fc2ブログ

黒岩城/岩手県北上市

黒岩城は、和賀氏最初の本拠・岩崎楯だったと考えられています。
訪問日は2017年8月7日です。

黒岩城【1】

黒岩城跡は普通に集落となっています。
主郭の南側の道沿いに、お寺の大きな駐車場があります。

黒岩城【2】

そこから徒歩で北へ進むと、住宅街の入口に白い標柱があります。
そこには「和賀氏ゆかりの地黒岩城跡」と書かれています。
もちろん、この道へ入って行きます。

黒岩城【3】

すると、途中で2メートルほどの段差がありました。
これが主郭を囲む堀の跡です。

黒岩城【4】

道の反対側にも堀跡が続いています。

黒岩城【5】

奥へ進むと、ずっと先まで続いていました。

黒岩城【6】

元の道に戻って更に進むと、説明板と鳥居が並んだ広い場所へ。
主郭の真ん中はほぼ畑ですが、その一角にこれがあります。

黒岩城【7】
拡大表示

説明板に載っている図です。
こうして見ると、かなり大きな城だったことがわかります。

黒岩城【8】

説明板からしばらく奥へ進むと、千曳城の城塁の名残がありました。

黒岩城【9】

続いて、南側を見てきました。
ここは正洞寺の南側にある黒岩地区交流センター周辺です。

黒岩城【10】

コンクリートで覆われていますが、地形は元々こうだった感じです。

黒岩城【11】

この道は絶対に堀跡ですねラブラブ

黒岩城【13】

さらに南側の元館・・・の1つ北の曲輪周辺です。

黒岩城【14】

この辺の道は、どこも堀跡にしか見えません。
肝心の元館は見逃しましたあせるあせるあせる


◆歴史◆

和賀氏初期の居館だったと考えられています。

和賀氏は鎌倉時代初期に和賀郡に来ました。
その最初の居城である岩崎塞が、元館だったと考えられています。
岩崎塞には和賀義盛・義治・時義が居城としていました。
和賀氏はその後、二子城へと居城を映しました。

1476年、柏山氏と和賀氏の戦場となりました。

1470年頃から、和賀氏は葛西氏勢力との争いが続きました。
1470年には葛西氏、1471年には江刺氏と戦っています。
主戦場は対岸の相去だったようですが・・・
1476年には葛西氏の重臣・柏山氏に黒岩城が攻められています。
同年に和賀氏が南の金ヶ崎氏を討っており、相去が境となっています。
これは北上川の西側ですが、東側ではすぐ南に浮牛城があります。
ここには江刺氏が入っており、戦国時代まで緊張が続いたようです。

戦国時代に千曳城が築かれました。

1561年、和賀義治の長男・義信に黒岩が分知されました。
これは和賀義信が盲目で家督を継げないための措置でした。
元々は小田嶋主殿の領地でしたが、同じ石高で領地換えとなっています。
小田嶋主殿は和賀義信の後見となり、片月館に館を構えました。
和賀義信は黒岩月斎を名乗り、新たに千曳城を築き居城としました。
和賀・稗貫一揆を起こした和賀義忠は、黒岩月斎の弟です。
小田嶋氏は領地と居館が離されており、何となく懲罰的に感じられます。
もしかしたら兄弟で争いがあり、月斎を支援していた?のかもしれません。

1590年、廃城になったと考えられます。

奥州仕置きにより、和賀家が改易されました。
これを不服として和賀義忠と稗貫広忠が、和賀・稗貫一揆を起こしました。
一時は両者ともに旧領を占拠しましたが、雪解けとともに討伐されました。
黒岩月斎がどうしたのかが???です。
伊達家に仕えた松山和賀家は、月斎の子孫だとする説があります。


所在地:岩手県北上市黒岩 GPSログダウンロードページ

岩手県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR