fc2ブログ

宇部館/岩手県久慈市

岩手県のラストは宇部館です。
訪問日は2017年5月5日です。

宇部館【1】

宇部館には駐車場がありませんが、近所にイイ所あります合格

宇部館【2】

有名な人の生誕地で、大きな銀杏の木が有名!なんだそうです。
私はあんまり興味はありませんが、利用させて頂きました。

宇部館【3】

駐車場から橋を渡ってすぐ反対側の奥が宇部館跡です。
そう書きつつ、手前の住宅街は江戸時代の代官所跡だったりします。

宇部館【4】

登城口にある石碑の文字は、久慈市長による揮毫でした。
南部藩の代官所は、九戸郡22ヶ村を管轄した野田通代官所です。
その隣にある白い板は、宇部館についての説明板です。

宇部館【5】

字がいっぱい書かれています。
私のブログよりもきっと中身が濃ゆいと思います(´艸`;)

宇部館【6】

入口の坂道を上がったら、一気に細長い平坦面に出ました。
この平坦な曲輪が一番奥まで続くので1つの曲輪かと思いましたが・・・
発掘調査の報告書を拝見したら、4つか5つに分かれていました。
間に堀か土塁があった筈ですが、今ではわからなくなっています。

宇部館【7】

虎口っぽい所から振り返ってみました。
眺めはとても良さそうです。
宇部氏はこちら側を見張る必要がありましたので。

宇部館【8】

一番奥にあるのが八幡神社です。
そのため、八幡館とも呼ばれるそうです。

宇部館【9】

八幡神社の背後は、バックリ土がむき出しになっていました。
何か工事してるのかと思えばそうでもなし。
城跡の背後だけこうなっていました。

宇部館【10】

工事なら崩しそうな土塁と虎口が、よくわかる形で残されています。
実はこれ、道路工事の前段階の発掘調査の跡でした。
2020年度の末に、三陸沿岸道路がココに開通する予定です。
「2020年撮影」の航空写真ではまだ残っていますが・・・
新型コロナの影響で遅れているとはいえ、そう長くはないと思います。

宇部館【11】

主郭裏にある大きな堀切は二重堀です。
2つの堀切を隔てる土塁があり、その真ん中が低くなっています。
堀の深さや構造から、これは15世紀終盤に掘られたものらしいです。

宇部館【12】

堀切の城側は、高く鋭くなっています。
堀切の反対側が発掘されているのは、そっち側に遺跡があるからです。
北ノ越遺跡と呼ばれ、平安時代の建物跡も見つかっています。
発掘調査は2014年に行われ、写真ではもっと深く掘られていました。
どうせ道が出来るからと、風雨に晒されているのかもしれません。


◆歴史◆

宇部氏の城として築かれました。

宇部氏は出自不詳ですが、平清盛嫡男の御落胤の子孫だとしています。
その根拠が江戸時代に書かれた家系図で、通字が「盛」の字です。
真偽の程は┐(´∀`)┌???なので、ツッコミようがありません。
その家系図通りとして、宇部氏の歴史は鎌倉時代初期まで遡ります。
「盛」の通字は5代続き、室町時代になった所で途切れます。

野田氏と争ったと考えられます。

野田は宇部の南に位置し、野田氏が本拠としました。
野田氏は蜷川新右衛門親正を祖とすると自称しています。
蜷川新右衛門って、一休さんに登場する武士ですねw
実際は一戸氏の支族と考えられており、代々野田を支配していました。
宇部氏は1400年代に野田氏と対立し、一時野田姓を名乗りました。
「野田」は野田荘の盟主と表す名であり、隆盛を誇ったものと思われます。

永正年間(1504-21)に野田氏の居城となりました。

南部義親が野田清政を破り、野田氏が従属するようになりました。
この時に野田清政は宇部姓に復姓し、宇部館を退去しました。
代わって南部義親が居城とするようになります。
尚、それまでの南部氏の居城は野田古館と呼ばれるようになります。

1592年、廃城となります。

1591年の九戸政実の乱で、野田氏は南部信直に味方しました。
そのため、北隣の九戸方・久慈氏と対立しています。
乱の鎮圧後、野田家臣の宇部氏が、久慈氏残党を討ち取っています。
翌年、豊臣秀吉の命令により、南部家中の城が多数破却されました。
その中に宇部館も含まれており、「野田城」として廃城にされています。
江戸時代、宇部館の麓に盛岡藩の野田通代官所が置かれました。


所在地:岩手県久慈市宇部町字十三塚 GPSログダウンロードページ

岩手県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR