fc2ブログ

二子城/岩手県北上市

二子城は北上の大領主・和賀氏の本拠でした。
訪問日は2017年5月4日です。

二子城【1】

城跡は現在、公園として整備されています。
すぐ真下まで道が舗装され、車で訪ねることが出来ます。

二子城【2】

駐車場には、こんな立派な石碑があります。
ここでは「和賀氏盛衰の跡飛勢城」と彫られています。
飛勢城は二子城の別名です。

二子城【3】

遺構を堪能しよう!ということで、時計回りに進みます。
舗装道から斜め右へ、堀底道が続いています。

二子城【4】

堀底道はかなり長く、城塁を取り囲んでいます。
若干重機でガーっとやっちゃった感?はありますが・・・

二子城【5】

細長い曲輪の反対側まで続いています。
一段下の曲輪に入る所が虎口っぽいですが、堀切のようです。

二子城【6】

堀底道の終点にある、北東側の一段下の曲輪です。

二子城【7】

堀底道から上がって来た所に、上の曲輪へ上がる階段があります。

二子城【8】

階段の上にあるのが、現代版の物見櫓です。
コンクリート製ですが、防御力は低めな感じです。

二子城【9】

せっかくなので、上から城内を見渡してみました。
まぁ、こんなもんですあせる

二子城【10】

上の細長い曲輪の反対側に、八幡神社があります。
八幡神社を祀る所が、ちょっと意味深だなぁと感じますが・・・
諸説飛び交う出自不詳な和賀氏らしいと思います。

二子城【11】

神社の社殿脇には、立派な説明板と見取図があります。

二子城【12】
拡大表示

現地で見ているはずなのですが・・・
現場では興奮状態で、自分が今どこに居るのか掴み切れていません。
心鎮まった今見れば、真ん中の縦長い曲輪に居たことがわかります。
こうして見ると、二子城の主要部は東側の河岸段丘沿いですね。
八幡神社のある高台は、どうやら物見台っぽい位置づけのようです。
・・・ということで、右上に描かれている主郭は見ていませんあせる
現在、そこには和賀神社があるそうです。

二子城【13】

八幡神社は、駐車場のすぐ上にあります。
まぁ、横堀を堪能出来ますよ、ということでw


◆歴史◆

諸説あるので、説明板の内容に沿って書いてみます。

小田島系和賀氏が本拠としました。

築城年代は不明ですが、小田島系の和賀氏が本拠としていました。
和賀氏が和賀郡に入ったのは、鎌倉時代初期とされます。
複数の人物が和賀郡の地頭となっており、それぞれ和賀姓を名乗りました。
それが和賀氏の歴史を複雑なものとする要因になっています。
和賀氏が和賀郡に入部したのは、1224年頃と考えられています。
年代的には、承久の乱の後ですね。
何が本当なのか、諸説全く相容れない内容なので想像するしかありません。
ザックリ書くと、和賀氏には刈田氏系、小田島氏系、多田氏系があります。
(他のお城で書いた「苅田」氏系は「刈田」とも表記されます)
刈田氏系と小田島氏系の祖は兄弟で、岩崎楯と更木に居たとされます。
更木の小田島氏系和賀氏が、二子城を築いて移ったと考えられています。
多田氏系は、源頼朝が伊豆に監禁されていた時に出来た子を祖とします。
母方のおじいちゃんが平家を恐れ殺した筈なので、あくまで伝承ですがw
こちらの系統を称していたのが、西和賀殿と呼ばれた須々孫氏です。

1401年、刈田系和賀氏の本拠となりました。

南北朝時代、「和賀氏」は南朝方として活動していました。
しかし1340年、刈田氏系の鬼柳氏を中心に、北朝方へ寝返りました。
そのため、南北に分断した和賀氏どうしで争うようになります。
1341年には岩崎楯で戦となり、鬼柳清義が戦死しています。
戦局は次第に北朝方優勢となり、1353年、鬼柳氏方が勝ったようです。
この年、吉良貞家が須々孫氏の領地を和賀氏や鬼柳氏に与えています。
その後、1370年頃から和賀家中が再び荒れたようです。
ここも詳細は不詳ですが・・・
1401年に、和賀下総守が関東管領から和賀郡惣領に補任されました。
下総守は鬼柳氏の末っ子だったようで、それが元で更に荒れます。
和賀下総守は幕府寄りで、1411年に南部氏討伐を命じられています。
しかし、その後は歴史に登場せず、和賀氏惣領は薩摩守となります。
鬼柳氏当主は伊賀守を名乗っており、全くの別系統のようです。
こんな感じで刈田氏系、小田島氏系、多田氏系の主導権争いが続きます。

1590年、奥州仕置きにより和賀氏が改易されました。

和賀義忠が小田原に参陣しなかったため、奥州仕置きで改易されました。
これは南部家に備えたものだったらしく、南部家が参陣を妨害しています。
、、、した、らしいです。

この処置に反発した和賀義忠は、花巻の稗貫広忠とともに挙兵。
両者は実の兄弟または親子と考えられています。
和賀義忠は二子城を奪還しました。
稗貫広忠の居城・鳥谷ヶ崎城(後の花巻城)も落城寸前まで追い詰めました。
冬になり雪が降るようになったことで、鳥谷ヶ崎城からも敵兵が撤退。
結果として、鳥谷ヶ崎城も奪還に成功しました。
しかし、春になると豊臣方による攻勢が再開され、両城とも陥落しました。
和賀義忠は落ち延びた際に殺され、稗貫広忠も間もなく没したとされます。
和賀・稗貫両氏の旧領は、南部信直の領地となりました。
乱の鎮圧後、豊臣秀吉の命令によって二子城は破却されました。

1600年、岩崎一揆の舞台となりました。

関ヶ原の戦の際、和賀義忠の子・和賀忠親が旧領回復の兵を挙げました。
伊達政宗が支援を約束し、白石宗直を援軍として送っています。
これにより南部軍は撤退し、最上軍が単独で上杉軍と戦っています。
和賀忠親は二子城跡を拠点に旧臣を集め挙兵しました。
しかし、南部軍との戦に敗れ、2番目の大きかった岩崎城へ移りました。
頑強に抵抗したため冬を越しましたが・・・
3月に南部軍の総攻撃を受け、岩崎城は陥落しました。
城を脱出した和賀忠親主従は、仙台の国分尼寺で自害しています。
その後、和賀忠親の子は仙台藩に120石で仕えています。


所在地:岩手県北上市二子町宿

岩手県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR