fc2ブログ

茶臼館/秋田県能代市

茶臼館は檜山城の西側にあった山城です。
訪問日は2018年4月14日です。

茶臼舘【1】

【1】茶臼館への登城口は、道端にあるこの白い標柱が目印です。
標柱には「葦名・・・」と書かれています。

茶臼舘【2】

【2】標柱の所から見た茶臼館方向です。
奥の登り口の所に葦名家の遺臣墓地についての説明板があります。
葦名家といえば会津ですが、なぜココに?
説明板の内容をザックリ書きます。
葦名家は佐竹家から養子に入った葦名義広が継ぎました。
しかし、1589年に伊達政宗に敗れ、葦名義広は会津を失いました。
その後は実家の佐竹家に居り、国替えにも従って角館城を与えられます。
葦名義広は1631年に没し、後を継いだ子らが相次いで没し断絶しました。
そのため葦名家臣は分散し、一部は檜山の多賀谷家に仕えました。
そんな彼らの墓地が、ここにあるという内容です。

茶臼舘【3】

【3】葦名遺臣墓地の説明板から、山中へと入る道があります。
茶臼館へは、この坂道を登って行くと辿り着けます。

茶臼舘【地形図】
拡大表示

自分で歩いておきながら、時間が経つとかな~り忘れてしまいます。
GPSの軌跡を見ながら「なんでこんなジグザグ?」なんて思いました。
それで地理院地図に重ねてみたら、ちゃんと地形に沿って歩いてましたw
せっかくなので、それぞれの写真がどこなのか、番号を書き入れました。

茶臼舘【4】

【4】坂道を登り切ると、横堀が現れますラブラブ
地形図では、北へ伸びる東側の尾根の付け根に当たります。
どうやらこの尾根を分断するためのようです。
最初に現れた堀だったせいか、長い時間ココでウロウロしていました。

茶臼舘【5】

【5】写真を撮りまくったものの、どこがどうやら???ですあせる
まぁ、とにかく付け根は堀と土塁がウハウハだったようですラブラブ

茶臼舘【6】

【6】東側の曲輪は、半時計回りに進みました。
先端部付近では、東側の道がよく見渡せる所がありました。

茶臼舘【7】

【7】付け根側へ戻ると、途中から右側に谷間が現れます。
ああ、向こう側にも曲輪あるな~という感じで、谷間が狭まります。

茶臼舘【8】

【8】谷間の縁に沿って進むと、向こう側の尾根を分断する堀が現れます。
こちらの堀の方が、先ほどの倍以上の深さがあります。

茶臼舘【9】

【9】こちらの堀は、深さも長さもかなりあります。
南側もそこそこ平坦で、もしかしたら曲輪なのかもしれません。
事前に仕入れた情報では、東西2つの尾根が曲輪という事でした。
この大きな堀の北側が主郭らしく、堀の規模を見て納得しました。
もっと時間があれば、南側も確かめてみたかったです。
というのも、国土地理院の地図では、南側からここに道が描かれています。
もしかしたら、この道が大手道だったかもしれません。

茶臼舘【10】

【10】堀底を歩いていると、右側(主郭側)に虎口がありました。
大きな堀に、ココ1か所だけ小さな入口が開いている状態です。
往時は堀に沿って厳重に柵か塀があったかもしれません。

茶臼舘【11】

【11】虎口の内側から見た所です。
右奥で堀が分岐していて、南側へ浅い堀が続いています。
その浅い堀が、そのまま南への道になっているのかもしれません。

茶臼舘【12】

【12】主郭内部の様子です。
ここではあまり曲輪内の様子を紹介していませんでした。
こんな平らな所もあるんですよ!という写真です。
結構広いですラブラブ

茶臼舘【13】

【13】主郭の右端に沿って進んで行くと、竪堀に遭遇します。

茶臼舘【14】

【14】この竪堀は、そのまま主郭の平坦地を分断する堀となります。

茶臼舘【15】

【15】堀に沿って進むと尾根の反対側まで続き、竪堀となって落ちます。

茶臼舘【16】

【16】そのまま左側の端に沿って進むと、角に出っ張りがあります。

茶臼舘【17】

【17】北側の端を東へ進むと、回り込みながら下る道があります。

茶臼舘【18】

【18】回り込んで下りた所に、堀切がありますラブラブ

茶臼舘【19】

【19】堀切のすぐ先は、そこそこの下り坂です。
登って来ても休ませずに、上から攻撃する造りのようです。

茶臼舘【20】

【20】下り坂の先には、まとまった平坦地があります。
雑木林になっていますが、綺麗に削平されているのがわかります。

茶臼舘【21】

【21】平らな曲輪の北側からさらに下ると、その先にも堀切があります。

茶臼舘【22】

【22】堀切の先にも、下る道が続いています。
ただし、普段人が歩く感じではなく、かなり蔓草で覆われています。
春先の芽吹く前の時期だったからこそ、何とか歩けた感じです。

茶臼舘【23】

【23】下の車道から、下りてきた道を見た所です。
どこから登ろうかとココを通っても、気付かないと思います。


◆歴史◆

不明ですあせる

檜山城は、1456年に安東政季が葛西秀清を滅ぼして築かれた山城です。
以後、5代にわたり下国安東家が本拠地としました。
その檜山城とは道1本隔てた所に、茶臼館はありました。
著名な安東家の本拠地のすぐ隣にあり、規模もかなり大きいのですが・・・
世間で考えられている説などを紹介します。

津軽氏に滅ぼされた北畠氏が暮らしていた説

1578年、津軽為信により北畠氏の居城・浪岡城が攻め落とされました。
これにより領地を失った北畠(浪岡)顕村が、安東氏を頼ったとされます。
北畠顕村は戦死したとも考えられており、ココに来たのかすら?です。
本人の消息は不明ですが、子孫は秋田家に仕えています。
その始まりがこの時だった可能性は否定出来ません。

第三次湊合戦で檜山城攻めの付城だった、かもしれません

これはどこにも書かれていない、私独自の推測です。
史料に現れない城跡は、一時的に使われた陣跡かもしれません。
「かもしれません」としか書きようがないですあせるあせるあせる
檜山城が戦の舞台になったのは、1589年の第三次湊合戦だけです。
この時は湊安東家が戸沢氏、小野寺氏、南部氏とともに包囲しました。
その期間は8か月にも及び、包囲側の兵力は籠城側の10倍に達しました。
檜山城に近く、本陣を置くにはとても適した場所のように思えます。

大高相模守の居館だった説

大高氏は安部一族で、その子孫である安東氏・秋田氏の重臣です。
三度に及ぶ争いで、安東実季は湊安東家を出羽から追い出しました。
安東実季は秋田介を名乗るために、湊安東家の本拠・土崎城へ移りました。
その後の檜山を治めたのが大高康季でした。
大高康季は1598年に檜山に入り、その居館が茶臼館では?という説です。
秋田家は1602年に常陸へ移されたため、使われたとしても短期間です。


所在地:秋田県能代市檜山越王下 GPSログダウンロードページ

秋田県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR