fc2ブログ

八幡館/岩手県滝沢市

八幡館は、みちのくプロレスのすぐそばにある城跡です。
訪問日は2017年5月5日です。

八幡館【1】

八幡館は山頂にありましたが、そこまでの道が整備されています。
クルマを停める場所には苦労しますが・・・
私は近くの脇道の路肩の広い場所を見つけて停めました。
登城路の入口は、表の道沿いにある赤い橋が目印です。

八幡館【2】

早速ですが、ここに八幡館の説明板があります。

八幡館【3】
拡大表示

説明板に載っている等高線付きの図です。
お城としての構造はシンプルで、山頂の主郭を帯曲輪が囲みます。
そして、南側に横堀があります。
道が描かれていませんが、右の現在地から山頂まであります。
反対側にも登山道があり、帰りはそちらから下っています。

八幡館【4】

この車道は50メートル程で行き止まりとなっています。
ここに車を停めて良かったのかもあせる
そこは何とも言えません。

八幡館【5】

車道は行き止まりですが、歩ける道は奥へと続きます。

八幡館【6】

奥へ進むと、八幡館山登山道の案内が現れます。
登山道の道端には、何合目かを表す案内があります。
干支が乗っていますが、一から十と頂上の11個しか見つけられず。
どの干支が欠けているのか、気になりますw

八幡館【7】

ゆるゆると登り、8分で頂上に到着しました。
山頂は帯曲輪に囲まれており、脇から見るとポッコリしています。

八幡館【9】

山頂はバイクで轢かれたように、木が伐採されています。
おかげで眺めはとても良いです。
縄張図では段々の曲輪がある東側の眺めです。

八幡館【10】

城跡ということで、遺構探しを始めます。
山頂の主郭はこんな感じです。

八幡館【11】

主郭から見た帯曲輪です。
土塁があったかどうかは?です。

八幡館【12】

パッと見た限りは、変化に乏しい城跡です。
事前に横堀があるとリサーチ済みの南側斜面を探索しました。
斜面も、よーっく見ると帯曲輪が3段あるように見えます。

八幡館【13】

斜面を下ったらありましたラブラブ
それまでの帯曲輪は小さい波打っただけの感じでした。
帯曲輪は一応、堀の窪みと外周の土塁っぽさが残っています。

八幡館【14】

下りは登って来たのとは反対側の西側です。
こちらにも、はっきりとした道があります。

八幡館【15】

西側の山道を下りきった所です。
入口の脇には、鉄塔の保守用の道である事を示す標識があります。
入口にチェーンが架けられ、真ん中には文字の書かれた白いモノが。
そこには「入口につき駐車禁止」と書かれています。

八幡館【16】

西側の登山口への入口がココです。
道端の黄色いプレートには「雫石線28」と書かれています。


◆歴史◆

11世紀に築かれたと考えられています。

発掘調査の結果、山頂部から11世紀の椀や皿の破片が多数出土。
そのため、平安時代には何らかの施設があったと考えられます。
説明板や諸兄は安部氏との関係を推測されています。
安部氏が滅びたのが1062年の前九年の役なので、年代的にはピッタリ。
安部貞任の終焉の地・厨川柵は、東の平野部ですからね。
物見を置くのに適した場所だと思います。
あえて異説を挟むなら、後三年の役(1083-87)でしょうか。
主戦場は秋田南部ですが、清原清衡の拠点・江刺の北でもあります。
秋田方面から敵が来ないか見張るのにいいかもしれません。
秋田新幹線が近くを通ってますからね。

戦国時代は大釜氏の城だったと考えられています。

大釜氏は多田系和賀氏の庶流で、高水寺斯波家に仕えていました。
その居城・大釜城は平城で、割と近くにあるそうです。
・・・行ってないので伝聞ですあせる
和賀氏の領地は斯波氏・稗貫氏を飛び越した先なので、経緯が???です。
ありそうなのが1435年の和賀大乱か、1537年の和賀・南部家の戦です。
和賀大乱では、周囲の勢力を巻き込んだ争いとなりました。
この頃から多田系和賀氏が弱り、刈田系和賀氏が強くなります。
多くの領地を没収された多田氏系から、他家に仕官したのかも???
1537年は、大釜氏が仕えた雫石斯波氏が派生する直前です。
この年、和賀氏が友好関係にあった柏山氏とともに南部氏を攻めました。
大きな戦にはならず和睦したようです。
その後、1540年に南部氏が雫石を戸沢氏から奪います。
しかしその直後に、今度は高水寺斯波氏がさらに雫石を奪いました。
ここに自分の子を配置し、雫石御所となりました。
大釜氏は南部氏に仕えたものの、根付く前に攻められ降ったのかも???
その後の動向として、1573年に大釜氏は雫石氏に攻められています。
そして1586年、斯波家が南部家に攻められた際に寝返っています。
その後の大釜氏は、南部家臣となり盛岡藩士として続きます。
1598年には大釜館に居た記録がありますが、その後二戸郡へ移っています。

南部家が盛岡城に居城を移した頃、大釜には武田氏が居ました。
武田氏はあの武田氏で、一族が南部家を頼り落ち延びていました。
大釜氏がよそへ移った後、武田氏が大釜氏の館に住んだそうです。
一国一城令の頃なので、山城の八幡館は使わなかったと思われます。


所在地:岩手県滝沢市大釜 GPSログダウンロードページ

岩手県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR