2020/06/18
四戸城/岩手県二戸市
四戸城は、南部氏が九戸氏に備えて築いた城とされます。訪問日は2017年5月5日です。

四戸城は上館・中館・下館から構成され、金田一城とも呼ばれます。
地名が金田一で、上館の城主が四戸氏でした。
城キチ以外が見ても城跡と認識されているのが上館のようです。

入口が駐車場っぽかったので車を停め、歩いて城内へ。
ここが虎口っぽいですが、そうじゃないかもしれません。

内部は広大な平坦地で、左側が墓地になっています。
そこにも広い駐車場があります。
あちこち歩き回るので、私はさっきの場所の方が都合がイイ!
・・・と、負け惜しみを言ってみたりします。

駐車場脇に、大きな石と四戸城跡のプレートがあります。
四戸城についての標示は、これだけです。
大きな石はベコ石と呼ばれていますが、由緒などは不明です。

四戸城の構造は、河岸段丘を堀で分断した崖端城的な感じです。
堀は北から西側にかけてあります。

そっち方向の道を進むとありました

かなり大きな堀です。

道は堀の手前で左へ折れ、堀側に一部土塁が残っています。

深さは3メートル程で、歩けそうなので北側へ進んでみました。

城跡の北西に高校があり、どうやら堀跡が抜け道になっているようです。

堀は大きく右へ曲がり、道に出ました。
ここで右へ曲がると、元の上館内部に戻れます。

元の場所に戻り、今度は堀を南側へ進みました。
堀底はご覧のとおりのため、道を通って堀沿いに進みました。

堀の入口は草木で塞がっていたものの、上から見るとこんな感じです。
入口だけ気合を入れて突破すれば、そのまま進めたかもしれません。

しかし、すぐに堀底へ下りられる所がありました^^
堀の南側は幅が広く、深さもかなりあります。

堀は南側の斜面で終わりますが、そのまま下まで道が続いていました。

南側は断崖になっており、すっと城内へは戻れず。
そのまま城の外周に沿って道を進みました。

そのうち住宅が増えて、道が城跡から遠ざかりました。
あぁ城が遠くなると思ったら、まっすぐ城内へ延びる道発見(*´▽`*)
その先にあるのが長寿寺です。

お寺は城跡の東側の腰曲輪っぽい所にあります。

境内から見る城外は、一軒家を見下ろす高さです。

境内から、元のベコ石の所に戻ることが出来ました^^

続いて中館と下館も見てきました。
上館と中館の間を通る道です。
これ、やっぱり堀跡ですよね?
多数決でそういうことに(`・ω・´)

中館の高い所は公園となっています。
他に上がれる所が無かったので、ここが虎口跡だと思います。

内部は遊具もある普通の公園ですが、端には一部土塁が残っています。
これが見られただけでも、上がってみて良かったです^^

中館から下館へと向かう道です。
公園は中館の一部分で、北へ向かって細長く伸びています。

最後に訪ねた下館です。
堀に囲まれた南西側に、往時からのものっぽい入口が


グネッと曲がって上がると、内部は墓地となっていました。
とりあえず、3つの曲輪ともに自由に出入り出来ました。

西側は大して高低差がありませんでしたが、反対側はこうです。
まっすぐな階段なので、これは近世付けられた道のようです。

下館の北端部分です。
ちゃんと堀で区切られていたようです。
脇の白い板は、城跡によくある急傾斜地崩壊危険個所の図です。
なんだ縄張図じゃないんだとスルーしましたが・・・
何もなかったので、これを撮っておけば良かったと今は思います

◆歴史◆
築城年代は不明です。
四戸城は上館・中館・下館の3つの曲輪で構成されています。
それぞれに城主が居て、一番規模の大きい上館の城主が四戸氏でした。
中館は切田氏、下館は金田一氏が城主で、いずれも四戸氏の一族です。
連郭式のお城で曲輪ごとに城主、というのも不自然な感じがします。
軍事的拠点として、常設の陣のような位置づけだったのかもしれません。
四戸氏は南部氏の祖・南部光行の四男・宗朝を祖とします。
その名の通り四戸の地を与えられたのですが・・・
現在、四戸という地名はありません。
未確定ですが、三戸と五戸の間の浅水が四戸だったと考えられています。
四戸城主が城を出て秋田へ
1573年、九戸政実が三戸南部家に謀反を起こしました。
...と諸々のお兄様達は書かれています。
この時に四戸宗春も九戸家に同調していると、弟が南部家に通報。
そのため、四戸宗春は城を脱し、秋田へ逃れて同地で没したとされます。
四戸家は九戸家とは婚姻関係にあり、正室は九戸政実の叔母でした。
また、妹は九戸政実に嫁いでいます。
そのまま九戸政実と行動を共にしても良かったのでは?なんて思います。
よく似た話が、子の四戸宗長にもあります。
時期は九戸政実の乱の1591年で、こっちの方がリアルな気がします。
1573年の九戸政実は、南部晴政とラブラブでしたので。
この仲の良さが、後の南部信直との家督争いへの導火線となっています。
1592年、廃城となりました。
九戸政実の乱では、四戸城は南部方の拠点でした。
乱終結後は、南部家臣・武田彦三郎が城主となり金田一姓に改姓。
武田氏も元は四戸氏の一族でした。
元々別流の金田一氏が下館の城主としていましたが、関係は?です

城の名前も金田一城に変えましたが、翌年廃城となりました。
所在地:岩手県二戸市金田一字館 GPSログダウンロードページ
岩手県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント