fc2ブログ

芦野城/栃木県那須町

芦野城は、蘆野氏が戦国時代から明治時代まで拠った城です。
訪問日は2022年5月4日です。

【位置・再】芦野城
別ウィンドウで表示

芦野城は、那須歴史探訪館脇の小山にありました。
駐車場があり草も刈られているので、とても歩きやすいです。
一部例外的な場所もありますけど。
現存する建築物もあるなど、良い状態で残っています。

【1】芦野城
1.駐車場(馬場跡)

那須歴史探訪館の前を通り過ぎ奥へ進んだ所が駐車場です。
城の麓にあるこの長い平坦地が馬場の跡です。

【2】芦野城
2.登城路

駐車場の前から、急斜面を上がる道があります。

【3】芦野城
3.裏門跡

奥から手前方向に折り返し上がった所が裏門跡です。
だいぶ改変されていますが、面影はバッチリ残っています。

【4】芦野城
4.二の丸 説明板を表示説明板の上の図を表示説明板の下の図を表示

裏門から入った広い場所が二の丸です。
江戸時代には陣屋があった場所です。
蘆野氏は、明治初頭までここを拠点としました。

【5】芦野城
5.土塁

二の丸の外縁部には、しっかりした土塁があります。
幅も広く、堂々とした造りです。

【6】芦野城
6.表門跡

外縁の奥にも虎口があります。
ここが表門の跡です。
どちらの門も、ヘアピンで折り返す形になっています。
急坂を走って登れる猛者でも、ここでスピードが殺されます。

【7】芦野城
7.西側の腰曲輪

図には描かれていませんが、南側斜面には段々があります。
完全攻略となるとここも歩き回らねば!ですが・・・
見られれば十分!と、今日は無欲ですw

【8】芦野城
8.土塁

二の丸南東奥では、真っすぐな土塁が外からの視界を遮ります。

【9】芦野城
9.虎口?

土塁付け根には道があり下に通じています。
城内を隠しており、馬出の役割だったようです。

【10】芦野城
10.下から見た虎口?

土塁と堀切の間に轍があります。
道があるならここは虎口?ということで外へ。
外から見ると、城キチ的には虎口にしか見えず。
でも図には無いです。

【11】芦野城
11.南東2番目の曲輪にあるコウヤマキ

城跡といえば、時々やたら古い木があります。
ここのコウヤマキは、天然記念物に指定されています。
天然記念物というとトキぐらいしか思い浮かびませんが。
そう思うと、とても貴重な木のようです。
ググってみると、コウヤマキは良い材木になるそうです。

【12】芦野城
12.一番東にある堀切

私はどちらかというと、両脇の堀切に目が行きました。
まずはコウヤマキ右側の堀切から。
城域の端にあるせいか、全く手入れされていません。
私を誰だと思ってんだ?ナメんな!

【13】芦野城
13.一番東にある堀切

・・・とイキってみましたが、これは無理ですクローバー

【14】芦野城
14.東から2番目の堀切

今度はコウヤマキ左側の堀切です。
コウヤマキのお陰か、ここまでは綺麗に整備されています。
おまけかもですが、こちらの堀切には階段があります。
虎口っぽく見えますが、これは後世の改変でしょうか?

【15】芦野城
15.東から2番目の堀切

コウヤマキへ行くなら手前だけで十分。
ですが、ちゃんと突き当りまで草が刈られています。
城キチ的にはとてもありがたいです^^

【16】芦野城
16.曲輪の裏側

せっかくなので、裏も見て来ました。
犬走的な狭い道が、切岸に沿ってあるようです。
ただ、草木に埋もれてとても歩きにくそうです。

【17】芦野城
17.本丸南東の曲輪

堀切から何となく上がった、本丸の隣の曲輪です。
狭い曲輪で、虎口を守る役割がありそうな感じです。

【18】芦野城
18.本丸南東側の堀切

本丸脇の堀切です。
深さはヒトの背丈程です。

【19】芦野城
19.本丸の虎口

本丸と二の丸をつなぐ虎口です。
堀切が踊り場になっています。
ここでも道を鋭角に曲げていますね!

【20】芦野城
20.本丸

そして本丸です。
二の丸寄りに四阿、真ん中にアンテナがあります。
細長く、ゾウリムシのような形をしています。

【21】芦野城
21.本丸の北にある曲輪

本丸の北端からは、堀切越しに一段低い曲輪が見えます。

【22】芦野城
22.城塁中程を北に続く道

本丸からいったん二の丸に下り、裏門から先へ。
急斜面の城塁中程に通路があります。
お城用語では犬走というのでしょうか。
帯曲輪、ではありませんね。

【23】芦野城
23.堀切

ずっと歩いていると、本丸北端の堀切が見えます。
ここから上がれますが、それは後程。

【24】芦野城
24.腰曲輪

やや不明瞭になる通路の先が少し気になりました。
そのまま真っすぐ進むと、腰曲輪がありました。

【25】芦野城
25.藪の中に続いていました

腰曲輪も手入れされていますが、奥は藪です。
しかし地面を見ると、平坦面は奥へと続いています。
城キチとしては、見に行かねば!

【26】芦野城
26.裏の道?

藪の中でも、腰曲輪から通路がありました。
腰曲輪先端から回り込んだ所が、竪堀状になっています。
どうやらここにも通路があったように見えます。

【27】芦野城
27.先端から見た段曲輪

藪から戻り、堀切から本丸の先にある曲輪へ。
そこから先端下を見てみました。
先ほどの曲輪の下にも腰曲輪がありそうです。

【28】芦野城
28.那須歴史探訪館前の登城口

帰りは、行きとは別の通路から下りました。
通路は、那須歴史探訪館の前に出ました。

【29】芦野城
29.那須歴史探訪館前の登城口にある石碑

入口の木陰には、立派な石碑があります。

【30】芦野城
30.那須歴史探訪館前の登城口 説明板を表示

さらには、文章たっぷりな説明板もあります。

【31】芦野城
31.移築門(陣屋裏門) 地図

芦野陣屋時代の建物が、少し離れた所に現存しています。
これはなかなかに貴重です。
場所は、城跡から少し南に下った県道沿いです。
表に目立った目印はありません。
現状は民家の門になっています。

【32】芦野城
32.石碑

門の前には立派な石碑が。

【33】芦野城
33.標柱と説明板 説明板を表示

石碑だけでなく、標柱と説明板もあります。
しかし、民家なのでウロウロするのは気が引けます。
いつもなら内側からも撮るのですが、今回はナシです。

◆歴史◆

天文年間(1532-55)に築かれたとする説が有力です

芦野城は、那須七騎の一家である蘆野氏の城でした。
築城したのは蘆野資興とされ、太田道灌に師事した人物です。
文武両道で「戦に出れば負け知らず」と伝わっています。

当時も那須家中では内紛がありました。
那須高資が、父と祖父を相手に争っていました。
古河公方で親子喧嘩がありましたが、それに連動しています。
争いの結末は、那須高資が家臣に殺されて異母弟が跡を継いでいます。

子の蘆野資豊は、那須高資に従い宇都宮軍と対峙。
1549年の五月女坂での戦では、宇都宮尚綱を討ち取る大勝利に貢献。
古河公方・足利義氏から直接救援依頼が来るなど、武名を馳せました。

孫の蘆野資泰は佐竹義昭と同盟を結び、白河氏を攻めています。
その恩賞として、佐竹家から領地も与えられています。
しかし、那須資胤にも従っており、かなり独立性が高かったようです。
1560年には大関高増に同調して那須資胤から離反。
行動を共にし、那須資胤と戦いました。
那須資胤は戦上手だったようで、何度も上那須衆を撃退。
1568年に和睦し、蘆野資泰は大関高増らとともに那須家に帰参。
宇都宮軍との戦では、先陣を任されるなど活躍しました。

1590年、豊臣秀吉の小田原征伐には蘆野盛泰が参陣。
会津遠征では茶亭を設けてもてなし、腰刀を与えられています。
その後、関ヶ原の戦では東軍に属して加増を受けています。

江戸時代は陣屋となりました。

蘆野氏は大坂の陣でも功を挙げ、3016石の交代寄合となります。
「陣屋」イコール「藩庁」というイメージでしたが・・・
交代寄合の居城も「陣屋」と呼んだようです。
1516年の一国一城令で「城」は廃されたので、呼び換えたのでしょう。
蘆野氏は江戸時代を通じて一度も移封を受けず。
戊辰戦争では新政府方として後方支援を務めました。
明治時代になると領地が大幅に削られたようで・・・
芦野陣屋はおそらく、この時点で廃されたと思われます。

理由は?ですが、養子の当主・芦野資愛は離縁し実家へ帰りました。
そのため、先代・芦野資貞が再び当主を務めています。
その後、関係が不明ですが卯三吉、伊知松と続き断絶しました。


所在地:栃木県那須郡那須町芦野 GPSログダウンロードページ

栃木県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR