2020/05/24
高水寺城/岩手県紫波町
高水寺城は、奥州管領・斯波氏の居城でした。訪問日は2017年8月7日です。

拡大表示
城跡は現在、城山公園となっています。
駐車場に案内図があったので、とりあえず載せておきます>゜)))彡

案内図の左にある3つの内、一番下にある駐車場が主郭に最も近いです。
入口から入ると、すぐに主郭である「御殿跡」に出ます。

奥に写っていた神社です。
お城の歴史に関係あることがあるので、いつも神社には挨拶してます。
ここでチョットした違和感を感じませんか?

ハイ、縁もゆかりもございませんw
縁起を読む限り、頭文字が同じというだけでした( ゚Д゚)

いきなり主郭に上がったので、奥に進んだらこれがありました

普通は「さぁ、これから入る場所は〇〇なんだゾ」ですからね。

南東にも御殿跡に負けず劣らず広い場所があります。
ここは遥拝所という曲輪です。

その南東の角には、こんもり高い土盛りがあります。
物見台でしょうか。
その前にある白い板が、高水寺城の説明板です。

さらにその南に、もう1つ大きな曲輪があります。
案内図では運動広場と表記されている若殿屋敷跡です。

運動広場は全面天然芝の、とても整備された曲輪ですw

遥拝所との間には、堀跡が残されています。
高低差がかなりあります。

堀跡を通って、外周の道から反時計周りに進みました。
外側には、このように段々になった曲輪が連なっています。

道の脇には第三駐車場

第二駐車場

第一駐車場と、曲輪が連なっています。
1つ1つの曲輪がとても広く、流石は管領様のお城!でした。
◆歴史◆
1335年、斯波家長により築かれたとされます。
足利尊氏より奥州総大将に任命された足利家長が奥州に下向しました。
足利家長は足利高経の子で、高水寺城を拠点にしたとされます。
当時の奥州では、南朝方の・北畠顕家が君臨していました。
奥州の武士の多くが北畠顕家に従っており、北朝方は劣勢でした。
北畠顕家は足方尊氏を討つため京へ向けて出陣しました。
斯波家長は北畠軍を止めることが出来ず、足利尊氏は九州へ逃れます。
足利尊氏を破った北畠軍を鎌倉で迎え撃つも、再び敗れ帰還を許しています。
1337年、斯波家長が鎌倉で戦死しました。
足利尊氏が九州から上洛のため挙兵すると、北畠軍が再び南下しました。
斯波家長は鎌倉で食い止めようとしますが、この戦で戦死しました。
享年17だったと伝わります。
奥州管領が並立します
足利尊氏は後任の奥州総大将に石塔義房を任命し、奥州掌握を目指しました。
しかし1345年、勝手な振る舞いが多いとされ石塔義房が更迭されました。
後任に足利尊氏は畠山国氏、足利直義は吉良貞家を奥州管領とします。
両氏が争うようになると、北畠顕信が南朝方の勢力を回復します。
吉良貞家が三つ巴の争いを制しますが、直後の1353年に世を去ります。
吉良満家が跡を継ぎますが、石塔氏が奥州管領を自称し活動を再開。
畠山国氏の子・二本松国詮や石橋棟義も奥州管領を自称しました。
そこへ足利尊氏により斯波家兼が奥州管領として送り込まれます。
斯波家兼は足利高経の同母弟で、斯波家長の叔父にあたります。
奥州管領5人による争いは、最終的に斯波家兼が制しました。
斯波家兼は中新田城を拠点とし、大崎氏の祖となっています。
高水寺城は、斯波家長の子孫により継承されたと考えられています。
勢力を拡大し、斯波御所と呼ばれた時期もあります。
高水寺斯波家は、斯波家兼が奥州下向後に河村氏を軍門に降しました。
これにより斯波郡を統一すると、さらに勢力を拡大します。
1435年の和賀大乱に介入し、和賀・稗貫両氏に影響力を持つようになります。
1545年には南部家から岩手郡を奪い、雫石と猪去に次男と三男を配します。
この三拠点を「三御所」と呼び、南部家の侵攻に備えました。
1588年、南部家の城となりました。
南部家との争いは、1565年頃から劣勢となります。
1571年には、和睦の条件として九戸政実の弟・弥五郎を娘婿に迎えました。
弥五郎は高田吉兵衛と改名し、高水寺城の一角で暮らしました。
1587年、斯波詮元が家督を継ぐと、高田吉兵衛が出奔しました。
斯波詮元が高田吉兵衛を追って出兵した事で、南部家と戦になりました。
戦に敗れた斯波詮元は、不来方以北を南部家に割譲。
高田吉兵衛は中野館(現在の盛岡城のすぐ南)に入り、中野康実と改名。
斯波領侵攻の急先鋒となります。
1588年、岩清水義教・梁田中務らが中野康実に内通し謀反を起こしました。
斯波詮元は両名を討伐しますが、両名を助けようと南部軍が攻めて来ました。
斯波詮元は領内に動員令を発しますが、応じる家臣は少数でした。
そのため南部軍に敗れた斯波詮元は、大崎義隆を頼り落ち延びました。
南部信直は中野康実を城代とし、郡山城と改名しました。
南部信直が一時居城としました。
中野康実は実兄・九戸政実の乱では、南部家方として活動。
全国各地から参集した討伐軍の道案内を命じられました。
兄の乱鎮圧から間もなく、中野康実は謎の死を遂げます。
ただし、中野氏は代々南部家の家老を務めており、暗殺ではなさそうです。
南部信直はこの頃、和賀郡・稗貫郡を新たに加増されました。
これは、津軽氏が独立して減った3郡の代わりだったそうです。
広大な領地の本拠が三戸では北過ぎるため、盛岡城の築城に着手。
それまでの間、郡山城が仮住まいとなりました。
盛岡城は1615年に完成しますが、その後も郡山城は存続。
仙台藩が脅威でなくなった後の1667年、廃城となりました。
所在地:岩手県紫波郡紫波町二日町古舘 GPSログダウンロードページ
岩手県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント