fc2ブログ

堀越城/青森県弘前市

堀越城は、大浦為信が津軽支配の拠点としたお城です。

訪問日は2018年5月5日です。



堀越城【1】



堀越城の駐車場です。

城跡から国道を渡ってちょっと入った所にあります。

とても広々としていますが、地図では「雪捨て場」となっています。

まぁ、仮設ですねw

後々登場する図の中には、別の場所に駐車場が描かれています。

その図の中では、ココには着色されていませんでした。

整備が完了したら、また雪置き場に戻るんですね・・・



堀越城【2】



主要部から離れている「駐車場」でしたが、南側には堀跡があります。

この堀跡、かなり幅のある大規模なものですラブラブ



堀越城【3】



駐車場から、道を通らず堀跡をたどって主要部へと向かいました。

城キチあるあるです、よね?
国道へ向かう堀跡は、こんな感じになっていました。

整備前だったので、現在は土が盛られて整っているかもしれません。

ということで、整備前のナマ堀跡です。



堀越城【4】



大きな国道を渡って、ようやく城跡主要部へ。

交差点付近に、ロータリーがあります。

こんなにコンクリートガチガチなのがちょっと?ですが・・・

ここは、短い時間なら車を停めてもいいようです。

訪問時は他の訪問者が1組だけで、ここに車を停めていました。

まぁ、ほぼ貸し切りでしたからねあせる



堀越城【5】

拡大表示



ロータリーの端っこには、総合説明板がありました。

仮設と書かれていたので、今はもう無いかもしれません。

ただ、仮設としてもかなり内容が充実しています。



堀越城【6】

拡大表示



この「仮設」説明板だけでも図が3枚載っています。

ここでは網羅的な1枚だけ紹介させて頂きます。

城跡のド真ん中を道がぶった切ってるんですね・・・

かなり大きな道ですが、それでもほんの一部です。

さすがは津軽の覇者の居城です。



堀越城【7】



ロータリーから見て右側には、早速外堀が迫って来ています。

土塁は復元モノですが、雰囲気はとてもよく出ていますラブラブ



堀越城【8】



土塁の内側に入ると、広大な平地の中に木々の茂る一角が見えます。

橋も見えるソコが本丸です。

視界を遮る物が無いので、構造がとてもよくわかります。



堀越城【9】



本丸へは向かわず、国道に沿ってそのまま南へ。

こちら側にも土塁があり、その外側は工事中でした。

私が訪ねた時はまだ整備中でした。



堀越城【10】



工事中の南側の外堀です。

堀底から見ると、二重堀って圧迫感ありますね!



堀越城【11】



重機で盛った土塁の真ん中に展望デッキがあります。

そこから見た本丸です。

城内とはいえ、土塁から本丸が丸見えなのはちょっと×ですw



堀越城【12】



本丸を囲んでいる内堀です。

これ、復元モノですね。

出来立てホヤホヤだとすぐにわかっちゃいます。

味が出るまでにちょっと時間が掛かりそうです。



堀越城【13】

拡大表示



本丸の東側は、国道の向こう側まで三之丸です。

内堀のすぐ近くに三之丸についての説明板があります。



堀越城【14】



さて、いよいよ本丸です。

ちゃんと木で復元された橋、いいですねラブラブ



堀越城【15】



橋から見た内堀です。



堀越城【16】



本丸は五角形をしており、一辺が短く見えます。

堀も折れていて、内側の様子がわかりにくくなっています。



堀越城【17】



本丸内部です。

神社があったからこそ、破壊し尽されなかったようです。

足元には建物の柱跡が示されています。



堀越城【18】



本丸は外周を土塁が囲んでいます。

神社付近のものは本物のようです。



堀越城【19】



西側の虎口です。

東側は橋でしたが、こちら側は土橋です。



堀越城【20】



少し離れて本丸を見た所です。

土塁に囲まれている閉鎖空間ですねラブラブ

堀が見えないのは、何か狙いがあったのでしょうか?



堀越城【21】



西側の外側の虎口です。

すぐ外には住宅街が迫っています。

往時は武家屋敷が建ち並んでいたのでしょうか。



堀越城【22】

拡大表示



虎口の説明板です。

公園として整備されているので、そこかしこに説明板があります。

遺構の保存状態が良いからこそ、ここまで復元出来るんでしょうね^^



堀越城【23】



虎口はちゃんとカギ型になっています。

手前が窪んでいるのは、外堀だからです。

桝形の中でカギ型の通路になっており、外堀を土橋で渡ります。

こういう形の桝形虎口は初めて見ました^^



堀越城【24】



西側の外堀です。

住宅街が迫っているせいか、水堀にはなっていません。



堀越城【25】



虎口から城内に戻って見た内部の様子です。

本丸の西側の広いスペースが二之丸です。

南側は堀で三之丸と区切られていますが、北側は地続きです。

ちょっと境目がわかりづらいです。



堀越城【26】

拡大表示



最後に二之丸の説明板です。

四角い曲輪だったんですね。





◆歴史◆



1336年頃、曾我貞光により築かれたとされます。



曾我貞光は、岩館を拠点とした曾我氏の分家です。

鎌倉幕府滅亡後、大光寺の本家・曾我道性が北条一族を匿いました。

そのため周辺勢力に攻められ、岩館の分家も本家の包囲網に加わりました。

そして曾我道性亡き後、本家に取って代わります。

その後の南北朝時代は北朝方として活動し、南朝方と戦いました。

そのための拠点として築いたのが堀越楯とされます。

曾我氏は1300年代中盤に、南朝方の南部氏により滅ぼされます。

その後の堀越楯は、歴史に登場しなくなります。



1571年、大浦為信が石川城攻めの拠点としました。



という事なので、この時すでに堀越城はあったようです。

石川高信を滅ぼした大浦為信は、津軽支配を着々と進めます。

1590年、大浦為信は南部信直よりも1か月早く小田原に参陣しました。

南部家は惣無事令に背いた逆徒と訴えますが・・・

大浦為信は近衛家に近づき、その家紋・杏葉牡丹の使用を許されます。

この時から津軽姓に改め、豊臣秀吉とは義兄弟となっています。

これらが功を奏し、津軽為信は晴れて南部家からの独立を果たしました。



1594年、津軽為信が堀越城を居城としました。



居城を大浦城から堀越城に移しました。

理由は?ですが・・・

地理的に大浦城が津軽の端だったからでしょうか。

1597年には、一緒に石川高信を裏切った浅瀬石城の千徳氏を滅ぼします。

支配地域を拡大し、着々と津軽支配を揺るぎないものにして行きました。



1600年、西軍派の家臣に占拠されました。



津軽為信は関ヶ原の戦では東軍に属し、美濃まで出陣しました。

国もとへ増援を命じた時、尾崎喜蔵、板垣将兼、多田玄蕃らが造反。

津軽家の本拠・堀越城を占拠して立て籠りました。

しかし、関ヶ原で西軍が敗北すると戦意を喪失。

津軽為信に命じられた金小三郎が、尾崎喜蔵、板垣将兼を討ち取りました。

実は津軽家は関ヶ原の戦で、父子で東西に分かれて活動していました。

父は東軍でしたが、嫡男の津軽信建は西軍として大坂城に居ました。

戦後、津軽信建は処刑されませんでしたが、津軽家の加増は僅かでした。

津軽信建はその後、津軽家の後継者として京・大坂で活動を続けています。



1602年、再び家臣により占拠されました。



津軽為信が、誤って孫の熊千代の顔に怪我をさせてしまいました。

怒った津軽信建は熊千代を返せと迫り、父との仲が不穏になりました。

この時、使者を務めた天童某の失態を責めて手打ちにしています。

これに反発した天童一族が挙兵し、堀越城内で乱闘騒ぎに発展。

津軽信建は命からがら城外へ逃れ、本丸を占拠される事件が発生しました。

天童一族は討伐されますが、堀越城の脆弱さが問題となりました。

この事件が、弘前城築城を前進させる大きな契機になったとされます。



1615年、一国一城令により廃城となりました。



1607年、津軽信建が京で病に倒れました。

津軽為信は息子を見舞うため上京しますが・・・

10月に津軽信建が没し、12月には津軽為信も客死しました。

そのため、弘前城の築城が一時ストップします。

家督は津軽信建の嫡男・熊千代と弟・津軽信枚の間で争われました。

津軽信建は普段京に居たため、本拠では津軽信枚派が優勢でした。

危機感を抱いた熊千代派の津軽建広が江戸幕府に直訴しますが敗訴。

1609年、津軽信枚が2代藩主となる事が確定しました。

お家騒動がひと段落すると弘前城築城が再開し、1611年に完成。

津軽信枚は居城を弘前城に移しました。

その4年後に一国一城令が発令され、堀越城は廃城となりました。





所在地:青森県弘前市大字堀越字柏田 GPSログダウンロードページ



青森県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR