fc2ブログ

児山城/栃木県下野市

児山城跡は華蔵寺の隣にあります。
訪問日は2011年7月16日です。

児山城/入口に有る城址碑
▲入口に城址碑

お寺に着くとすぐに城跡がどこなのかわかりました。その入口にあるのがこれ!あぁ、これがあればもう帰ってもいいw・・・でも見たい・・・

児山城/説明板
▲すぐにある説明板

そしてまたすぐに説明板があります。いいですね♪

児山城/空堀
▲大きな空堀が!

そしてそして!すぐに現れた大きな空堀!思ってた以上に深いのがヽ(´ー`)ノ

児山城/土塁
▲土塁が!

土塁もちゃんとあります。

児山城/土塁上から
▲土塁の上から空堀を見下ろす

行ってから2年以上経ったのでどこだかもう覚えてませんが・・・おそらく櫓台っぽい所に登った、かもしれません。堀との高低差がすごいです^^


◆歴史◆

児山城は建武年間(1334~38年の間)に児山朝定により築かれたとされます。児山氏は宇都宮氏庶流で、宇都宮頼綱の4男・多功宗朝の次男(or 3男)の朝定を祖とします。朝定には跡継ぎが生まれなかったため、娘の子で三浦義行の5男・朝行を養子に迎えています。

その後の児山氏の事蹟は不明ですが、宇都宮氏に忠実に従ったとみられます。それからおよそ200年後、ふたたび児山城が歴史に登場します。

1558年、長尾景虎が葦名盛氏とともに下野制圧の兵を差し向けました。景虎が出馬した訳ではなさそうですが・・・長尾軍は上野国から宇都宮城を目指しました。

先鋒は佐野小太郎こと佐野氏14代当主・佐野豊綱でした。長尾軍は小山氏を降伏させ、壬生城も降して多功城に攻め寄せました。

宇都宮氏は援軍を集めたため、多功城で決戦となりました。戦いは宇都宮軍が佐野小太郎を討ち取ったことで勝利。退却する長尾軍を上野国まで追い、岩付城の太田三楽齋が仲介して和睦したそうです。

勝利を収めた宇都宮軍ですが、払った代償は大きく多くの戦死者を出しました。祖母井吉胤、矢板前司、野沢将監らとともに児山兼朝も討死しています。これにより児山氏が絶え、廃城になったと考えられています。

真っ先に攻め込んで来た佐野小太郎が悪者みたく思えますが・・・佐野氏は山内上杉氏、扇谷上杉氏、古河公方の勢力境に本拠がありました。後に上杉謙信と後北条氏、後北条氏に反発する小山氏や結城氏、宇都宮氏などに囲まれます。いつまで経っても戦乱の絶えない地にあり、絶えず苦労を強いられ続けていました。

城跡の隣にある華蔵寺ですが、こちらも児山朝定が1334年に「復興」したのだそうです。はじめに建てられたのがいつかはわかりませんが・・・両者のつながりを考えると、児山氏のお墓があっても不思議ではありませんね。


所在地:栃木県下野市下古山

栃木県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR