fc2ブログ

安俵城/岩手県花巻市

安俵城は、細長い台地を堀で分断したお城でした。
訪問日は2017年8月7日です。

安俵城【1】

城跡は住宅地となっていますが、遺構はそこそこ残っています。
現地での散策は、地図の右下から反時計回りにスタートしました。
城跡の城塁を見ると、さっそく住宅の脇にザックリ削れた跡が見えます。
これは、何でも遺構に見えてしまう悪いクセだったようですあせる

安俵城【3】

南東側はこんな感じで、帯曲輪がある二段構えだったようです。
傾斜が緩いので、そのまま真っすぐ登れちゃいそうですが・・・
下が沼地だったら、柵を付けるだけで防げそうな感じです。

安俵城【4】

そのまま北上を続けると、城塁側へ入っていく道がありました。
この感じ、間違いなく堀切ですねラブラブ

安俵城【5】

堀底を上がると、上もそのまま堀が通っていました。
かなり改変されてはいますが、ハッキリ堀跡だとわかります。

安俵城【6】

城内はかなり広い平坦地となっており、現代風な御殿が建ち並んでいます。

安俵城【7】

城内を北上していると、再び堀跡が現れました。

安俵城【8】

左側の方が明らかに高く、段差が付けられています。

安俵城【10】

堀から下ってさらに北の先端部へ。
ここは下の地図で北西端の、道が尖って見える所です。
堀跡っぽく見えますが、下の図では堀ではありません。
ただ、昔からある感じなので、もしかしたら虎口かもしれません。

安俵城【11】

道の右側には、横へ分岐する堀が見られます。
下に載せた図の、一の郭の左上にある堀の端っこがココです。

安俵城【12】

城内の真ん中を南北に通る道沿いにある実成寺です。
事前に準備した資料によると、境内で堀跡が見られるらしい!

安俵城【13】

ということで、境内にあるそれっぽいものです。
思っていたよりもかなり規模が小さかったです。

安俵城【15】

元の道へ戻り、さらに南下するとT字路へ。
西側を見たものの特に何もなく、出発地点へと戻ります。
出発地点の交差点で、道端にイイモノ発見(#☆.☆#)

安俵城【16】
拡大表示

そのイイモノの左半分に載っている図です。
赤丸の現在地が右下にズレていますが・・・
私が見てきたのは三の郭、二の郭、一の郭です。
郭を隔てる堀を上がったり下ったりで戻って来てます。

安俵城【17】

それと、交差点にあるバス停も見逃してはいけません。
ここには説明板と絵図があります。
屋根付きなので、状態はとてもよろしいです合格


◆歴史◆

1400年に小原政継が居城としました。

小原政継は和賀家臣・安俵氏の2代目です。
初代の小原義郷は、1370年代に倉沢城を居城としていました。
安俵氏は更木・倉沢・谷内・小山田・黒沢尻・安俵を支配。
和賀家中で四天に数えられる重臣でした。
出自は不詳ですが、和賀氏が入部した時から従っていたようです。
この年代は和賀家中が荒れて、刈田氏系が惣領になった時期です。

1590年、南部氏の城になりました。

奥州仕置きにより、主家である和賀義忠が領地を失いました。
これに伴い、安俵氏も領地を没収されています。
和賀氏旧領は南部家の領地となり、安俵城は中野修理が入りました。
しかし、和賀義忠は稗貫広忠とともに挙兵し、領地の回復を図りました。
和賀・稗貫一揆と呼ばれますが、再奥州仕置き軍に攻められ敗れています。
一揆鎮圧後の1592年に、和賀氏の主だった城が破却されています。
この時に安俵城も破却されています。

1600年、岩崎一揆の際に戦場となりました。

関ヶ原の戦の際にも、和賀義忠の子・和賀忠親が挙兵しました。
安俵忠秀はこの挙兵に参加し、安俵城跡を守る南部軍と戦っています。
しかし、安俵城跡を奪うことは出来ず、和賀忠親とともに岩崎城に籠城。
翌春、岩崎城は南部軍に攻め落とされ、岩崎一揆は鎮圧されました。
安俵忠秀は和賀忠親と共に仙台で自害しています。


所在地:岩手県花巻市安俵 GPSログダウンロードページ

岩手県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR