fc2ブログ

大友氏館/大分市

大友氏館は、1990年代後半に発見された大友氏の居館です。
訪問日は2019年12月31日です。

大友氏館【1】

大友氏館跡には、南蛮BYNG交流館があります。
(スペルは合っています)
ここの駐車場に、大きな看板が2枚並んでいます。
駐車場のかなりのスペースが割かれていますが・・・

大友氏館【2】

そちら側には、東九州の大動脈・日豊本線が走っています♪
電車の乗客へのアピールのようです。
駐車場の線路側には長い土塁があります。
この感じは、最近流行りの復元モノではなく本物のようです。
県庁所在地の元市街地であろうココで、これだけ残っているのは奇跡です。

大友氏館【3】

建物の前には、立派な髭をたくわえた人物の胸像があります。
さっきの看板に描かれていた人物ですね!
首から十字架を下げており、お召し物もカラフルだったと思われます。
金沢城下の前田利家像みたく色塗ったら怒られます。。。よね?

大友氏館【4】

建物を挟んで反対側は、公園っぽく整備されつつあります。
どうやら、こっち側は庭園を復元しようとしているようです。
今年(2020年)4月に公開予定だそうです。

大友氏館【5】

大部分はこんな感じで、市街地を撤去したばかりのようです。
これだけの広さを確保するなんて、行政のチカラ恐るべしです。
全体の復元計画は、2029年度完成を目指しているようです。
まだまだ始まったばかりです。

大友氏館【6】

ただいま絶賛整備中!ということで、将来の土塁?上に重機が。
これとよく似た光景を、徳島の勝瑞城跡でも見ました。
ショベルカーって、どこでも土塁の上に乗りたがるんですねw

大友氏館【7】

反対側の端っこから見た所です。
建物だけ無くなった市街地ですね。
来年の今頃には、違う風景になっているかもしれません。


◆歴史◆

大友氏の居館でした。

名前のまんまですがあせる
築かれた時期は不明です。
元々は古国府にあり、室町時代初期に上原館へ移っています。
1557年に臼杵城を居城に移しているので、その間という事になります。
なので、その時期はいつ頃なのか推測してみます。

南北朝時代の大友家は、南朝方に何度も攻められています。
調べただけでも、1352~71年まで最低でも5回は攻められています。
南朝方が1372年に崩壊すると、その後は大友家中で争いが続きます。
これは、少弐氏とともに大内氏に敵対したことによります。
大友持直が1431年に大内盛見を討ち取り、幕府に討伐されました。
そのため、大友持直方と幕府寄りの大友親綱方に割れました。
大友持直は1445年、幕府方に攻められ姫嶽城で自害しています。
その後も大友政親・義右父子の争いなど、不安定な時期が続きます。
大友家中がまとまるのは、1496年に大友親治が当主となる頃です。
庭園付きの大規模な居館となると、これ以降じゃないかと思います。

1557年、大友義鎮が居城を丹生島城(臼杵城)に移しました。

大友義鎮は大友宗麟の事です。
1556年、大友家中で「氏姓対立事件」が起きています。
これは、大友一門ではない家臣(他紋衆)による謀反です。
二階崩れの変(1550年)の後、大友義鎮は同紋と他紋を半々にすると約束。
しかし、数年経つと同紋衆ばかりが重用される状況に戻りました。
そのため他紋衆の大物・小原鑑元が、他紋衆を集め蜂起しました。
暗殺を恐れた大友義鎮は、難を避けるため臼杵の丹生島城へ移りました。
他紋衆は討伐され、他紋衆筆頭の佐伯惟教は伊予へ逃れました。
大友義鎮は丹生島城を本格的に整備し、そのまま居城としました。
府中は既得権益で溢れ、大友家にはあまり利権が無かったようです。
そのため、新たな城下町を築くことで利権を求めたと考えられています。
それでも、大きな行事の時には、大友義鎮は府内へ出向いたそうです。
大友宗麟は1576年に隠居し、大友義統に家督を譲っていました。
大友家の政庁は府内のままで、当主となった大友義統が居たと思われます。

1579年、田原親貫に攻められそうになりました。

田原親貫は、家中では最大規模の大友一門です。
8代前から宗家に反抗的で、先代・田原親宏は一時追放されていました。
田原親宏は帰参後、対毛利戦で大活躍しましたが冷遇は続きました。
しかも領地は戻らず、分家の田原親賢が大友宗麟に寵愛されていました。
田原親賢は田原宗家乗っ取りのため、大友宗麟の子に継がせることを計画。
反発した田原親宏は、没収されたままの領地返還と養子縁組破談を要求。
動揺した大友宗麟は要求を呑みましたが、予定通り挙兵しました。
しかし、出陣直前に急死したため、娘婿の田原親貫が家督を継ぎました。
そのまま府内を攻める計画でしたが、嵐により水軍を出せませんでした。
同じ時期に、やはり田原親賢の讒言により田北紹鉄も挙兵。
両人が同時に府内を攻めたら、大友軍が不利だと大騒動になりました。
そのため、田原親賢や田北紹鉄が狙ったのは大友義統と思われます。
しかし、田北紹鉄は南郡衆に討伐され、田原親貫も孤立し討伐されました。
府中攻撃は未遂に終わりました。

1586年、島津軍に焼き払われました。

島津義久は大友宗麟を討つべく、豊後へ出兵しました。
島津軍は肥後から島津義弘、日向から島津家久が進軍しました。
島津軍に投降する者が相次ぎ、残ったのは臼杵城と岡城、栂牟礼城のみ。
府内を守るはずだった大友義統は豊前に逃れたため、島津軍が殺到。
大友家の中心的政庁である大友氏館が焼き払われました。
その後、豊臣秀吉が九州征伐に乗り出し、最終的に島津家は降伏しました。
大友家は命脈を保ち、豊後一国を安堵されました。
この直後に、大友宗麟が世を去っています。

1597年、府内城築城により廃されました。

1593年、朝鮮での敵前逃亡により、大友義統が改易されました。
大友家の領地は没収され、府内のある大分郡は太閤蔵入地となりました。
その後、福原直高に大分郡が与えられ、府内城が築かれました。
以後、豊後の中心は府内城に移り、大友氏館は廃されました。
それまで使われていたのかが?ですが・・・
太閤蔵入地の代官所的なものはあったかもしれません。


所在地:大分市顕徳町

大分県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR