2020/06/16
一戸城/岩手県一戸町
一戸城は、国道沿いにあった連郭式のお城でした。訪問日は2017年5月5日です。

城跡は公園になっており、駐車場が整備されています。
その入口がココです。
ウチの近所も通っている国道4号沿いです。
一応案内は出ていますが、文字より風景覚えた方が早いですw

その文字です。
気持ちのイイ直線なので、よく気を付けないと見落とします。

駐車場は腰曲輪っぽく、公園には一段上がります。
入り方が緩く、ここは元々は通路じゃなかったかもしれません。
それでも一応、贔屓目に見れば上からは攻撃しやすい感じです('Д')

公園内の様子です。
ハイ、平らですw
言われなければ城跡とは気付かないレベルです。

駐車場から公園じゃない側を見た所です。
2番目の写真の奥への道は、そのまま堀跡を通っています。
向こう側の方が高く、主郭だったと思われます。

道を下った所で堀が分岐しています。
道ではなく堀が分岐しています。
城キチとしては、そこは譲りません(`・ω・´)

そして、おそらくココが一番の見所です


周囲の曲輪は、こんな感じで何となく名残があるだけです。
ちょっと高くなっただけで、実は近世に盛られたのかもしれませんが・・・

それでも、主郭周辺では所々こうやって高くなった地形が見られます。
◆歴史◆
一戸氏の居城でした。
一戸氏は、南部氏の祖・南部光行の長庶子・一戸行朝を祖とします。
兄弟は三戸南部氏、八戸南部氏、九戸氏らの祖となっています。
「一」という数字に、何となくですが親の愛を感じます

一戸行朝は野田城を居城とし、子の一戸義実が一戸城を築きました。
その時期は鎌倉時代の建長年間(1249-56)と考えられています。
多くの分家を擁した大家でしたが、事跡は不詳です

1581年、城主・一戸政連が殺害されました。
南部晴政の後継ぎを巡る争いで、一戸政連は南部信直を推していました。
そのため、対抗する九戸実親の兄・九戸政実と対立。
九戸政実は一戸政連の実弟・平舘政包に、一戸政連殺害を命じました。
平舘政包は一戸政連とその子・一戸出羽を殺害し、一戸宗家は滅びました。
(分家がたくさんあって一戸氏は続いています)
これに対し、南部信直派の北信愛が直ちに反撃。
一戸城に籠る平舘政包を滅ぼし、次男・北秀愛を城主としました。
1592年、廃城となりました。
1591年、九戸政実の乱では、九戸軍に攻められました。
九戸軍の挙兵をいち早く南部信直に知らせ、自らは一戸城に籠城。
城を守り切り、乱は豊臣軍により鎮圧されました。
この功により、北秀愛は花巻城8千石の城主となり移りました。
一戸城には南部家臣・石井信助が城代となりますが、翌年廃城となりました。
所在地:岩手県二戸郡一戸町一戸字北館 GPSログダウンロードページ
岩手県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント