。
ザックリここまでの流れを書きますが・・・

1334年、北条家残党が大光寺楯の曾我道性を頼り落ち延びました。
陸奥国司・北畠顕家は、南部師行や工藤貞行らに大光寺楯討伐を命じます。
岩楯の曾我氏分家・曾我光高も、国司側として本家を攻めました。
曾我道性は大光寺楯から石川楯へと転戦し抵抗しますが滅ぼされました。
この戦の功として、沼楯が鹿角の安保弥五郎に与えられました。
沼楯は、曾我光高が先祖代々の領地として安堵を求めていた土地でした。
しかし北畠顕家は「綸旨や国宣が無いものは認められない」と却下。
曾我光高は「面目を失った」と激しく抗議を続けました。
1335年、曾我光高に沼楯が返還されますが、大きな遺恨を残しました。
1336年、安藤家季が足利方の津軽合戦奉行人となり、南部氏を攻撃します。
この時、曾我光高は曾我貞光と改名し、安藤氏と行動を共にしました。

田舎楯合戦に至るまでの経緯はこんな感じです。
田舎楯城が沼楯にあったように書かれている方もいますが・・・
沼楯は大光寺城の東にあったと推定されており、位置が全然違います。
安保弥五郎に与えられた土地が、翌年曾我光高に返還されています。
そのため、安保弥五郎には北畠顕家から代替地が与えられたと思われます。
田舎楯合戦では、田舎郡地頭代の工藤貞行が田舎楯を守っていました。
工藤貞行は、娘が嫁いだ南部氏に味方する勢力でした。
その田舎楯を、南部氏と敵対する曾我貞光が攻めたものです。
この戦の結末が?ですが・・・

曾我貞光は、1341年を境に消息を絶ちます。
この年、北朝方だった安藤師季が南朝方に寝返りました。
そのため曾我貞光は津軽で孤立し、滅ぼされたと考えられています。

1475年、千徳貞武が城主となりました。

千徳氏は南部一門・一戸氏の庶流で、千徳城(宮古市)を本拠としました。
津軽に来たのは、おそらく南部家の津軽支配のためと思われます。
津軽は安藤氏が支配していましたが、南部氏が次第に圧倒します。
安藤氏が蝦夷地へ逃れましたが、津軽奪還の戦を繰り返していました。
千徳氏は浅瀬石城を津軽の拠点としました。
千徳貞武は千徳政久の次男で、田舎館を分知され分家を立てました。
以後、5代にわたって田舎館千徳氏が居城とします。

1585年、廃城となりました。

1585年、南部信直が浅瀬石城の千徳政氏を攻めました。
この時、大浦為信は援軍を出しませんでしたが、南部軍を撃退しています。
その翌月、千徳政氏が田舎館城を攻撃しています。
大浦為信は今度は援軍を出し、田舎館城は落城。
千徳政武は自害し、田舎館千徳氏は滅びました。
津軽では1571年に大浦為信が石川高信を滅ぼし、南部家から独立。
その後、何度か南部軍と戦っています。
田舎館千徳氏は南部家直臣だったとされますが、ちょっと疑問です。
もしそうであれば、アッサリ攻め滅ぼされてしまうからです。
タイミング的は、本家の浅瀬石城が攻められた翌月です。
もしかしたら、浅瀬石城攻めの際に南部家から調略があったのかも。
大浦為信は動かなかったので、勝算はあったのかもしれません。


所在地:青森県南津軽郡田舎館村大字田舎館字中辻

青森県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR