fc2ブログ

蕗政所/大分県豊後高田市

蕗政所は、超有名な富貴寺のすぐ近くにありました。
訪問日は2020年1月12日です。

蕗政所【1】

蕗政所は富貴寺のすぐ近くにあります。
富貴寺も石垣がしっかり組まれていて、まるでお城のようです。

蕗政所【2】

駐車場から西へ200メートルちょっと進むと、この案内があります。

蕗政所【3】

その反対側に、こんな風に入って行く道があります。
この道を上がって行きます。

蕗政所【4】

そのまま道なりに進むと、こんな山道になります。
位置的にもこの辺で山に入りたい!という所でした。

蕗政所【5】

途中で山道が分岐しますが、高い方へ進む左へ。

蕗政所【6】

途中、虎口っぽい所を通りますラブラブ

蕗政所【7】

山道は谷間っぽい所を渡り、さらに上へと続きます。

蕗政所【8】

もうすぐ登り切ろうかという所で、右の方に二重の堀切が見えますラブラブ

蕗政所【9】

1つ目の堀切です。
深さは2メートル強、長さは10メートル程です。

蕗政所【10】

そのすぐ先に、同じくらいの堀切があります。
こうやって横から撮ってますが、堀切の脇を普通に進めてます。
これでは堀切の意味が無くなっちゃいそうですあせる

蕗政所【11】

2つ目の堀切を越えた所に、人の背ほどの土塁があります。
堀切の奥にあり、こっちが守りたい曲輪側という事になります。

蕗政所【12】

その曲輪ですが、10メートルあるかないか四方の小さなものです。
建物があったとしても、小屋程度しか建てられそうにありません。

蕗政所【13】

先端から土塁・堀切方向を撮りました。
やっぱり狭いですあせる

蕗政所【14】

単郭らしいのですが、下は2段ほど帯曲輪っぽくなっています。


◆歴史◆

武家方の田染荘政所だったと考えられています。

田染荘は元々は宇佐神宮領で、大宮司の分家・田染氏が居ました。
田染栄忠は分家の出身ながら、宇佐神宮の大宮司になった人物です。
1483年以降、田染氏が明治に至るまで代々大宮司職を継承します。

田染荘政所は、豊後守護の出先機関として訴訟を受け持ったようです。
田染栄忠は田染定基の孫の孫ですが、当時の田染家は絶望的な状況でした。
鎌倉幕府滅亡後、建武の新政が崩壊し宮方と武家方が対立しました。
田染定基が武家寄りだった事が問題となり、領地が没収されます。
その領地の大半は、田部氏女に知行されました。
一方、田染定基の孫娘が有力神官・永弘重輔に嫁ぎました。
永弘重輔は子の栄重に、妻・田染性玄の田染荘の領地を譲渡。
田染栄重は実家の永弘家と親密な関係を続け、田部氏女と対抗します。
田部氏女は1350年、養子の香志田内重に領地を継承。
田染荘では、永弘系田染氏と香志田系田染氏の争いが続きました。

彼らの争いに直接関与しなかったと思いますが・・・
その領地の安堵状を発行していたのが、田染荘政所です。
初代は曾禰崎氏で、田原氏、吉弘氏、古庄氏らが務めました。

1518年に乱を起こした朽網親満は、田染荘政所・古庄氏の上司でした。
古庄治重父子は謀反の疑いにより、1516年8月に府内に収監されました。
しかし隙を見つけて脱出し、向かった先が宇佐の永弘氏輔の館でした。
こうして調べてみると、色々と繋がるもんですねw
この年代の大友家は、豊前の守護である大内家と争っていました。
この出来事から、宇佐神宮が大内家寄りだったのか?と推察されます。
妄想が連鎖すると遠くへ行っちゃいそうなので、この辺で止めますあせる


所在地:大分県豊後高田市田染蕗 GPSログダウンロードページ

大分県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR