fc2ブログ

鹿島館/岩手県北上市

鹿島館は和賀一族の有力者・鬼柳氏の本拠だった所です。
訪問日は2017年5月4日です。

鹿島館【1】

北側にある正覚寺が、登城口の目印となります。
広い広い駐車場があるので車を停め、ここから徒歩です。
お寺をこんな角度で見ながら左へ進みます。

鹿島館【2】

すぐに正覚寺の墓地が見えてきます。
その前の道端に、かなり大きい説明板が見えます。

鹿島館【3】
拡大表示

その説明板に載っている鹿島館の図です。
まだ新しいようで、とても綺麗です合格
正面に見える墓地は、三郭を崩して造成したものだったんですねあせる

鹿島館【4】

さらに進んで石材屋さんを通り過ぎると、山中に入る道があります。
これが鹿島館への登城路です。
これから城跡へ向かうんだ!という雰囲気に満ち溢れていますラブラブ

鹿島館【5】

登城路を登ると、次第に広々した感じになります。
ここは、自然地形を利用した一郭と三郭の間の堀跡です。
登城路の先を見ると、左側に何か見えて来ました(*´▽`*)

鹿島館【6】

城塁の中へ入っていく堀跡に見えますが、実は一郭の虎口です。
すぐ先で曲がっているので、枡形虎口ですねラブラブ

鹿島館【7】

とはいえ、私は今までずっとこれは堀だと思っていました。
一番奥まで進むと、その先で竪堀になっていましたので。
実は、一郭は元々は堀で隔てられ、北館・南館と呼ばれていたそうです。
それがいつしか堀が埋められ、1つの曲輪になったそうですが・・・
私の目には、堀は埋まっていないように見えましたあせる

鹿島館【8】

一郭を堪能した後、元来た登城路に戻って奥へ進みます。
上がり切った所では、しっかり堀らしくなっています。

鹿島館【9】

登城路の突き当りから左側に、土塁を伴った堀があります。
この堀が左側の一郭と右側の二郭を隔てる堀です。
二郭は、東北自動車道を造るために土砂採取されてほぼ消滅しています。

鹿島館【10】

この堀には、手前と一番奥に説明板があります。
これは奥の説明板で、北館と南館について書かれています。

鹿島館【11】

ここから麓に下る道があります。
この道は北東側からの登城路で、下った所にも駐車場があるようです。

鹿島館【12】

続いて、西側の三郭から六郭側です。
最初に登って来た登城路突き当りの右側はこんな感じです。
堀跡になっているのは見えますが、草が多くて入りづらい雰囲気です。
それを見越しての春先の訪問なので、意を決して掻き分けますクローバー

鹿島館【13】

大袈裟に書きましたが、ライト藪はほんの10メートル程です。
三郭側は杉林になっており、下草は殆どありません。
こんな感じで、堀がとてもよく見えます。

鹿島館【14】

こちら側は堀と土塁が複雑に巡り、曲輪と曲輪を隔てています。
印刷してきた図を見ながら歩きましたが、どこがどこだか?でした。
ただひとつ言える事は、堀好き土塁好きにはたまらない空間ですラブラブ


◆歴史◆

和賀一族・鬼柳氏の居城でした。

鬼柳氏は和賀一族で、惣領を輩出したこともある家柄です。
その起源は古く、鎌倉時代末頃まで遡ります。
築かれた時期は不明ですが、1500年頃と考えられています。
これは、三郭の発掘調査で書院造の御所が見つかったためです。
大番役で在京していた鬼柳義継が、1492年に伊賀守に補任されました。
和賀郡惣領職となった鬼柳義継が、京風の居館を築いたと考えられます。

1592年、廃城となりました。

1590年、奥州仕置きにより和賀義忠が改易されました。
この時に鬼柳氏も領地を没収され、南部家に仕官したようです。
1591年には和賀義忠・稗貫広忠が、旧領回復のため一揆を起こしました。
この時の鬼柳氏の動向が???です。
一揆鎮圧後、豊臣秀吉は和賀郡内の城の破却を命じました。
この時に鹿島館も対象となり、その代官を鬼柳源四郎が務めています。
鬼柳源四郎は「涙ながらに火を放った」と伝わります。
発掘調査では、二郭跡から焼け焦げた柱が多数出土したそうです。
以後の鬼柳氏は、南部家に仕えて家名を保っています。

ただ、1600年に和賀忠親が起こした岩崎一揆に鬼柳氏の名があります。
登場するのは鬼柳伊賀守と鬼柳清三郎です。
ググってもこの頃の鬼柳氏がよくわかりませんが・・・
色々調べて、たぶんこうだろうな?という推測です。
鬼柳伊賀守は鬼柳義邑、鬼柳清三郎はその嫡男・鬼柳義敦と思われます。
伊賀守の官職から、鬼柳義邑はたぶん合ってると思います。
鬼柳義敦は、家系図では三郎兵衛と付記されています。
そして、南部家に仕え鹿島館を焼いた源四郎はその弟・鬼柳義元かも。
鬼柳義邑と鬼柳義敦についてはどうなったかサッパリです。
たぶん主家筋の和賀忠親に従い、岩崎一揆で散ったものと思われます。


所在地:岩手県北上市鬼柳町満屋 GPSログダウンロードページ

岩手県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR