2020/04/22
下煤孫館/岩手県北上市
下煤孫館は和賀一族である煤孫氏の居城でした。訪問日は2017年5月4日です。

下煤孫館の跡地には、古館神社があります。
私はその参道の麓の駐車場に車を停め、歩いて登りました。

駐車場には下煤孫館の説明板があります。
肉眼では辛うじて説明板だとわかりましたが、真っ白で読めず・・・
左半分は立派な縄張図ですが、残念ながら載せられません

上須々孫館と違う表記なのは、こいつのタイトルが下煤孫館だからです。
私は、現地での表記を採用しています。

駐車場の端にもう1枚、公園の案内図があります。
タイトルが掲示板なのがちょっと?ですw

拡大表示
せっかくなので、拝借します。
図だと平面的ですが、真ん中の公園の所が一番高いです。
上から左へ回って入る車道がありますが・・・
私がこの図を見つけたのは下りてきた後です。
登る前に見つけていれば、車で上がっていました


そんな便利な道があるとも知らず、まっすぐな参道を登ります。
たいそう登るように書きましたが、2分で登れますw

上にはその名の通り、古館神社があります。

そして、下にあった通り展望公園もあります。
高台にある広い平坦地なので、城跡らしいといえばそう言えます。

しかし!
平坦地だ♪曲輪だ♪で帰ってはいけません。
参道の反対側に轍が続いています。
この時点で車で来れるんだ!と気付かなかった私って



その先の暗闇から「おいでおいで」と呼ぶ声が聞こえたらヤバイ奴ですw

平坦な曲輪からの出口です。
道の両脇が大きく窪んでいるのが見えます。
先程私を呼んでいた暗闇の正体は堀でした(*´▽`*)キコエテマセンヨ

幅も深さもかなり大規模なものです。
上須々孫館よりも後の時代とされる理由はこれでしょうか。
こちらも大地の端っこを堀で分断した構造のようです。

土橋から左の堀底を進んでみました。
突き当りは向こうの崖が見えています。

堀の端は、自然地形の谷でした。
これを人の力で掘ったとしたら、それはそれで凄いですが。

東から北へ回り込んで上がってくる道です。
この道は、堀の外側にありますが、ここも堀跡っぽい感じがします。
もしそうなら、大地を二重堀で分断していたことになります。
◆歴史◆
須々孫氏の城でした。
築かれた時期や築いた人物等は不明です。
須々孫氏・煤孫氏に関連する城館なので、ほぼ上須々孫館と同じです。
ただ、下煤孫館を紹介する諸兄は、和賀行義の名前を挙げています。
須々孫氏は西和賀殿と呼ばれており、須々孫行義の名も登場します。
須々孫行義は南北朝時代の人物で、南朝方に属していました。
1334年の旧鎌倉幕府勢との戦功で、下煤孫の他に多くの領地を得ています。
1352年、和賀行義の領地が没収されました。
須々孫行義(和賀行義)は南朝方に属したものの、次第に劣勢となります。
そんな中、1340年に同族の鬼柳義綱、さらに和賀基義も北朝方となります。
同じ和賀姓ですが、和賀行義は多田氏系、和賀基義は苅田氏系とされます。
争っていたのは、元から赤の他人だったからのようです。
須々孫氏は鬼柳義綱に攻められますが撃退し、岩崎城での戦で破っています。
しかし、最終的に須々孫行義は降伏したようです。
1352年11月、その領地が和賀一族に分割されています。
没収された領地は、須々孫氏の領地の8割に及んでいます。
1435年、和賀の大乱を起こしました。
須々孫義躬または子の須々孫義村が、和賀義篤と対立しました。
南部義政が仲介したものの、黒沢尻氏・稗貫氏が参戦し開戦します。
須々孫・黒沢尻・稗貫連合軍vs和賀氏の対立構造ですが・・・
南部義政は和賀義篤に味方し、3万の援軍を送りました。
好機と見た葛西氏や大崎氏も参戦し、翌年まで続く大戦となりました。
戦後、須々孫氏は多くの領地を失います。
さらに、2代後からは姓の表記が「煤孫」に変わります。
これは、須々孫氏が和賀氏に乗っ取られたためと考えられています。
1590年、廃城になったと考えられます。
1590年、奥州仕置きにより主家の和賀義忠が改易されました。
そのため、家臣だった煤孫氏も領地を失っています。
和賀義忠はこれを不服とし、稗貫氏とともに挙兵しました。
和賀・稗貫一揆では一度は両家とも旧領を占拠しましたが・・・
冬を越した翌春、本格的に討伐され討ち果たされました。
和賀義忠は敗戦後、逃亡中に襲われ落命しました。
煤孫氏は和賀氏に従っていたようで、1600年の岩崎一揆に名が現れます。
関ヶ原の戦の時、和賀忠親が旧領回復を目論み挙兵しました。
この戦いで和賀忠親は岩崎城に籠り、煤孫下野守が大手門を守っています。
岩崎一揆はその後、伊達政宗により鎮圧されています。
和賀忠親は自害し、煤孫下野守の消息は不明となります。。
所在地:岩手県北上市和賀町煤孫古館(古館神社)
岩手県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
有難うございます!。
子供の頃は何故こんなに坂っ平が多いのか分からなかったが、数年前にお城が有った影響で坂っ平が多いのだと知りました。
古舘神社は、私の実家より、徒歩三分位の近さ。(神社境内まで)道路挟み直ぐなんで。
10数年前に何故か案内板が設置され、後に展望台迄出来たのでした。
子供の頃は、地元民しか知らない裏道を良く通り、坂方面迄抜けてましたが、今は荒れ果てて居るので裏道を通るのは困難かと思われますが、実家に帰ってませんので今どうなってるかな?。
あぁ懐かしい!。
2020/05/25 01:28 by 和賀町の武ちゃん URL 編集