2013/09/03
上三川城/栃木県上三川町
上三川(かみのかわ)城は本丸が城址公園になっています。訪問日は2011年7月16日です。

▲公園南の入口
公園の入口は石垣に橋が架けられています。この石垣がちょっと立派過ぎますが・・・

▲脇から見た南の入口
何だか時代劇のセットみたいです。水堀も狭いのでリアリティがあまり無く、いかにも造った感じが漂います。

▲入口前にある説明板
説明板があるのは嬉しいですが・・・コンクリートで木を装っているのがバレバレでwまぁ整備したのがそんな時代だったのかもしれません。

▲本丸内部
ただ、全体的な雰囲気は○です。本丸を囲む土塁には余計な手が加わってる感じがありません。かなりの広さがあり、規模の大きいお城であったことが偲ばれます。

▲周りを巡る水堀
周りを囲む水堀もちょっと安っぽい感じがしますが、、、雰囲気は出ています。水堀「跡」としてなら見れます。
◆歴史◆
上三川城は鎌倉時代の1249年に、宇都宮頼綱の次男・横田頼業により築かれました。同じ宇都宮氏庶流の多功城や児山城とともに、宇都宮城の南を守る拠点でした。
1380年、宇都宮基綱と小山義政が戦いました。(裳原の合戦)この時、城主の横田師綱と嫡男・綱業が重傷を負い、横田氏は潰滅的な状態となりました。この戦いでは宇都宮基綱が討死しています。この時に上三川領を切り盛りしたのが次男の今泉元朝でした。
1422年、常陸の小栗満重が乱を起こしました。この乱には宇都宮持綱も加わりました。乱を起こした小栗満重は自らの城で自刃、宇都宮持綱は家臣の塩谷教綱に討たれました。持綱が宇都宮家中で殺害されたことを知ると、鎌倉公方・足利持氏は兵を引きました。
1457年、宇都宮等綱は古河公方・足利成氏の攻撃を受けました。これは1454年、永享の乱を起こした成氏を、幕府の命令で鎌倉から追放したからです。等綱は30年来の父の恨みを押し殺して成氏に従い続けてきたのでした。ようやく恨みを晴らした筈でしたが・・・
鎌倉を追い出された足利成氏は、支持する小山氏や小田氏に近い古河に移りました。古河に移った成氏は、早速宇都宮氏討伐の兵を挙げたのです。まさかこんな近くに移って来るとは・・・古河公方が挙兵したことを知ると、等綱は家督を子の明綱に譲り流浪の身となりました。この時に上三川城の横田綱俊も従いました。
綱俊には実子が無かったため養子を迎え、城の留守は今泉元朝が守ることになりました。そして3年後の1460年、流浪先で宇都宮等綱が没すると綱俊は帰って来ましたが・・・間もなく綱俊も世を去りました。この時、綱俊の養子・綱親がまだ幼かったため、今泉元朝の子・盛朝が城主となりました。以後、横田氏は三の丸に館を構え、一族衆として今泉氏を支えて行きます。
今泉氏は宇都宮氏に従って戦国の乱世を切り抜けましたが・・・
1597年、宇都宮国綱が豊臣秀吉から養子をとったらどうかと勧められました。その相手は五奉行の筆頭・浅野長政の3男・長重でした。
とても良い話に思えますが、、、国綱の弟・芳賀高武が猛反対しました。激高した高武は、この養子縁組を主導した今泉高光の上三川城を襲撃。高光は家臣15人とともに三の丸で自刃する事件がありました。その直後、宇都宮国綱は芳賀高武ともども改易されてしまいました。
この時に上三川城も廃城になったと見られます。襲撃事件を逃れた今泉高光の子・宗高はこの時6歳で、高光の弟・今泉五郎に養われました。宗高はその後、先祖代々の地である横田郷兵庫塚に土着したと伝わります。
所在地:栃木県河内郡上三川町上三川
栃木県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント