fc2ブログ

一関城/岩手県一関市

一関城は、平安時代からたびたび陣が置かれた要地でした。
訪問日は2017年8月6日です。

一関城【1】

市街地なので、あらかじめ駐車場の場所は調べていました。
でも、ココ第二駐車場でしたが、場所は良いのです^^

一関城【2】

山中へ伸びる道の入口に、案内図があります。

一関城【3】

公園の案内図なのですが、コツをつかむとちゃんとお城に見えて来ます。
平面的に描かれていますが、左上の神社が一番高いです。
そこから右に向かって四角い面が並んでいます。
これが、上から下へ段々に下って行きます。
脳内縄張図の完成ですが・・・どうでしょうか?あせる

一関城【4】

とはいえ、一番高い所は神社なので、一気に登る道があります。
階段ではないので、私には登りやすかったです^^

一関城【5】

いきなりですが、ここが主郭だった千畳敷です。
その名の通り、一番高いのにかなりの広さがあります。
ここに鎮座しているのは田村神社です。
祭神は、東北地方なら言わずと知れた坂上田村麻呂です。
江戸時代に一関藩主となった田村家により勧請されました。

一関城【6】

千畳敷から階段状に下る曲輪を見た所です。
夕方だったので下りず、上から見下ろしただけです。
案内図をジーっと見て「段差を感じて来ればよかった」と悔やんでます。

一関城【7】

公園になっているせいか、堀や土塁、虎口などは感じられません。
たぶん城キチでも、言われなければ城跡だとはわからないと思います。
今更ながら、ストビューで東端の神社の入口を見てみました。
何となくですが、段々の入口にあり虎口っぽく見えましたあせる


◆歴史◆

坂上田村麻呂が陣を張ったと伝わります。

東北地方だと、このように伝わる城跡はたくさんあります。
でもそうかもしれないと思えるのは、何度も陣が置かれているからです。
坂上田村麻呂は、791年に始まった第二次蝦夷討伐で副吏を務めました。
この討伐で武名を轟かせた、ようです。
帰還後の796年に陸奥出羽按察使兼陸奥守、年内に更に鎮守将軍も拝命。
陸奥の行政と軍事全般を任される立場となり、翌年征夷大将軍となります。
801年に第三次蝦夷討伐を成功させ凱旋。
804年には胆沢城と志波城を築き、第四次蝦夷討伐が計画されました。
しかし、この計画は中止され、田村麻呂は陸奥との縁が無くなりました。

磐井家任が砦を築きました。

磐井家任は安部頼時の子で、安部貞任の弟です。
僧籍にあった叔父・安部良照の養子となっています。
磐井家任は源氏軍との戦では、義父とともに小松柵を守っていました。
小松柵がココなのかと思ったら、衣川柵のすぐ西でした。
安部氏滅亡後、磐井家任は九州へ流されています。

源頼義・義家父子も陣を張ったと伝わります。

源頼義・義家は、前九年の役(1051-61)で陸奥に出陣。
これは、安部氏が税の納入を拒否したからです。
かなりザックリですがあせる
ココは安部軍との戦で激戦があったとされますが・・・
磐井家任と戦ったのでしょうか?
当時の名前が?ですが、源氏父子が陣としたのはその戦後と思われます。

葛西家臣・小野寺道照が城を築きました。

小野寺道照は葛西晴胤に仕えており、戦国時代の人物です。
どのような人物だったのかが???ですが・・・
1591年の葛西大崎一揆・須江山の惨劇でその名が登場します。
伊達政宗が一揆の首謀者達に「領地を安堵する」と集めました。
しかし、1ヶ所に集めた彼らを殺害してしまいました。

1593年、留守政景が城主となりました。

留守政景は伊達政宗の叔父にあたる人物です。
実質的には伊達家臣ですが、豊臣秀吉からは独立勢力として扱われました。
奥州仕置きで、小田原への参陣が無かった事を理由に改易されました。
その後は伊達政宗のもとに身を寄せ、一関の地を与えられました。
この時に伊達姓の名乗りを許され、子孫は水沢伊達家と呼ばれました。

1616年、仙台藩蔵入地となります。

留守政景の後を継いだ伊達宗利が、減封の上金ケ崎へ移されました。
理由は、大阪夏の陣で出した兵の数が少な過ぎた事でした。
18000石で40人は、さすがに少な過ぎますあせる
その後、1629年に江戸城石垣小路普請の功で、水沢へ移っています。

1641年、伊達宗勝が城主となります。

伊達宗勝は伊達政宗の側室の子です。
仙台藩3代目藩主が若く酒色に溺れた事で、藩政に関与するようになります。
そこで、同じく藩政を見た3代目藩主の異母兄・田村宗良と対立します。
彼らは3代目藩主・伊達綱宗が藩主の器でないという点では一致しました。
1660年に綱宗隠居事件が起きると、その2歳の子が4代目藩主となります。
そのため、藩内では主導権争いが激化。
伊達宗勝は政敵を悉く処刑し、専横的な振る舞いが目立つようになります。
そして、1671年に伊達騒動へと発展します。
大老酒井忠清邸で尋問が行われた際に刃傷沙汰が起きます。
刃傷沙汰を起こしたのが、伊達宗勝の家老・原田宗輔でした。
そのため、一関藩は改易処分となり、伊達宗勝は土佐へ流されました。

1681年以降、田村家一関藩の藩庁となります。

一関の田村家は、伊達政宗の孫・田村宗良を祖とします。
1681年にその子・田村宗永が藩主となり、以後明治時代まで続きました。


所在地:岩手県一関市釣山(釣山公園) GPSログダウンロードページ

岩手県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR