2020/08/01
尾崎城/青森県平川市
尾崎城は、住宅街の中に僅かに面影が残っています。訪問日は2018年5月5日です。

住宅街の中で、数か所堀跡が残っています。
ここは八幡神社の脇にある、主郭西側の堀跡です。
わかりやすく窪んでいるので撮りましたが・・・
地図を見ると、延長線上の南側に道があります。
この道、堀の形に通っている可能性大です。

神社の東側には、人の背丈程道よりも高い段差があります。
この段差はコンクリートブロックに囲まれています。
その囲まれた微高地への入口、地形から虎口そのものと思われます。

勝手に虎口跡認定した脇に、きれいな長方形の城址碑があります。
どう見ても大きなお屋敷の私有地ですが、太っ腹です

周りを塀で囲む選択肢もあったでしょうが、とてもよく見えます。

とは言え、私有地なので中は見たり撮ったりしません。
ただの変質者になってしまいますので

道に沿って見える外周の城塁を堪能しながら東へ。
すると、さらに高低差が大きくなります。
その、東側の城塁です。
高低差は5メートル程あります。

東側にある南北に通る道から、城跡方向を見た所です。
ビニールハウスが、南北に長い低地に並んでいます。
この低地、城キチの目には堀跡に見えます


城跡と思しき箇所を囲む道から見えるのが、上5枚の写真の所です。
地形としては微高地を堀で囲んだ、シンプルな構造です。
今は住宅や畑でビッシリ埋まり、城跡らしさはあまり感じられません。
さぁ、次の城跡へGo!!と東側の道を北西へ向かったのですが・・・
大きく左へカーブする所に、超気になる地形がありました。
道沿いにちょっと高くなったリンゴ畑を分断するように窪んだ地形。
そんな地形が、下の地図左上部分2か所で見られました。
大御所様の図では描かれていませんが、これも堀跡でしょうか?
◆歴史◆
1339年、尾崎城で戦がありました。
築城時期は不明ですが、1339年の史料に登場します。
曾我貞光の勢力圏にあった尾崎城が、この年に攻撃されています。
・・・と、いろんな人が書いています。
「同十月、尾崎合戦之時、分取五人仕候了」までは出てきます。
尾崎城を巡り、戦があったことまではわかりますが・・・
誰が?になると、途端にモヤモヤします。
宗家の曾我道性なんてサイト様もありますが、1334年に滅びてます。
周辺の状況を調べてみると、南部政長が最有力候補となります。
当時、北畠顕家と南部師行が多賀城で斯波家長と戦っていました。
そのため、根城は弟の南部政長に任せていました。
安藤高季は南朝と北朝の間を行ったり来たり・・・
1338年に北朝方に寝返り、名を安藤師季に改めています。
曾我貞光は北朝方でした。
それは、沼楯の地を巡る遺恨が絡んでいます。
沼楯は、曾我氏が母方の片穂氏から相続した領地でした。
正式に片穂氏から曾我氏への譲り状もありましたが・・・
1334年、北畠顕家が沼楯の地を別人に与えてしまいました。
曾我氏は何度も抗議しますが認められず・・・
翌年、沼楯は曾我氏の領地になりますが、それは「恩賞」としてでした。
これが原因で、曾我貞光は反・北畠として北朝方になったとされます。
・・・ということで、時期と情勢から南部政長かな?という訳です。
ながw
その後、曾我貞光は南部家に滅ぼされ、津軽は安藤家の領地となりました。
安藤家は、北朝方と南朝方を行ったり来たりを繰り返していました。
推測ですが、南部政長が曾我氏の領地を餌に味方にして滅ぼしたのかも。
その安藤氏も1442年、南部氏との戦に敗れて蝦夷地へ逃れています。
戦国時代は尾崎氏の城でした。
戦国時代の城主・尾崎喜蔵は、南部家臣でした。
津軽地方は石川高信が郡代を務め、大浦氏・千徳氏と大光寺氏が補佐。
尾崎喜蔵が従っていたのは大光寺氏でした。
1571年、大浦為信が石川城に奇襲を仕掛け、石川高信が自害。
独立姿勢を明確にした大浦為信が、津軽地方で勢力を拡大しました。
大光寺城を守っていた滝本重行は抵抗を続けますが・・・
1576年正月、年始の宴の最中に奇襲を受け、大光寺城が陥落。
尾崎喜蔵は新屋源次郎とともに降伏し、大浦為信の家臣となりました。
1600年、廃城となりました。
関ヶ原の戦では、津軽為信は東軍に属し美濃へ出陣しました。
(大浦為信は1590年頃、津軽姓に改姓しました)
その中で増援を命じますが、板垣将兼らが挙兵し堀越城を占拠しました。
尾崎喜蔵も同調し、堀越城に立て籠もりますが・・・
関ヶ原本戦で西軍が1日で敗れ、世の中の大勢が決しました。
籠城側は戦意を喪失し、津軽為信側の金小三郎に討伐されます。
その中で、尾崎喜蔵は板垣将兼とともに堀越城内で討ち取られました。
残された尾崎一族は尾崎城に籠城し抵抗しますが多勢に無勢。
やがて陥落し、落ち延びた尾崎一族は盛岡藩に仕えたそうです。
主を失った尾崎城は廃城となりました。
所在地:青森県平川市尾崎字浅井
青森県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント