fc2ブログ

相去城/岩手県北上市

相去城は和賀氏勢力南端部の境目の城でした。
訪問日は2017年5月4日です。

相去城【1】

城跡の北東の麓に洞泉寺があり、国道4号線沿いに駐車場があります。
この駐車場が登城口で、相去城の説明板が奥に写っています。

相去城【2】
拡大表示

この説明板には、とても素晴らしい縄張図が載っています。
等高線付きでとてもわかりやすいですね合格
こうして見ると、西から東に出っ張った台地の端を堀で切っています。
国道4号線沿いということで、交通の要衝を抑える拠点だったようです。

相去城【3】

登城口にある洞泉寺です。
手前の橋が赤くなければ、麓の居館っぽく見えます。
水路で隔てられているので、もしかしたらもしかするかもしれません。

相去城【4】

城跡はお寺の背後にあり、登城路がこれです。
登っていく道の上に帯曲輪があり、上から敵兵を撃てそうな感じです。
もちろん、攻められたらこの道に逆茂木置きまくったかも。
・・・なんて、入口からすでに妄想モード全開ですw

相去城【5】

登城路を登って行くと、鐘つき堂脇の堀底道に誘導されます。
坂道と枡形が合体した虎口のようです。

相去城【6】

鐘つき堂のある所が主郭、右の一段低い所が東郭です。
登城路を登って来ても、回り込まないと主郭には辿り着けません。

相去城【7】

下から見ると鐘つき堂が突き出していて、主郭は狭いと思っていました。
しかし、鐘つき堂の背後はこんな感じで、とても広い平坦地です。
平坦地は、奥の雑木林の中に続いています。

相去城【8】

その雑木林をズンズン進むと、堀で隔てられています。
ここが、図で鐘つき堂の左上にある堀です。

相去城【9】

堀ははっきりと残っており、南へと続いています。

相去城【10】

堀をズンズン南へ進むと、図にある通り直角に曲がっています♪

相去城【11】

曲がり角から先も、東へ向かって堀が続いています。

相去城【12】

せっかくなので、堀の曲がり角から先の竪堀も見てきました。

相去城【13】

曲がり角からそっちを見ると、本当にこっちにある?という感じでした。

相去城【14】

まぁでも、信じて進むとすぐに一直線の土塁が現れました。

相去城【15】

堀の先端部には、凸凹のウネウネがありました。
私的にはたぶん、三重の土塁のように見えました。

相去城【16】

堀の先端は、斜面を下る竪堀となっていました(*´▽`*)


◆歴史◆

築城年代は不明です。

和賀家臣・相去氏が城主だったと思われます。
相去氏の初出は、1382年の鬼柳氏の文書で登場します。
この頃は和賀一族で争いがあったようす。
和賀薩摩守の書状は1353年以降見られなくなります。
1370年には、石塔棟義から鬼柳氏に和賀氏の本領が安堵されています。
また、1391年に会佐利郷が江刺氏から鬼柳氏の領地となっています。
この頃に相去の地も鬼柳氏に与えられたのかもしれません。
以後、和賀氏・鬼柳氏は江刺氏や葛西氏と相去の地を巡り争います。

1565年、新渡戸頼長が相去城で自害しました。

これは新渡戸頼長が柏山伊勢守に居城を攻め落とされた事によります。
新渡戸氏の居城は西根城で、現在の金ケ崎町にありました。
地図を見ると、和賀氏と柏山氏の丁度真ん中です。
争いの理由などは???ですが・・・
敗れた新渡戸頼長は、和賀氏を頼り相去城に落ち延びて来ました。
新渡戸頼長は自害しているので、柏山氏との間に遺恨があったのかも。
その遺児・新渡戸胤重は2歳でしたが、成長すると和賀氏に仕えています。

1590年、廃城になったものと考えられます。

この時の城主は相去安芸守だったとされます。
豊臣秀吉の小田原征伐の時に、相去清三郎が登場します。
相去清三郎は鬼柳伊賀守の嫡男で、安芸守は一族だったかもしれません。
和賀家の名代として相去清三郎が小田原へ参陣しましたが・・・
本当は家老の小田嶋隼人が参陣する筈が、酒宴で全員倒れたそうです。
そこで急遽、鬼柳伊賀守の子が参陣したものの、参陣とは認められず。
和賀家は改易されてしまいました。
和賀家の領地は、南部信直に与えられています。


所在地:岩手県北上市相去町(洞泉寺)

岩手県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR