fc2ブログ

日出城/大分県日出町

日出城は、別府湾北岸に築かれた総石垣のお城でした。
訪問日は2020年1月1日です。

日出城【1】

日出城は日出町の中心部にあります。
駐車場に苦労するのかと心配でしたが、大丈夫でした
本丸跡である小学校にすぐ隣に、二の丸館という施設があります。
ココの駐車場がいつでも無料で停められます合格

日出城【2】

二の丸館は文字通り二の丸だった場所にあります。
その本丸側の南東角には、移築された裏門櫓があります。
元々は本丸東側にありましたが、民家を経て現在地に移築されています。

日出城【3】
拡大表示

裏門櫓の真正面には、観光案内の案内図があります。
一見ただの観光案内ですが、要所要所にお城の遺構が描かれています。
事前に知らなかったので見ていませんが、門の跡があちこちにあります。

日出城【4】
拡大表示

私の目はどちらかと言うと、こっちに釘付けでした。
描かれているのは本丸のみで、北東側からの視点となっています。

日出城【5】

その隣には、意外な方がいらっしゃいました。
喫煙がバレて焦るお兄さん像・・・ではありませんあせる
岡城にもあった、瀧廉太郎像です。
瀧家は江戸時代、日出藩の家老を務めた家柄だったそうです。
瀧廉太郎の父親はエリート官僚で、各地に転勤していました。
その中に大分県竹田市にも居たことがあり、それがあの曲に繋がっています。
『鳩ぽっぽ』ではありませんよあせるあせるあせる

日出城【6】

案内図や銅像の背後には、デカい堀がありますラブラブ

日出城【7】

この堀は、普通に堀底を歩くことが出来ます。
やっぱり、堀は底を歩いてなんぼです。

日出城【8】

土橋の真ん中に開けられたトンネルを抜けると、鬼門櫓が出迎えてくれます。
この櫓も元々は二の丸の北東角にあった隅櫓で、移築されてきています。
ココはかつて、月見櫓があった場所なのだそうです。

日出城【9】

かなりデカい堀ですが、南側が開口しています。
元々は地続きだったものを、くり抜いて切り離したんですね!
物凄い土木量です。

日出城【10】

角から振り返った所です。
右側が本丸で、建物は日出小学校のものです。

日出城【11】

開口した堀から、本丸に沿って進みます。
本丸の石垣、高いですねラブラブ

日出城【12】

こうして見ると、日出城の堀ははじめから空堀だったようです。
堀がこうやって曲がってるのって、城跡らしくてイイですラブラブ

日出城【13】

そのまま海側に出ると、角に立て札がありました。
ここにあるのは人柱祠です。
人知れずひっそりと本丸の南西隅角の下にあります。
昔は迷信が信じられ、築城が難航すると生贄が捧げられていました。

日出城【14】

海側を東へ進むと、富士山形の大きな石垣が現れます。
これが日出城の天守台です。
初日の出を浴びて、オレンジ色に染まっていました晴れ

日出城【15】

南西側に櫓台があり、この辺りは少し複雑な造形になっています。

日出城【16】

本丸の東側にも、大きな堀跡が開口しています。

日出城【17】

袋小路になっていますが、入口からは見えないようになっています。
石垣が二段になっているのは、敵をココに誘いこむためでしょうか?

日出城【18】

この出っ張った石垣の上にも何か建っていたのかもしれません。
天守台の真下にあるので、勝手に色々妄想を楽しんでいます♪

日出城【19】

東側の入口脇の櫓台上に、鐘が吊るされています。
この鐘は時鐘と呼ばれ、日出藩内に時を知らせる役割がありました。
この鐘も、元々は別の場所にあったそうです。
移築されて残っていたものが、色々と城跡に戻って来たんですね!

日出城【20】

本丸を一周し、今度は堀の上を進みます。
堀の中央にあった土橋の上には、城址碑があります。
「暘谷城」は元々の地名で、日出城の別名です。
素直に「日出城」にしない辺り、地元愛が感じられます。

日出城【21】

日出城で一番の見所とされる、鬼門櫓です。
鬼門の北東隅にあって、その角を削った全国的にも珍しい櫓です。

日出城【22】

あまりにも珍しいので、角を削った側ばかりが紹介されます。
なので、たぶん誰も紹介していない裏側も載せておきます。
普通ですねw
民家と間違えそうです。


◆歴史◆

1602年、日出藩主木下家の城として築かれました。

木下延俊は豊臣秀吉の正室・ねねの兄の子で、小早川秀秋の同母兄です。
しかし、関ヶ原の戦では細川忠興の助言に従い、当初から東軍でした。
父・木下家定の姫路城城代を務めており、すぐに東軍に差し出しています。
はじめ西軍に属した小早川秀秋は、徳川家康に静観する許しを得ていました。
そのため姫路城に入ろうとしましたが、木下延俊は拒否しています。
さらに戦後、義父・細川藤孝の田辺城を襲った小野木重勝を攻めています。
これらの功により、1601年に速見郡日出3万石を与えられました。
藩主となった木下延俊は総石垣の城を築き、翌年完成しました。

その後、大坂の陣でも徳川方として参戦し、島原の乱にも出陣しています。
1642年に没し、四男・木下延次に5千石が分け与えられました。
以後16代にわたり、加増も減封も無く木下家の城として明治まで続きました。


所在地:大分県速水郡日出町(日出小学校) GPSログダウンロードページ

大分県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR