2020/03/18
金沢城/岩手県一関市
金沢城(かざわじょう)は別名・朝日館、東雲城とも呼ばれていました。訪問日は2017年8月6日です。

城内への入口は北西にあります。
この曲がり具合、ココ虎口?と、いきなりテンション上がります。

テンションをさらに上げてくれるのが、入口脇にある説明板です。
かなりビッシリ書かれていて、最後の方で文字が小さくなっています。
私もよくやりますw

上がってみると、お皿に乗せたプリンのような形をしています。
ココの構造は、南北に2つの曲輪が連なり、その周りを帯曲輪が囲みます。
神社のあるこっち側が主郭です。

上がった所にある四阿にも説明板があります。
こちらは活字なので、最初から最後まで文字の大きさは同じです。
こちらでは「朝日館」という名前で紹介されています。

主郭にある愛宕神社です。
妙見社でないということは、そういう事なんですね・・・
というのは後ほど(^_-)

曲輪はいい傾斜の切岸に囲まれています。
神社だと、そういう写真を撮りやすいです。
元々道じゃない所にまっすぐな参道造りますからねw

こちらは周りを囲む帯曲輪です。
そこそこ広く、一周するとかなりの人数で守れそうです。

あとは、南側の二郭です。
たぶんですが、帯曲輪の南端から登ったんだと思います。
もう記憶がかなり飛んでしまっています


登って行くと、主郭にある社殿が見えてきます。
当日は見えませんでしたが、写真では主郭へ通じる道が見えました。
見えます、か?
左側から回り込んで上がっていく道がある、感じがします。
上がっていった先には虎口がある、らしいです

◆歴史◆
藤原家臣・金沢伊豆の居城でした。
年代は不明ですが、奥州藤原家臣・金沢伊豆の館がありました。
平安時代の事なので、それだけでも十分古いです。
金沢伊豆は守り神として軻遇突智神(かぐつちのかみ)を祀りました。
これが、今でも残っている愛宕神社の縁起だそうです。
奥州藤原家が滅びると、金沢伊豆も領地を没収され没落しました。
1340年、金沢清胤が城を築きました。
1339年、薄衣氏が葛西高清に敗れ、以後従ったとされます。
葛西高清は北朝方として活動しており、父・葛西貞清と争ったようです。
翌1340年、薄衣清純の三男・清胤が流郷を与えられ築城したと伝わります。
金沢清胤以後は金沢姓を名乗り、代々金沢氏の居城となります。
葛西貞清は1351年まで存命しており、争いは続いていたと思われます。
葛西高清の意向を受け、薄衣氏が守りを固めたのかもしれません。
1507年頃から、薄衣清貞と争います。
1507年、金沢冬胤が峠城主・寺崎時胤と戦い勝ちました。
葛西氏と薄衣氏が対立し、葛西氏方についたためと思われます。
薄衣氏は元々は独立勢力でした。
金沢氏はその薄衣氏の一族で、葛西氏の意向で城を持った経緯があります。
1439年、葛西氏と争った薄衣氏は、葛西一族から来た養子が継ぎました。
そのため、婚姻が無ければ金沢氏とは血のつながりがなくなっています。
金沢冬胤は攻め寄せた寺崎時胤を返り討ちにしました。
寺崎家には金沢家から寺崎良次が養子に入り、家督を継いでいます。
1510年には、薄衣清貞に攻められたもの金沢冬種が撃退。
これにより薄衣氏の名声は失墜し、しばらく表舞台に出てこなくなります。
1544年8月、金沢胤正が葛西高信に討たれました。
金沢氏でググっても出てきませんが、寺崎氏の項に書かれていました。
そこでは「金沢胤正が反乱を起こした」としか書かれていません。
当時は伊達家の親子喧嘩である天文の乱(1542-48)の真っ最中です。
この直前、葛西家では伊達稙宗の子・葛西晴清を養子に迎えていました。
葛西家もこの乱に巻き込まれ、伊達稙宗派と伊達晴宗派に分裂しました。
葛西晴清は実父・伊達稙宗派、当主の葛西高信(=晴胤)は伊達晴宗派です。
金沢胤正は葛西高信に討たれているので、伊達稙宗派だったようです。
金沢氏は当主を失い、寺崎氏が流郷一帯の盟主となりました。
1591年、葛西・大崎の乱で自害します。
葛西氏は奥州仕置により領地を失い、没落しました。
その遺臣が蜂起し、1591年に葛西大崎一揆が起きました。
寺崎信次と伯父の金沢信胤は、この乱に一揆側として出陣。
伊達政宗・蒲生氏郷らによる討伐を受け、桃生郡深谷糟塚で自害しています。
所在地:岩手県一関市花泉町金沢西川 GPSログダウンロードページ
岩手県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント