fc2ブログ

江刺家館/岩手県九戸村

江刺家館は、大規模な馬蹄形の二重堀が残っています。
訪問日は2017年5月5日です。

江刺家館【1】

ここが堀の入口です。
公道に面しているのはココだけです。
車はこの先にある少しだけ路肩の広い所に停めました。
入口は「知る人ぞ知る」的な感じがします。
私も諸兄に倣ってここから入りましたが・・・
某大聖典では、南東から入る道と枡形虎口が描かれています。
事前に見ておくべきでしたあせるあせるあせる
ストビューでは、住宅街から入る細い道が写っています。

江刺家館【2】

入口はわかりづらかったのですが、一歩踏み込むとこうなっていますラブラブ

江刺家館【3】

足元には白い花がたくさん咲いていました。
普段あまり見かけない花だったので撮影。
3年以上経った今日、アプリで調べたらミヤマエンレイソウでした。
延齢草と書くので体に良さげですが、素人服用は厳禁。
胃腸薬に利用されますが、量を誤ると毒になります( ゚Д゚)

江刺家館【4】

堀底から見上げた城塁です。
道無き山城ばかり巡っていると、すぐに登れそうな高さです。
でも、それではお城の構造がわからないので堀底を進みました。

江刺家館【5】

少し進むと、左側の土の壁が開いています。
二重堀なので、真ん中を土塁で区切っています。
その土塁が数か所、こんな感じで開けられています。
往時からなのか、廃城後なのかは?です。
ここからは内側の堀を進みました。

江刺家館【6】

外側の堀底からは土塁は壁でしたが、内側からは低い土塁でした。
こんな感じでお城の外周を囲んでいます。

江刺家館【7】

だいぶ進むと、堀の右側が明るくなりました。
ここでは堀が少し破壊され、外側の農道とつながっていました。

江刺家館【8】

農道に出る所で堀はカーブし、西側を南北に走っています。
こちら側も城塁は高く、守りは厳重になっています。

江刺家館【9】

さらに先でカーブし、今度は南側を西から東へ。
こちら側は堀の外とあまり高低差はなく、グラウンドが間近に見えました。
このグラウンドは隣接する小学校のものです。

江刺家館【10】

堀はまだまだ東へと続きますが、この辺りから下草が濃くなります。
藪が苦手な?私は辺りを見回し・・・

江刺家館【11】

道ハッケソヾ(*∀*)ノ
そう重いコンダラ、行動に移すのは早いです。

江刺家館【12】

上の曲輪内部は、全面畑となっています。
航空写真で見た通りです。

江刺家館【13】

外周には1メートル程の土塁が残っていました。
畑の中には入れないので、土塁上を少しだけ散策。

江刺家館【14】

堀の北西の角を上から見下ろした所です。
上から見てもかなり深い堀でした。


◆歴史◆

九戸氏一族・江刺家氏の城と考えられています。

築城時期や城主は不明です。
九戸一族に江刺家(えさしか)氏がおり、その居城と考えられています。
小軽米氏からの派生説もありますが、小軽米氏も九戸氏の一族です。
1591年の九戸政実の乱では、江刺家一照斎が九戸城に籠城しています。
1600年に南部信直が出羽へ出陣した際は、江刺家瀬兵衛が登場します。

城跡の南東にある長徳寺は、九戸家の菩提寺・長興寺の末寺です。
長徳寺の情報がネットでは出てきませんが、長興寺は1504年開基です。
長興寺は九戸政実の父・信仲が開基したとされますが・・・
1589年まで存命しており、その85年前というのはちょっと不自然ですあせる
年数的にはその3、4代前の開基と見るのが自然かもしれません。

長興寺は九戸氏の居城・大名館の近くにありました。
その末寺があるので、身分の高い九戸家臣の城だったと思われます。


所在地:岩手県九戸郡九戸村江刺家字江刺家 GPSログダウンロードページ

岩手県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR