2020/06/30
赤石館/青森県南部町
赤石館は、山上にある単郭の山城です。訪問日は2018年5月3日です。

未舗装の農道の突き当りがココです。
私が訪ねたのが雨上がりで、道がかなりぬかるんでいました。
まだ道が舗装されている内に停めて歩くことをお勧めします。
私は一番奥まで乗ってきてしまい、かな~り怖い思いをしました。
4WDじゃない車には、かなりハードルの高い道です


突き当りからは、左へ上がる道があります。

坂を上がり切った所に堀切があります。
赤石館は、この堀切で断ち切られた単郭の山城です。

・・・という事前情報だったので、堀切の城側に注目。
土塁、ありますよね?

曲輪側に上がり、堀切を見下ろします。
堀切様は、底から見ても、上から見てもお美しうございます


そして、曲輪内部です。
平ら、ですよね?
諸兄はさらにここからの眺めを載せておられますが・・・
あいにくの天候につき、サービスショットはありません

◆歴史◆
桜庭安房の城でした。
桜庭安房の名は、三戸城で見ました。
鳩御門のすぐ上に屋敷を構えていました。
ということで、戦国時代の三戸南部家の家老です。
桜庭氏は南部四天王の一家に数えられ、閉伊郡に領地がありました。
ちゃんとした名前は櫻庭直綱で、南部信直に仕えていました。
はじめは佐々木与三郎と名乗っていましたが、1582年に改名します。
赤石館は、三戸城の八戸側を守る位置にあります。
兄弟には、大坂の陣で「南部の光り武者」と呼ばれた北信景がいます。
北信景は金山開発で活躍しましたが、南部利直とは不仲で出奔していました。
大坂方だったので、南部家は徳川家からかなり詰問されています。
そのため桜庭家の家系図が改ざんされ、文書間で齟齬があるそうですw
・・・その辺は丸く収まり、桜庭家・北家ともにお咎め無しとなりました。
所在地:青森県三戸郡南部町大字赤石字舘 GPSログダウンロードページ
青森県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント