fc2ブログ

土沢城/岩手県花巻市

土沢城は、盛岡藩が仙台藩に備えて築いた境目の城です。
訪問日は2017年8月7日です。

土沢城【1】

城跡は公園になっており、入口が南東側の道端にあります。
徒歩ならこのまま左側の階段を上がれば良いのですが・・・
車を停められる所が見当たらず。
とりあえず真正面の「堀跡」を進みました。

土沢城【2】

城塁に沿って轍の堀跡が続いています。

土沢城【3】

奥の左カーブを曲がると、道端にほんの少しスペースがありました。
この先Uターン出来ないと嫌なので、とりあえずここに停めました。
過去の経験(トラウマ)から、欲張って深入りしない方が安全デスあせる

土沢城【4】

堀底道はまだまだ奥へと続きます。
車を置いて来たのは、未舗装の道だからというのが大きいです。

土沢城【5】

そのままズンズン進み、ここで堀が終わっていました。
舗装された道があるので元の場所に出たかと思いましたが・・・

土沢城【6】

城塁の真ん中辺りに出たようです。
未舗装の車道はココでおしまい。
狭くてUターンするのが大変そうです。
城塁側に見える標柱には「大手橋跡」と書かれています。
堀底進ませといて、最後にはその堀を渡らせるんですね!
江戸時代初期に築かれただけあって、かなり凝った造りです。

土沢城【7】
拡大表示

大手橋の標柱脇に、説明板と図があります。
その図だけイタダキました。
お城全体はかなり広大で、館山公園はその右側1/4しかなさそうです。

土沢城【8】

大手橋跡の先のココが何となく門っぽい!
ちょっと変わった冠木門もあるし、そうなのかと思いましたが・・・

土沢城【9】

ここにあったのは「大手桜丸跡」の標柱でした。
堀があって橋があって、そのすぐ上にある曲輪です。
城の入口を守る重要な場所ですねラブラブ

土沢城【10】

大手桜丸の先には、城塁に沿って細~いが続いています。
ここが大手道です。
堀底道も城塁の下を回っていますが、ここも守り易い造りになっています。

土沢城【11】

大手道から上がった所が西館です。
やっぱり、城塁の上はとっても広いです。

土沢城【12】

端からは最初に通った堀底道が丸見えです。
攻め寄せてくる敵は、土塁で狭められた堀底道に限定されますね。

土沢城【13】

西館の端には、土塁の痕跡が残っています。

土沢城【14】

続いて中館です。
いわゆる主郭ですねラブラブ
とても広く、向こう側が見えません。

土沢城【15】

場所は忘れてしまいましたが、大手門跡があります。
端っこがそこだけ窪み、虎口があったんだ~という雰囲気はあります。

土沢城【20】

虎口も大好きなので、当然ジロジロ見に行ったのですが・・・
植え込みがあるせいか、ちょっとよくわかりませんあせる
カギ型に曲がっているように見えますが、どうでしょうか。

土沢城【16】

あとは整備された城跡らしく、主郭に説明板があります。
これすら無い城跡が多いので、あるととても嬉しくなります合格

土沢城【17】

そ・し・て、城址碑もバッチリあります恋の矢
石の配置が何となくストーンサークルっぽく見えなくもないですが・・・
これもデザインですよね(*'▽')

土沢城【18】

東の端から見た中館です。
やっぱり反対側が見えません(*´∀`)

土沢城【19】

最後に東館です。
西館・中館・東館は、境目を撮った写真がありません。
普通は堀や段差などで曲輪どうしを隔てることが多いです。
何となくですが、植え込みで分けていたような記憶が・・・
東館の真下が、最初に入った堀底道の入口です。


◆歴史◆

1612年、南部利直により築かれました。

仙台藩との境に近いことから、藩境警備のため築かれました。
すぐ南にある安俵城は、1600年の岩崎一揆で和賀旧臣に攻められました。
時期的には徳川家康と豊臣家の関係が悪化した時期だと思います。
そのため、伊達政宗に対する警戒心が特に高まったと思われます。
城普請は1年で完成し、江刺隆直が2000石で城主となりました。

1647年、火事で焼けたものの再建されました。

1670年、廃城となりました。

仙台藩への警戒が必要無くなったようで、土沢城は廃城となりました。
なぜなんだろう?と思い調べてみると、仙台藩がグダグダでした。
1660年に藩主・伊達綱宗が21歳で隠居を命じられました。
これは藩内の権力争いを制することが出来ず、藩主失格とされたためでした。
そのあとを継いだ藩主が、当時2歳の幼子でした。
そのため、仙台藩内の権力争いは激しさを増しています。
このまま行けば仙台藩は改易になる?と踏んだのかもしれません。
実際、1671年には伊達騒動が発生し、改易の一歩手前となっています。
ただ、南部家でも1664年に分割相続があり、盛岡藩は2万石減っています。
これらの状況から、城の維持費を切り詰める為だったのかもしれません。


所在地:岩手県花巻市東和町土沢 GPSログダウンロードページ

岩手県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR