2020/05/21
鍋倉城/岩手県遠野市
鍋倉城は阿曽沼氏の本拠地で、後に遠野南部氏の居城となりました。訪問日は2017年5月4日です。

駐車場は、三の丸すぐ隣にあります。
公園っぽくなっていますが、標柱が城跡です


駐車場の端にある説明板です。
道がわかりにくいせいか、車の通れる道を赤で示しています。
どちらかというと、城跡案内よりも、帰り道の案内っぽいですw

拡大表示
ということで、その図です。

三の丸には、カッコイイ展望台があります。
櫓のような、櫓でないような・・・
変にお城を意識してない感じ?がいい雰囲気を醸し出しています。

駐車場から本丸方向を見たところです。
正面に伸びる階段は、大手門に通じています。

階段から、三の丸の端っこを見たところです。
上がってくる道は、三の丸の城塁を回り込んで来ます。
バテバテでよろよろ上がってくる敵は、ココで狙い撃ちにされますね!

視線を少し右へズラすと、三の丸の虎口があります。
ここは下からの道、三の丸、本丸の階段と堀底道が交わります。
こんな感じの地形は、秋田の花輪館で見たのと同じです。
やっぱり防御のための地形なのでしょうか。

本丸へ上がると、すぐに屋根付きの説明板があります


拡大表示
せっかくなので、ご厚意に甘えてイタダキます。
図は本丸のもので、番号の所で石の列が見られます。

面白味はありませんが、一応、本丸は広~い平坦地ですw

大手門があったので、搦手門もありました。
周囲には土塁の痕跡も残っています。

搦手の道は狭く、あまり目立たない感じです。
やっぱり、秘密の逃げ道だったんでしょうか。

大手と搦手のほかにもう1か所、本丸には虎口があります。
これは搦手口に見せかけたダミーでしょうか?
ここからも下の堀底へ下りて行けるようになっています。

そのまま堀底まで下りました。
二の丸側も本丸側も角度が凄まじいですね!
ここからよじ登るのは、ちょっと無理です。

本丸の南にある二の丸の入口です。
往時からのものか?ですが、本丸の大手と比べると緩やかです。

二の丸です。
広いです。

二の丸から本丸西側の城塁沿いに進むと、空堀があります。

さらに進むと、下りていく細道があります。
これは、本丸から続いている搦手道です。
空堀を開けて通っており、虎口になっています。

搦手道は、下の舗装道まで続いています。
ここに「旧搦手門跡」の説明板があります。
それによると、ここは阿曽沼氏時代の搦手門だったそうです。
そういえば、本丸にも搦手門跡がありました。
そちらが、南部氏が入ってからの搦手門だったんですね!
上の赤い線が入った案内図では、下りて来た搦手道は描かれていません。
◆歴史◆
戦国時代に阿曽沼広郷により築かれました。
天正年間(1573-92)のはじめ頃に、阿曽沼広郷により築かれました。
阿曽沼氏の本拠・横田城は、たびたび洪水に悩まされていました。
また、城下町が川を挟んだ反対側にあり、往来が不便だったそうです。
阿曽沼氏は鍋倉山に築かれた新城を「横田城」とし、本拠を移しています。
ちょっと紛らわしいですが、改名するまで横田城で表記します。
1590年、奥州仕置きにより南部家の城となりました。
阿曽沼広郷が小田原に参陣しなかったため、領地を没収されました。
これは周囲の敵に備えて身動き出来なかったためでした。
蒲生氏郷のとりなしを得て、南部家臣となることで阿曽沼氏は存続しました。
翌年南部領で起きた九戸政実の乱では、嫡男を出陣させています。
1600年、阿曽沼氏が追放されました。
関ヶ原の戦の際、南部家は上杉景勝と戦っていました。
家督を継いだ阿曽沼広長も南部軍の一員として出羽に出陣しましたが・・・
留守を衝いて、対立していた鱒沢広勝が横田城を乗っ取りました。
その際、鱒沢広勝は留守を守っていた武将達を味方に付けています。
阿曽沼広長は正室の実家である世田米阿曽沼氏の力を借り、奪還を試みました。
奪還戦の中で鱒沢広勝を討ち取りましたが、子の鱒沢広恒が戦を継続。
三度にわたる奪還戦で領地を奪回出来ず、阿曽沼広長は領地を失いました。
戦後、鱒沢広恒は500石から2000石に加増され、南部家の養女を娶りました。
状況から、南部家による阿曽沼氏の排除だったと考えられています。
横田城は、鱒沢広勝に寝返った上野広吉・平清水駿河が城代となりました。
1615年、城代の平清水駿河が切腹しました。
大坂夏の陣に、南部信景と名乗る人物が豊臣方で活躍しました。
南部信景は「南部の光り武者」としてもてはやされましたが・・・
南部利直は徳川家からの厳しい尋問を受けることとなります。
豊臣家滅亡後、逃亡していた南部信景が捕らえられました。
南部信景は北信愛の養子・十左衛門で、盛岡藩を脱藩していました。
北十左衛門は平清水駿河の娘婿で、江戸に立ち寄った際に接待していました。
そのため共謀罪に問われ、平清水駿河は切腹させられました。
1627年、遠野南部家の城となります。
1621年に上野広吉が没し、毛馬内三左衛門が城代となりました。
翌年からは、槻舘左兵衛も応援に加わりました。
遠野では、1600年の平清水・上野両氏の裏切りに領民が批判的でした。
更に新しい城代は地元出身ではなく、風習の違いを理解せずさらに混乱。
遠野の治安は悪化する一方だったそうです。
伊達領と境を接しているというのも、何かありそうですが・・・w
盛岡藩家老の毛馬内三左衛門ですら、遠野の治安維持には手を焼きました。
そのため、南部利直は筆頭家老の八戸直義を遠野に移しました。
八戸直義はこの国替話を相当嫌がって何度も断ったそうですが・・・
承諾しない内に南部利直から祝いの盃を出され、断ることが出来ませんでした。
この盃を断る事は、そのまま謀反だと受け取られるためそうです。
八戸直義は後に南部直栄と改名し、遠野南部家の祖となります。
南部直栄は盛岡に居たため、実際の統治は義母・清心尼が行いました。
清心尼は夫の急死で家督を継ぎ、6年間当主を務めた経験があります。
遠野南部家は横田城を鍋倉城と改名し、遠野統治の拠点としました。
鍋倉城は遠野南部家の城として明治まで続き、1872年に廃城となりました。
所在地:岩手県遠野市遠野町(鍋倉公園)GPSログダウンロードページ
岩手県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント