fc2ブログ

胆沢城/岩手県奥州市

胆沢城は、蝦夷討伐の拠点である鎮守府だった所です。
訪問日は2017年8月7日です。

胆沢城【1】

歴史的にとても重要な場所で、国の史跡にも指定されています。
史跡内を突っ切る道には、こんなに目立つ標識があります。

胆沢城【2】

停めようと思えばどこでも停められそうですが・・・
な~んて言ったら怒られますねあせる
私は、すぐ近くにあるココに車を停めて散策して来ました。

胆沢城【3】

「国の史跡」というので、派手なものを思い浮かべそうですが・・・
まぁ、こんなもんです。
だいぶ土地を買い上げたようですが、まだまだ田畑や民家があります。

胆沢城【4】

一部では、こんな感じで何かの工事をしていました。
雰囲気的にはコンクリートで覆うような感じはしませんでした。
史跡公園的なものを整備しているっぽい感じです。

胆沢城【5】

下の地図で私がマーカーを付けた道端に、胆沢城の城址碑があります。
城跡的な何かを求めると、ココがそれ!です。

胆沢城【6】
拡大表示

城址碑の背後には、胆沢城の配置が重ねて描かれた図があります。
どこが何だったのか、現在の地図から探せるスグレモノです合格

胆沢城【7】

さらには復元図も。
ガッツリ古代政庁ですw
基本的にどこでも同じスタイルですね。

胆沢城【8】

草むらのあちこちに白いお札があり、どこが何だったか示されています。
上の赤い建物があったのがココです(`・ω・´)

胆沢城【9】

せっかくなので、周囲の様子も。
まぁ、草むらですクローバークローバークローバー
あの時の工事してたので、今どうなってるかは?ですが。

胆沢城【10】

絵で見ると一軒家っぽく見えますが、冷静に考えると政庁ですよね?
しかも、往時は数百人が駐屯していたというのでかなり大きいかも。
奈良の大仏殿みたいな大きさだったのかもしれません。


◆歴史◆

802年に築かれました。

史料の初見は『日本紀略』です。
802年、胆沢城築城のため坂上田村麻呂が派遣された事が記されています。
1月に陸奥に入り、胆沢城が完成する前の4月に阿弖流為が降伏しました。
翌年、鎮守府をさらに北へ移すため、志波城の築城が始まりました。
志波城は度々水害に見舞われ、812年に鎮守府は徳丹城に移されました。
徳丹城は規模が小さかったため、胆沢城の重要度が増したとされます。

後三年の役頃まで存続したと考えられています。

1083年、清原家の内紛である後三年の役が始まりました。
前九年の役の際は、源頼義が鎮守府将軍でした。
安部氏滅亡後は、清原武則が鎮守府将軍に任命されていました。
以後、清原家当主が代々任命され、清原真衡まで続いたと考えられています。
清原真衡の代に、養子に家督を継がせようとしたことで内紛が発生。
弟2人との戦いを優位に進めていた最中の1083年、病で急死しました。
鎮守府将軍は、この争いに介入した源義家が任命されました。
ただ、源義家が胆沢城を拠点としたかどうかが?ですあせる
後三年の役は私闘であったとして、1088年に鎮守府将軍を罷免。
源義家が去った後、奥州の主となった藤原清衡は平泉を拠点としました。
そのため、遅ければ後三年の役頃までは存続したものと考えられています。


所在地:岩手県奥州市水沢区佐倉河渋田・四月

岩手県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

胆沢城訪問で、水沢駅から金ヶ崎駅まで歩きました。
センターで購入した蕨手刀のペーパーナイフは重宝しています。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR