2020/08/07
赤山城/埼玉県川口市
赤山城は、関東の徳川家直轄領を治めた伊奈氏の居城でした。訪問日は2020年8月6日です。

赤山城は外環道の南側にありました。
その中央部分が本丸の門の跡で、ココに城址碑と説明板があります。
「赤山城」か「赤山陣屋」かで迷いましたが、城址碑で決めました


拡大表示
城址碑の両脇に説明板があります。
右側の説明板には、城域を示す素晴らしい図が描かれています。
こうしてみるとかなり広大で、関東郡代の財力を偲ばせます。
家禄は7千石ですが、徳川家の100万石を管理していますからね!

本丸の南側には、東西に堀が復元されています。
いかにもな復元モノですが、まぁ良しとします!

南堀を東へ進むと、右側に銅板の説明板が並んでいます。
奥に見えるのが東堀ですが、伊奈家代々について解説されています。

拡大表示
この中にも図が2枚あり、わかりやすい方をパクリます^^
ここに載せてない分も、リンクの方には載せてます。
立ち位置に応じて方位を変えてあります。
こういう思いやりがあると、今からどう歩けばよいかがわかります


説明板の奥にある東堀です。
南堀と同じように復元されています。
実際がこの規模だと、お子ちゃまでも楽々越えられてしまいます。

さらに東へ進むと、山王三社があります。
案内図では山王社ですが、現地では赤山日枝神社と表記されています。

山王三社から道を北上して、外環道に沿って左へ。
すると、コンクリートのトンネルが途中にあります。
この向こう側が赤山城の出城でした。
何も無さそうなので、見に行っていません


トンネルの真正面は大きく窪んでいます。
西側から振り返って撮ったのがこの写真です。
北西堀を見に行きましたが、見つからず戻って来た時に撮りました。
この大きな窪みが西堀で、右手前が二の丸、右奥が本丸です。

その西堀の入口です。
入口付近はかなり広い自然地形っぽいです。
説明板がありますが、鳥の落としモノで汚れていました。

西堀の南端部分にも説明板があります。
堀の端っこには、だいたいこんな感じであります


南西堀はちょっとわかりづらい場所にあります。
西堀南端部からちょっと右へ進みすぐ左へ。
この左へ曲がる道がうっすらしててわかりづらいです。

南西堀の終端は、自然地形の窪みに出ます。
赤山城は、この地形を天然の堀として利用していました。
往時はかなり広い沼沢地だったそうです。

続いて北堀です。
城址碑の所から北へ進み、外環道の手前右側にこれがあります。
北堀へは、このレンガの遊歩道に入って行きます。

はじめの内は、他の個所と同じような感じになっています。
ちょっとだけ草深いですが・・・


どこまで続くんだろう?と進み続けた一番奥がココです。
これまで見てきたどこよりも深く、どこよりも幅が広いです。
形も規模も丸で違い、ここがオリジナルのようです


最後に、近所に初代城主様の銅像があります。
城跡の南西にいいなパーク川口があります。
入口にある建物の裏側に、3代目関東郡代・伊奈忠治像があります。
思っていたよりもほっそりしてますw
◆歴史◆
関東郡代伊奈氏3代目の伊奈忠治が拠点としました。
伊奈氏は三河出身で、徳川家康に仕えていました。
初代の伊奈忠次は、2度の帰参を経て1590年に関東郡代となりました。
関東郡代は自称で、正式には関東代官4人の内の1人でした。
伊奈忠次は荒地の多かった関東の治水や新田開発などで手腕を発揮します。
1610年に初代・伊奈忠次、1618年に2代目・伊奈忠政が没します。
伊奈忠政の子が幼かったため、関東郡代職は弟の伊奈忠治が継ぎました。
伊奈忠治は江戸幕府の勘定方に務め、この時既に赤山7千石の領主でした。
家督は伊奈忠政の8歳の子が継ぎますが、翌年9歳で没しています。
伊奈本家の小室藩は廃藩となり、伊奈陣屋は幕府預かりとなっています。
領地も兄とは別々だったので、元々赤山には城があったと思います。
伊奈忠治は、利根川東遷や荒川西遷などで中心的役割を果たします。
この事業により、江戸の洪水は劇的に減っています。
1792年、廃城となりました。
関東郡代伊奈氏12代めの伊奈忠尊が改易され、赤山城が廃城となりました。
伊奈忠尊の時代の天明には、全国的な飢饉に見舞われました。
そのため、1787年には江戸で米屋が襲撃される打ち壊しが多発しました。
本来は町奉行の管轄ですが手に負えず・・・
ここで、関東郡代・伊奈忠尊の出番となりました。
伊奈忠尊は幕府のお金を使って、全国から米を買い集めました。
凶作だったのでお米は貴重でしたが、人望で集まったそうです。
そのお米を江戸に送りコメ不足を解消。
打ち壊しの首謀者以外は不問に附すことで、江戸に平穏を取り戻しました。
しかし、その代償は高く・・・
幕府に約束した期限内に借金を返済出来ませんでした。
また、伊奈忠尊には跡継ぎを巡る家中のゴタゴタもありました。
伊奈忠尊には実子が無かったため、養子を迎えていました。
しかし、後に側室に男児が生まれ、養子が出奔しました。
その養子に家督を譲るよう家臣団が迫るも、伊奈忠尊は拒否。
すると、家臣団は幕府へ直接家督譲渡を訴えたのでした。
実は伊奈忠尊自身も養子で、その養子が先代の実の子だったのです。
なので、家臣団にとって伊奈忠尊はよそ者だったのでした。
債務不履行と御家騒動の合わせ技で、伊奈忠尊は改易処分となります。
多くの村から改易取り消しの陳情が出たそうですが、覆りませんでした。
伊奈家改易後に関東郡代は廃止され、複数の奉行に分けられました。
改易処分は、権力を持ち過ぎた関東郡代への警戒もあったようです。
所在地:埼玉県川口市大字赤山 GPSログダウンロードページ
埼玉県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント