fc2ブログ

小梁川館/岩手県奥州市

小梁川館は仙台藩四十八館の1つで野手崎城・高屋敷館とも呼ばれました。
訪問日は2017年8月7日です。

小梁川館【1】

小梁川館跡前の道です。
道に沿って切岸が続いていますが、堀跡ではありません。
この道の両端にもかつては枡形がありましたが、現在はありません。
入口のすぐ南側に、車を停められるスペースがあります。

小梁川館【2】
拡大表示

入口には標柱と案内図があります。
この案内図は、図の真ん中の一番下の「枡形」の所です。
目の前の道は、往時から道だったことがこの図からわかります。

小梁川館【3】

入口からすぐの所に、城キチならピン!と来る光景があります。
両脇に土の壁が迫る曲がりくねった道が、枡形虎口ですラブラブ
戦国末期に統治のため築かれた館ですが、まだまだ造りは厳重です。

小梁川館【4】

枡形虎口から先は、まっすぐな道が奥へと続きます。
高くなっている両側は、それぞれ建物が並んでいた曲輪です。

小梁川館【5】

まっすぐな道の突き当りに、横方向の道があります。
案内図の「城内小路」に該当する場所にあります。
すでに館内であり、右側の畑も曲輪です。

小梁川館【6】

少し右へ回り込むと、さらに奥へと続く道があります。
ここにも枡形虎口があり、大手門跡と思われます。
すぐ右奥にある標柱には「高屋敷跡」と書かれています。
高屋敷は、最初に築いたとされる大立目氏の居館です。

小梁川館【7】

枡形虎口が綺麗に残っていたので、内側からも撮りました。
この曲がりくねりようが堪りません恋の矢

小梁川館【8】

大手門の内側も、いきなり城内ではなく切岸が立ち塞がります。

小梁川館【9】

上から見た大手門跡です。
小梁川館は高屋敷を江戸時代中期に発展させたものです。
それでも、構造は戦国時代の山城を髣髴とさせるものがあります。

小梁川館【10】

切岸のすぐ上に、かなり広大な厩舎跡があります。
本丸のすぐ下にあるガレージ、といった感じでしょうか。

小梁川館【11】

厩舎のすぐ上にある曲輪が本丸です。
虎口が厳重な割に、入ってしまえばあっさりしたもんです。
本丸ではありますが、まだまだ上に続いているように見えます。
江戸時代なので、あまり造り込めなかったのかもしれません。

小梁川館【12】

1つ上の段の標柱にも本丸跡と書かれています。

小梁川館【13】

下から見ると平坦な感じがしませんでしたが、実際はこんな感じです。
虎口こそ厳重でしたが、土塁も無いただの平坦地となっています。

小梁川館【14】

どこまでが館だったのかは???です。
背後に山頂が見えますが、城跡らしい地形は見当たりません。
手前の建物は塩釜神社で、伊達氏が崇拝していたとされる神社です。
館の主が伊達一族だったことを裏付けているかのようです。


◆歴史◆

伊達家臣・大立目内匠が高屋敷を築いたのが始まりとされます。

1591年にあった葛西大崎一揆鎮圧後、伊達家の領地となりました。
その家臣・大立目内匠が当地に築いた高屋敷が始まりとされます。
大立目内匠ってどんな人物だったんだろうとググりましたが???ですあせる
大立目氏は出自不詳ですが、二階堂氏の庶流という説があります。
もしそうなら、本家を滅ぼした伊達政宗に仕えたことになります。
ワンクッション置けば、避難先の蘆名家が滅んでからでしょうか。

伊達四十八館の1つとなります。

1615年に一国一城令が発令され、城は一国に1つだけ存続が許されました。
他の城はみんな廃城する命令ですが、伊達家では名前を変えて存続しています。
正式には仙台城と白石城のみが城として存続が認められましたが・・・
名前を変えただけの「要害」と、主郭のみ廃した「所」などがあります。
ココは「所」に分類され、野手崎所と呼ばれていたそうです。
なので、それ以前は「野手崎城」が正式な名前だったかもしれません。
高屋敷は大立目氏の居館であり、城の中の一部分でした。

1644年以降は小梁川氏の居館となりました。

小梁川氏は伊達家の一族で、仙台藩では「一家」の家格でした。
小梁川氏は、伊達家の歴史の舞台にたびたび登場しています。
天文の乱の初期に、伊達稙宗を脱出させたのが小梁川宗朝です。
伊達輝宗の代に、中野宗時の脱出を黙認したのはその甥・小梁川盛宗でした。
小梁川盛宗は罰せられたものの、伊達政宗の代には側近を務めていました。
1591年、伊達家が領地替えになると、江刺郡上口内に移りました。
そして1644年、小梁川盛宗の孫・小梁川宗影が野手崎に移されました。
小梁川宗影は高屋敷の西側を整備し、そこに居館を築きました。
以後、明治時代に至るまで、小梁川氏が代々続きました。
尚、明治時代になると、小梁川氏は伊達姓に復姓しています。


所在地:岩手県奥州市江刺区梁川舘下 GPSログダウンロードページ

岩手県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR