fc2ブログ

松牟礼城/大分県竹田市

松牟礼城は、大友家一門である田北氏の詰め城でした。
訪問日は2019年12月31日です。

松牟礼城【1】

松牟礼城は田北氏の居城である田北城の北へ約3kmにありました。
南側を通っている奥豊後グリーンロードから、城跡への道があります。

松牟礼城【2】

要所要所に案内があるので、迷わず城跡まで辿り着くことが出来ます。
まだ1kmほどありますが、道は既に落ち葉で覆われています。

松牟礼城【3】

城跡まであと300メートルの所で道が分岐しています。
城跡への道は、地面フカフカの未舗装道です。
いつもならここでヤバイと思い車を降りる感じですが・・・

松牟礼城【4】

ここまで乗って来ちゃいました。
割とすぐにヤバイと思いましたが、幅の広い所を探す内にという感じです。
道はここが終点で、スペース的には軽がギリギリUターン出来る広さです。
ただ、地面が柔らかいので、タイヤが空回りしました。
ここから出れないのでは?と焦りましたが何とか方向転換出来ましたあせる

松牟礼城【5】

ここから徒歩で登ります。
車を停めた所のすぐ上ですが、少しだけ窪んでいます。

松牟礼城【6】

登城路は回り込む感じで、車の上のスペースに出ます。
ここ、曲輪ですねラブラブ
先ほどの道は、この曲輪の真横を通るよう進路を限定されています。

松牟礼城【7】

登城路は真っすぐ頂上へは向かわず、U字型に回り込む感じで続きます。

松牟礼城【8】

上には、かなりはっきりした堀切があります。
登城路は、この堀底を横切ります。
見ようによっては虎口の役割も果たしています。

松牟礼城【9】

堀切のすぐ上のスペースに、独特な形の石碑があります。
ここが主郭で、石碑は松牟礼城の城址碑ですラブラブ

松牟礼城【10】

城址碑の裏側から見た主郭です。
大友家一門の詰め城ですが、それ程大きなお城ではなかったようです。


◆歴史◆

大友家一門・田北氏の城でした。

田北家は大友家2代目・大友親秀の七男・親泰を祖とします。
直入郡田北村と速水郡日差荘を与えられ、田北姓を名乗るようになります。
以後、田北氏は田北城を居城とし、松牟礼城を詰めの城としました。

田北氏は、大友家の重臣中の重臣である加判衆に列します。
戦国時代には田北鑑生、鑑重(紹鉄)、鎮周兄弟が活躍。
田北鑑生は加判衆筆頭として、筑前・筑後を仕切りました。
田北紹鉄は「豊後で最も強く策略もある」とされた人物です。
そのため大友宗麟に恐れられ、弟の田北鎮周の方が重用されています。
しかし、田北鎮周が原因で1578年、耳川の戦で島津軍に大敗しました。
重臣が数多く討死し、大友家中では権力争いが始まります。
その中で、田北紹鉄は讒言により貶められ、大友宗麟に討伐されました。
田北兄弟が3人とも没したため、田北家嫡流は滅びました。

1587年、島津軍に攻め落とされました。

田北紹鉄が討たれた後、吉弘鎮信の次男が田北家を継がせました。
田北統員は佐伯惟定と共に島津軍と戦い、手柄を立てた武将です。
しかし、家臣の多くを率い出陣したため、松牟礼城は手薄でした。
その間に島津軍に攻められ、落城しています。

1593年、大友家が改易されました。

朝鮮出兵の最中に、大友家が改易されました。
大友義統が敵前逃亡をしたとするのが原因です。
これは誤報に基づいて行動した結果でしたが・・・
田北統員は領地を失い、流浪の身となります。
後に田北統員は熊本藩細川家に仕官し、吉弘紹傳と改名しています。


所在地:大分県竹田市直入町上田北 GPSログダウンロードページ

大分県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR