fc2ブログ

田北城/大分県竹田市

田北城は大友家一門・田北氏の居城でした。
訪問日は2019年12月31日です。

田北城【1】

田北城へは、南西の農道から車で行けます。
途中獣避けのフェンスを開け、鳥居の所で道が分岐します。
城跡へは鳥居のある方へ進みます。

田北城【2】

鳥居から神社のある城跡へ向かう道です。
未舗装で轍が無く、落ち葉がたんまり積もっています。
こんな道ではぬかるみにハマリそうな予感しかしませんでした。
距離は大した事ないので、鳥居前の広いスペースに車を停めて歩きました。

田北城【3】

300メートル程進むと、道端に異変がラブラブ

田北城【4】

最初の堀切様は、浅く控え目です。

田北城【5】

二番目の堀切様は、豪快かつダイナミックです。

田北城【6】

三番目の堀切様が一番規模が大きいのですが、ちょっと毛深いですクローバー

田北城【7】

奥に行けば見やすい所もあるかと思いましたが・・・
ただの藪掻きにしかなりませんでしたあせる

田北城【8】

三重堀切の向こう側にあるのが、神社のある主郭です。

田北城【9】

全般的に破壊されていますが、社殿正面に土盛りがあります。
はじめは虎口かと思いましたが、土塁でした。

田北城【10】

土塁の向こう側は急斜面となっています。

田北城【11】

八幡神社のすぐ東に宝積寺があります。
田北氏の菩提寺らしいので道があるかと思いました。
確かに道の跡はあるのですが、ご覧の状態です。
久しく人が歩いていない感じです。


◆歴史◆

大友家一門・田北氏の城でした。

田北家は大友家2代目・大友親秀の七男・親泰を祖とします。
直入郡田北村と速水郡日差荘を与えられ、田北姓を名乗るようになります。
以後、田北氏は田北城を居城とし、松牟礼城を詰めの城としました。

戦国時代には田北鑑生、鑑重(紹鉄)、鎮周兄弟が活躍します。
田北鑑生が長兄で、1527年の佐伯惟治討伐が初陣です。
1534年の大内軍との戦では、劣勢だった大友軍の逆転劇を演出。
大友義鎮(宗麟)の代には加判衆筆頭となります。
しかし、1561年にあった第四次門司合戦で重傷を負い落命します。

兄が没すると、家督は田北紹鉄が継ぎました。
宣教師からは「豊後で最も強く策略もある」と評価されていました。
毛利軍や長野氏との戦で抜群の戦功を挙げますが、冷遇されました。
大友宗麟は田北紹鉄の実弟・田北鎮周をひいきにし重く用いました。
とはいえ、田北鎮周も武将としてはかなり優秀でした。
しかし、耳川の戦では田北鎮周が大友軍大敗の原因となっています。
1580年、田北紹鉄は讒言により討伐されました。
討伐に向かった一萬田氏や志賀氏は同情的で、筑後へ逃がされています。
しかし、その途中で襲われて討死しています。

田北氏が滅ぼされると、大友宗麟は吉弘鎮信の次男に田北家を継がせました。
田北統員は佐伯惟定と共に島津軍と戦い、手柄を立てています。
朝鮮出兵にも参陣していますが、その最中に大友家が改易されています。
その後は肥後細川家に仕官し、吉弘紹傳に改名しています。


所在地:大分県竹田市直入町上田北 GPSログダウンロードページ

大分県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR