fc2ブログ

大館城/秋田県大館市

大館城は大館市役所の辺りにあった平城です。
訪問日は2017年月10日です。

大館城【1】

城跡には二の丸跡に市役所、本丸跡に桂城公園があります。
お役所が城跡というのは、意外とよくあるあるです。
なので、もうちょっと雰囲気が欲しいところですw

大館城【4】

市役所の裏へ回り込むと、細長い池があります。
これが本丸の水堀跡です。
平城なのでほぼ消滅していますが、この堀と土塁だけが残っています。

大館城【5】

水堀の脇を通り過ぎた所に、屋根付きの銅板が飾ってあります。

大館城【6】
拡大表示

縄張図を立体的にした銅板です。
こういうの、イイですねラブラブラブラブラブラブ
この銅板があるのが、真ん中の橋の所です。
市役所は左下にある二の丸の右半分ですが、城跡らしさは全く無し。
上からの堀が道になっており、そのまままっすぐ二の丸を貫いています。
ただ、この写真と地図を並べて見ると、外周の形は何となくわかります。

大館城【7】

ということで、ここが小中城門跡です。
今でも公園の入口として、門の役割を果たしています。

大館城【8】

水堀の公園側には、高さ3メートル程の土塁が残っています。
こんなのに外周を囲まれていると、ハートがキュンキュンしますラブラブ

大館城【2】

とはいえ、本丸跡にある公園は、城跡と言われてもわからないレベルです。
そんな中に、1枚のボードがあります。
陽に焼けてかな~り薄くなってしまっていますが・・・

大館城【3】
拡大表示

写真をいじり倒して、何とか見られるレベルまで濃く出来ました^^
こうして見ても、遺構としてハッキリわかるのは市役所裏の堀と土塁だけです。

大館城【9】

公園左側の国道7号線も堀跡です。
何となく感覚で撮っていましたが、改めて図と見比べるとそうですねラブラブ

大館城【10】

あとは、北東端の穴門跡も撮って来ました。
門の跡と言われてもピンと来ないレベルですが・・・
右側の土盛りは、たぶん土塁ですね^^


◆歴史◆

浅利勝頼により築かれました。

浅利勝頼は1562年に家督を継ぎ、1582年に暗殺されました。
そのため、その間に大館城が築かれたことになります。
浅利家は代々、西の檜山安東家、東の南部家に挟まれ争っていました。

1582年、檜山安東家の城になりました。

安東愛季との戦で、和睦すると騙された浅利勝頼が暗殺されました。
浅利軍はこの事で指揮系統を失い、大館は安東家の領地となりました。
この時、浅利勝頼の子・頼平は、津軽為信のもとへ落ち延びています。
大館城は五十目秀兼、和田内膳らが城代となりました。

1588年、南部家の城になりました。

安東愛季の没後、五十目秀兼が南部家に寝返りました。
五十目秀兼は和田内膳を討ち、南部家重臣・北信愛が城代となりました。

1590年、秋田家が奪還しました。

秋田姓に改名した秋田実季が、津軽為信の支援を得て大館を奪還しました。
この時に津軽為信の斡旋により、浅利頼平が秋田家臣となりました。
浅利頼平は、先祖代々の領地である大館に入りました。

1593年、浅利頼平が秋田家と争い始めました。

浅利頼平は秋田家からの独立を志向し、年貢を納めませんでした。
そのため、秋田実季は惣無事令を無視して争い始めました。
この戦は1596年まで続き、浅利頼平は被害を訴えるため大坂に赴きました。
しかし、その最中に急死したため、大館は秋田家領となりました。
浅利頼平の急死には毒殺説もあり、秋田家は釈明に追われました。

1602年、佐竹家の城になりました。

佐竹家の秋田移封のため、秋田家が常陸へ移りました。
大館で浅利旧臣が乱を起こしたものの、小場義成らにより鎮圧されました。
1610年、佐竹西家の小場義成が城主として入城しました。
一国一城令では横手城とともに例外となり、明治時代まで存続しました。
佐竹西家が城代を務め、3代目からは佐竹姓に復しています。

1868年、戊辰戦争の時に落城しました。

久保田藩は奥羽越列藩同盟に参加しましたが、後に新政府側となりました。
そのため、奥羽越列藩同盟側の庄内藩や盛岡藩に攻め込まれました。
大館は盛岡藩に攻められ、8月22日に城代・佐竹義遵が城に火を放ち撤退。
一時的に盛岡藩に占領され、この時に大館の街も焼かれました。
後に新政府軍が大館を奪還しますが、大館城は廃城となりました。


所在地:秋田県大館市中城(本丸:桂城公園、二の丸:大館市役所)

秋田県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR